- 温泉TOP
- >
- 中国・四国
- >
- 山口県
- >
- 宇部
- >
- 持世寺温泉
- >
- 持世寺温泉 上の湯(閉館しました)
- >
- 持世寺温泉 上の湯(閉館しました)の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2023年1月22日)
13件中 1件~13件を表示
前へ 1 次へ
-
2ヶ月ぶりに伺いました。
まだ2階より上は営業していませんでしたが、
硫黄臭のする源泉がオーバーフローしてる
私好みの泉質で疲れもとれました。
1点困るのは、温もりすぎると、水風呂がないため
クールダウンしきれず、冬でも服を着た後に
額から汗が…。
水シャワーをしっかり浴びたのですが。
夏場よりはマシですが。38人が参考にしています
-
時間が無く遠くの温泉施設へ行けない時は、
ココと決めてます。
浴槽こそ2つしかありませんが、
硫黄臭のするアルカリ泉質の湯で、
明日からの仕事に備えて、疲れをしっかり
とるには十分効果あり。
この近辺の自販から姿を消し、今ではネット販売でしか購入できない、アクエリアススパークリング(炭酸アクエリアス)が、ここの自販ではまだ販売されてます。
風呂あがりの至福の一杯です。
おもわず2本買いだめ(笑)51人が参考にしています
-
仕事帰りに立ち寄りました。
造りは銭湯そのものですが、硫黄島のする泉質は、
本格的な温泉地を想像させる良い泉質です。60人が参考にしています
-
再開して2回目の訪問。
当面は1Fのみの営業のようです。
浴槽は熱湯と温湯の2つしかありませんが、
泉質の一本勝負と言うことで。
ほのかに香る硫黄臭と弱アルカリの泉質は
近隣のスパ銭では堪能できません。
しいて言えば水風呂が欲しいですね。
55人が参考にしています
-
8月末から営業再開したと聞き伺いました。
1Fのみ営業のようで、熱湯と温湯しかありませんが、
入ってすぐの更衣室で硫黄臭が漂う、温泉感のある泉質に大満足です。(消毒臭は感じませんでした。)
コロナ禍のためか、浴室に1時間までと張り紙がされていました。
水風呂が無いので、湯上がり前のクールダウンは
カランのシャワーで常温水を暫く浴びましたが、
帰りの車中で、汗だくになりました。(笑)
2Fにはサウナ、屋上には露天風呂もあるらしく、
一刻も早い全フロア開放に期待します。
表にある豆腐屋さん?の豆乳ソフトクリームもオススメです。78人が参考にしています
-
冬の寒いときに行きました。ちょうど今ぐらいの季節ですが露天風呂が信じられないくらいに暖かくて外の空気が冷たくてものぼせずに十分温まれました。片田舎の温泉ですがお薦めです。
35人が参考にしています
-
山口の旅の締めくくりに利用しました。と言っても、初めから目指していたわけではなく、飛行機の時間を気にしながらのドライブでどこかに良い温泉はないかな~ときょろきょろしていたところ、「持世寺温泉」の文字が目に入り、道案内に従って(いきなりラブホテルが現れたり、途中から案内がなくなり不安になりましたが。)どうにか到着。温泉センターは1000円とお高めだったため、公衆浴場へ。地元の方々で洗い場は混んでいて、結局かけ湯だけをして入浴することになってしまいましたが、こちらのお湯はあたりでした。かすかに硫黄臭のするお湯で、熱いのと温い浴槽に交互に入り運転疲れも取れました。地元にあったら毎日でも行きたい温泉でした。
32人が参考にしています
-
肩こり、腰痛、足のしびれなどに、悩まされていたのですが、初めてでしたが、体が少し楽になったようです。
7人が参考にしています
-
宇部市の北方、清流厚東川沿いに佇む、持世寺温泉の宿。リーズナブルな銭湯の公衆浴場と、1日楽しめる露天風呂も付いた温泉施設を併設しています。5年ほど前ですが、公衆浴場の方を利用しました。
温泉地名は、かつてこの地に実在した古刹の名前に由来するものなのだとか。川の浅瀬にいた大亀を見て発見された伝説を持ち、亀の湯と名乗った時期もあったものの、数件あった宿のうち最も上流に位置していたので、後に上の湯に改称されたそうです。今度は宿泊して、ほんのり玉子臭のするアルカリ性単純放射能泉を、またのんびり満喫してみたいです。38人が参考にしています
-
国道2号線より一歩入った静かな環境の温泉です。
宿泊もできる結構大きな施設。
今回は掛け流しだという公衆浴場の方に入浴してみました。
利用料400円、アメニティ類は要持参です。
入口の扉を開けますとほんのり硫黄臭が。
シャワーのお湯からも硫黄臭がします。
浴槽は7~8人用のぬるめ(恐らく源泉)・3~4人向けの加温浴槽があります。
お湯はほぼ無色で浴感等あまり特徴は無く、特に加温泉は匂いもありません。
塩素臭はほぼ感じず確かに縁よりオーバーフローしていました。
ドライブ中の立ち寄りに便利な施設、という感じでした。25人が参考にしています
-
施設外観です。
27人が参考にしています
-
出張工事の際に公衆浴場を利用しました。
こちらの施設は宿泊施設も兼ねていますが、日帰りの温泉センター(確認していませんが健康ランド的なものとおもわれます。)と公衆浴場がありまして入浴料は温泉センターが1000円、公衆浴場が400円となっています。
今回は公衆浴場の口コミになります。公衆浴場は施設1階にありましてソープ類はないので持参が必要です。10円鍵付きのノーリタン式のロッカーを使うかたちで、ドライヤーはありませんでした。
お風呂は内湯のみで純粋なる掛け流し(主浴槽)・加温の掛け流し浴槽
の2つです。カランは6つ(7つだっかも?)あり温泉利用でした。
脱衣所から浴室に入った瞬間、良い硫黄の香りが漂っています。これは当りかな?と思いました。まず、大きいほうの浴槽に使ってみると少しぬるめのお湯でほのかに硫黄のかおりがしますが浴感は特徴なし、次に小さめの浴槽に移動しますと、結構熱めで45℃ぐらいはありそうです。ここでいったん脱衣所の戻って分析表をみてみると泉温が40.2度になっているので大きい方が源泉で小さい方が加温されているようです。こちらの浴槽は2つとも上部に湯口が無いためにどのぐらいの投入量があるのかわかりませんが、オーバーフローの量は主浴槽は多めで加温浴槽は少なめでした。
お湯的にはさっぱり系の温泉でしたが名古屋から長旅後の温泉でしたので体もリラックスできて良かったです。いきなりの掛け流し温泉にであえて気分的にも良い気持ちになれました。
最後に後から聞いた話では2階の温泉センターは「循環されていて温泉なら公衆浴場だ」と地元の方いっておられました。
参考 源泉名 上の湯混合泉(3号・4号)
アルカリ性単純泉 P・H8,93 泉温40.2度
成分統計 0.302g/kg29人が参考にしています
-
お風呂好きの私には 素晴らしい存在です 家から6K 車で10分 シャンプー一つタオルにくるんで 車に乗れば~~~
今日も楽しくお風呂にざんぶり お客は常連 顔なじみわいわい がやがや 噂話の花が咲き 過ぎる時間は夢の間に 私は今日は時間入り あらあら時間になりました~~~
お風呂の裏手は川土手で(厚東川)しばし川面の風にさらされて(空気がおいしいですよ) お湯のほてりも ほどほど冷めて 帰りの車に乗る前の この心地のよさは 経験しないとわかりません 皆さんも御気が向いたら是非どうぞ
持世寺温泉 上の湯に♪♪♪
温泉ファンの ☆★☆ちーちゃんでーす☆★☆24人が参考にしています
13件中 1件~13件を表示
前へ 1 次へ