口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年11月27日)
-
ニフティ温泉 スコア:3
アクセス:駅徒歩3-4
基本温度:少し高めだけど想像よりも十分くつろげる熱さ
あつ湯・ぬる湯:無し
縁に後頭部をのせられる幅:(少しあり)。向かって左に水深深い、泡タイプの幅の細いスペースで体を直線にすれば可
(中指先端から生命線11cm,親・中最大18cm)
シャンプー・ボディシャンプー有無:あり
露天:なし
売店:飲み物のみ 昔ながらの脱衣場で休憩も。
バリエーション:向かって左に水深深い、泡タイプ。右に岩場のような(腰掛けられそうな凹みがあるが座れない微妙な形)0人が参考にしています
-
昔ながらの銭湯で味がある。
湯船の石(岩)も年季がはいってていい感じ。
但し気を付けて欲しいのは湯船の淵に腰掛けると御上さんにどやされる。それも、物凄い剣幕で浴室のドアを開けて怒鳴る。何故かは解らんけどローカルルールらしい。旦那さんは温厚な人で怒鳴ることはない。3人が参考にしています
-
番台から脱衣所が見えないよう仕切り板が立てられていました。番台は女性でしたが、あれなら男性が立っていても洗面所しか見えないので安心と思います。朝の30分くらいの滞在でしたが、男性が脱衣所に入ってくることはありませんでした。旅行客と常連が混ざって利用していて雰囲気も悪くなく良いお湯でした。少し熱めの45度くらいでしたが朝の目覚めには気持ちよかったです。また行きます。
17人が参考にしています
-
営業時間を調べると朝6時から夜8時まで営業、と書いてあったので昼にいってみました。
すると店の前に12時から15時は清掃のため営業時間外と張り紙がしてあり入れなかったです。
もちろんネットで様々な方法でクチコミや営業時間を調べました
交通費が無駄になりました46人が参考にしています
-
ぜんぜん普通に最高の銭湯ですよ
番台のおかみさんも親切だし脱衣場も持っていく浴室も普通に清潔でした
また行きます❗19人が参考にしています
-
施設がよいです。
十年くらいかけて4回利用させていただきました。
早朝に利用していた3回の番台は噂どおりの女性だったのですが、
今回ひさしぶりに利用ようしようと、はじめて夕方にいったら男性の番台さんでした。
お風呂やさんめぐりが好きなので、番台さんが性別関係なく脱衣場見えるところにあるのは、
そういう仕事の形態のものだったからというので、受け入れて入ってます。
施設自体は風呂場の壁の絵がまあまあ頻度たかく更新されてるようでしたし素敵でした。
お湯も前より鋭さはなくなりましたが熱め46度でよかったです。
施設のよさを楽しみつつ、通常よりは熱いお風呂なので、
入って冷ましてからまた入ろうと一緒に来た友人と洗い場で座って話をしてたら、
おじさんが洗い場の扉を開けて、「ここは風呂屋なんだから話してないで早く出ろ」と怒鳴ってきたので
ビックリしました。男性が女性の脱衣場をぬけて洗い場の扉をあけるのもちょっと違和感がありましたが、
ガラガラなのに自分のタイミングで出たり入ったりしちゃダメなのねーと納得しがたい思いを覚えつつ、
このときは ここはそういうルールの場所で、男性も江戸っ子的で働き者の番台さんなのだろうと、
まだ好意的な気持ちを持ち合わせていました。
驚いたのは、そろそろ帰ろうかなという時、
始めて来店したらしい若い娘が男の番台さんをみて驚く反応をした時に
「男の番台嫌だったら別なとこ紹介するよ」といっていたので、
あ、紳士的対応なのかなと思いきや、若い娘がなにかいう前に、すかさず「お互い嫌なんだから別なところいって」と追い返してました。
耳を疑い、あれはないわー、、、、、と思ってファンだった気持ちも残念ながら一気に冷め、
大変嫌な気分で帰ってきました。
思い返してみると、私が滞在した一時間未満の間に3回(洗い場を通って洗濯ものを運ぶ、ちょっと開けっぱなしになってた扉を開める、怒鳴りにくる)番台降りて女性のフロアにきたのも、あちこちお風呂やさん行っているなかで珍しい頻度だなと思ってしまいました。
伝統を大切にする、職人的な雰囲気で経営されているお風呂やさんなのかなーと
いままで好意的にとらえてましたが、どうも思い込みだったかも、、と感じています。
97人が参考にしています
-
初めて行きましたが、番台が男性で普通に脱衣所もお風呂場も見えるため少し驚きました。
が、他の方は普通に脱いで入っているので思い切って入りました。
いろんな口コミを見ていると、女性の番台さんは少々きつそうな印象です。
初めて行く人にとっては、番台はその男性の方がいいかもしれません。
普通にいい人でした。
肝心のお湯もとても良かったです。15人が参考にしています
-
資格試験受験で上京し、受験後に訪れました。昔懐かしい造りで、当時は重宝されたであろう木製の広めロッカー、番台のおじさん、富士山の壁画、ケロヨンの黄色い洗面器、本当に癒されました。50円のマッサージ機やコーヒー牛乳も良かったです。大変良い思い出となりました。
2人が参考にしています
-
女湯に入った瞬間、裸の女性達が居る中、中年の男性の方がモップがけをして居りびっくりしました。
番台の女性の方に、男性の方が出入りされるのですか?とお聞きすると、『うちの者ですので。裸を見られるのが嫌なら他に行けばいいんじゃないですか』という言い方をされました。
銭湯は初めてでしたので、銭湯とはこうゆう所なのか…とびっくり致しました。
老舗の銭湯と言う事なのか、とても威張った言い方をされました。
とても嫌な思いをしました。
私はもう、2度と行きません。
女性の方気をつけて下さい…。
もう2度と行きません。16人が参考にしています
-
早朝から営業している銭湯です。そのため、高速バスで朝早く東京に到着した人などに便利です。また 早起きの親父や下町っこぶりたい人間にはいいでしょう。
はっきり言うと特長はそれのみですが、何回も来ているし、冬、ゆったりと 体を朝から暖めて 寒気の中を歩いたり、自転車で走っていくととても気持ちいいので 4点としました。
お湯はさっぱりとして綺麗です。熱いと評されていますが。冬場は、私の体が冷えているし、私は、長時間は入れるので、それほど熱いとは思いません。この 銭湯にはいる人は、さつさとでる人が多いようなので、お湯に使って気持ちよくなる人より 清潔になる事を求めている人がおおいでしょうから、そのような方は、湯自体の評価はむずかしいのではないでしょうか。
施設は、清潔ですが、湯船は狭く、ジエットバスなどの施設はなく 高い評価は出来ません。
サ-ビスは普通。愛想は、悪くはありません。いろいろ注意書きが書いてあるのは、マナ-として当然のことで、守れない人はそのマナ-を身に着けたほうが 世の中を渡りやすくなります。たとえば、銭湯の入り口を閉めるとか、使ったイスなどはもどすとか 当たり前のことではないでしょうか。
飲食は普通です。3人が参考にしています
-
外観は歴史を感じる素敵な建物でした。ルールが細かく「〜しないでください」との張り紙が多く貼られていました。行った日だけだったのかもしれませんが番台さんの愛想がよくなくて、いい気がしませんでした。お湯は熱くて気持ちよかったのです。
4人が参考にしています
-
歴史を感じる昔ながらのザ銭湯
5人が参考にしています
-
朝からやってる有名な銭湯なんですが、場所がら混んでいそうだし、このサイトでは酷評されているしで、行く気になりませんでした。
でも、近辺で午前からやってる銭湯はあらかた行ってしまったし、元都民としては一度は行かねば、ということで、意を決して訪ねてみました。
まずタイミングが良かったのは、調度お盆の時期の土曜で、この辺りはガラガラ(お盆やGWの頃の都心は空いているものです)。
入口では、確かに気の強い女将さんという感じの女性が、打ち水をされておりましたが、別に喰ってかかる訳でもなし、普通の対応でした。
「汚れている人、御断りすることがあります」の張り紙には、「風呂って、汚い身体をキレイにするところだろ」とツッコミを入れたくなりましたが。
登録有形文化財の建物はとても素敵、さていよいよ中へ。
番台式、小さめの銭湯ですがロッカーは珍しくコインリターン式、浴室にはナカジマ氏による2014年の摩周湖のペンキ絵。岩から湯が流れているのが目に付きます。
カランは27、中央の島カランにはシャワー無し。
さて湯ですが、小さい方のバイブラ湯が46度付近を指していましたが、大きい方の湯は44度くらいでしょうか?
ぬるいとまでは言いませんが、激熱ではなく普通の東京銭湯と感じました。
(これは、個人の感じ方なので、どうしようもありませんが)
むしろ一日中やってる銭湯のため、湯をジャンジャン循環しているのか、少し塩素臭かったのが、スーパー銭湯みたいで、マイナスポイントと感じました。
たまたま空いていたので、印象が良かったのかもしれませんが、
都心の貴重なレトロ銭湯で、何時でも入れる便利さ、ボディソープ、シャンプーも置かれているサービスの良さなど、地方から東京に来たお客さんの便宜を意識しつつ、それでいて観光客ずれしすぎていない点を考えると、どうしても高い点数になってしまいます。17人が参考にしています
-
-
-
-
今年7月暫くぶりの東京。東京には25年いたが朝風呂だけは経験がなかった、それも銭湯大好き人なのに。上野のビジネスに滞在するもあの樽のような風呂、とてもシャワーすら入りたくなかった。フロントに近くの銭湯を聞き、燕湯に行くこととなる。
朝から10人程の待ち人でワクワク!何とレトロな事か!感激!
湯船に入るも、咄嗟に火傷しそうになった。常連さんが熱くはない!そういう水質だと促され我慢の人となる。しかしどれだけ時間が経ってもピリピリ感は消えなかった。恐らくは温泉お宅の自分もこの水質は初めて。お湯が熱いのではなく痛いのだ。まるで薬湯であった。しかしこれは苦言ではない、結局外に出るとこの痛みは心地よい爽快感へと変わった。因みに後日札幌へ戻った時
途中下車の旅で燕湯が出ていて同じ目に遭っていたのを見て笑ったのだった。9人が参考にしています
-
-
良くも悪くも昔ながらの銭湯です。
スーパー銭湯などに慣れた方は行きにくいかもですね。
共同の脱衣場に隣と肘が触れ合いそうな洗い場。
シャワーは壁際の洗い場のみで、下手に浴びると隣の人から苦情が来そうです。
お湯はそうとう熱いです。
水を入れると常連さんのおじさんから怒られます。
というか会話を聞いていると「熱すぎ」と思っている常連さんも多いようですが、この手の銭湯って熱いのを希望する人の方が強いんですよね(苦笑)
30秒でも浸かっていると、体のお湯に入っていた部分だけくっきり赤くなります。
ネガティブな評価になりましたが私は実家が元銭湯だったので懐かしくてリピーターになりました。
たいてい朝に行きますが、市場関係の人やタクシーの運転手さんなどでなかなか繁盛しています。そういう人たちとの会話を聞いてみたり、番台のおじさんと挨拶を交わしたりなども人と人とのふれあいが感じられて好印象。
入れ墨ばんばん入っているおじさんもいたりしますがまったく普通です。
地方在住でときどき夜行バスで上京しますが、必ずここによって朝風呂に入っています。
昔ながらの銭湯に初めて行く人は、この手の銭湯の経験者と一緒に行くといいかも?
「銭湯」として見るなら文句なしですが、銭湯になれていない方だととまどいもあるかもしれないので☆☆☆にしてみました。6人が参考にしています