口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2018年10月30日)
9件中 1件~9件を表示
前へ 1 次へ
-
泉温20.5℃の冷鉱泉で、間欠泉となっています。坂道を登って、間欠泉を観に行く事が出来ます。20~30分毎に噴き上がるそうです。観に行くと、タイミング良く噴き上がっていました。約2mの高さまで上がるそうです。
内湯が1つで、金属成分がすぐに酸化して黄土色になる泉水を掛け流しています。濃い黄土色の湯が満たされていました。温度調整は、バルブを開いて冷たい泉水を入れるか、熱い蒸気を入れるかを入浴者の好みで行うようになっています。
石鹸付き450円。鍵付き無料ロッカー有り,ドライヤー無し,露天風呂無し。7人が参考にしています
-
中国自動車道の六日市ICから、津和野方面へ約15km。国道187号線から少し脇道に入った里山に佇む、昭和63年に開業した木部谷温泉の一軒宿。柿木温泉「はとの湯荘」からも近いので、土曜日の午後およそ9年ぶりに日帰り入浴して来ました。
入浴料450円は、玄関を入った左側の受付で。右手に廊下を進むと、男女別の浴室があって、左側が男湯です。籠に入った貸小タオルが置かれているのは、自分の持参したタオルを使うと、茶色に染まってしまうので嬉しいですね。 コインレス平鍵付ロッカーが並ぶ脱衣場には、ドライヤーはありません。
浴室に入ると、左側に3人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、固形石鹸のみ。右側に5人サイズの石造り内湯があり、茶褐色に濁ったナトリウム・カルシウムー塩化物・炭酸水素塩泉(源泉名: 木部谷温泉)が、かけ流しにされています。泉温20.5℃を、蒸気で41℃位に加温。やや肌がスベスベする浴感です。
浴槽の左右角にバルブがあって、湯温が温ければ右側の蒸気バルブを捻ると加温でき、熱ければ左側の新泉バルブを捻ると冷泉を追加して湯温を下げられる仕組み。ただし、同時に左右のバルブを開かないようにと、表示されています。
湯口の湯を口に含むと、ほのかな鉄臭がして少ししょっぱい炭酸味。浴槽の外側に、温泉成分の析出物がびっしりと付着。床の緑色は、苔とのこと。たまたま時間帯が良かったのか、ずっと貸切状態でまったりできました。
湯上がり後、建物の左側の石段を30m上がった先にある、裏山の間欠泉へ。全国的にも珍しい炭酸ガスによる間欠泉なのだとか。25分休止して5分噴出と書かれていましたが、残念ながらこちらはタイミングが悪くて、見ることができず。ここから湯が母屋の方へと流れ、それがオレンジ色の水路になっているのが印象的でした。
主な成分: ナトリウムイオン1320mg、リチウムイオン4.3mg、マグネシウムイオン32.5mg、カルシウムイオン363mg、ストロンチウムイオン4.8mg、鉄イオン19.4mg、バリウムイオン0.5mg、マンガンイオン2.0mg、フッ素イオン3.2mg、塩素イオン1830mg、硫酸イオン1.9mg、炭酸水素イオン1980mg、臭素イオン5.1mg、メタ亜ヒ酸12.6mg、メタケイ酸97.2mg、メタホウ酸254mg、遊離二酸化炭素514mg、成分総計6.49g20人が参考にしています
-
いいお湯でした。
こじんまりした施設です。ゆっくりくつろげるスペースが足りなかったりと快適さは若干欠けてると思います。
でも、お湯はほんものです。
浴室・浴槽もちょっぴり狭めですが、それを補って余りあるお湯の素晴らしさ!
建物の裏手に間欠泉があるのも面白いですね。
どうせだったら山形県にある「広河原間欠泉・湯の華」みたいに間欠泉で入浴もできたりしたら面白いんですけどね。あるいは、間欠泉に入浴できないまでも、お風呂から目の前に見えるといいなと思いました。
近くにある柿木温泉の鳩の湯荘もとってもいいお湯ですので、セットで訪問されることをおすすめします。12人が参考にしています
-
すぐ近くには(徒歩1分)この温泉の源である炭酸ガスで噴出する間欠泉もあります。見物です。
温泉の方も申し分ありませんでした。ここは加温してるんですが蒸気加温なのです。ぼこぼこと振動が体にまで伝わってきます。何かゆるめの低周波治療器を当ててるかのような感じでしたw 加温時は源泉の投入は禁止の様でして事実上溜め湯になります。逆に湯温が高い時は源泉を投入してさましますので掛け流しになります。なお、これらの操作は入浴者がおこないますのである程度自由に出来ます。その時の状況にもよりますが、理屈的には夏場の方が源泉投入量が多くなると思います。
成分で目を引いたのが、メタケイ酸 89.10 メタホウ酸 290.00です。かなりの量です。
よければこちらもどうぞ~ http://onsentenngoku.rakurakuhp.net/7人が参考にしています
-
-
-
脱衣場、浴場共こじんまりした温泉です。茶褐色に濁った温泉湯で、温度は適度に入浴客で調節出来る。五六人入れば一杯になる浴槽であるが入浴客の話では手術後の傷口の治療にはよく効くとの事で山口県の宇部から週に一度は通っているとの話で傷口もくる度に良くなっていくと話していました。見た目には濁りがあり気持ちの良いものではないが入っていると効用の在りそうな気がしてくる不思議な温泉だ。
5人が参考にしています
-
9件中 1件~9件を表示
前へ 1 次へ