癒しの郷 神湯荘(かみゆそう)
やすらぎの ひととき。秘湯に浸かる。十津川温泉のなかでも、特に泉質が良いといわれる上湯温泉。
- 日帰り
- 宿泊
- 天然
- かけ流し
- 露天風呂
- 貸切風呂
- 岩盤浴
- 食事
- 休憩
- サウナ
- 駅近
- 駐車
- 4.4点 / 56件
- 4.5点
- 3.0点
- 2.5点
- 3.8点
(口コミ最新投稿日:2021年11月15日)
56件中 1件~20件を表示
広い露天風呂に貸し切りで入れます。露天… [癒しの郷 神湯荘(かみゆそう)]
mayamitie さん [投稿日: 2021年11月15日 / 入浴日: 2021年11月15日 / - ]
- 4.0点
- 4.0点
- 4.0点
- 4.0点
- 4.0点
広い露天風呂に貸し切りで入れます。露天はぬるいけど、内湯はしっかり熱くて気持ちよかったです。
3人が参考にしています
十津川温泉の中でもさらに秘湯感の強い上… [癒しの郷 神湯荘(かみゆそう)]
碧海吟遊 さん [投稿日: 2019年9月28日 / 入浴日: 2019年9月17日 / 2時間以内]
- 4.0点
- 4.0点
- 3.0点
- 1.0点
- - 点
十津川温泉の中でもさらに秘湯感の強い上湯温泉の唯一の日帰りです。
無理矢理公共機関でこようとすると十津川温泉のバスセンターから十津川村営バスに乗って上湯まで行けば見えるくらいすぐです、1日2本しかバス来ませんが。
今回はホテル昴から徒歩で向かいました。約4.5km。
まぁ野湯に行くときなら大体このくらいは歩きますしね。
車で上がればかなりの悪路なんでしょうが徒歩で行くなら結構いい道です。
男湯のみが河原のすぐ上の露天。服を置く場所が浴槽のすぐ横ということもあり、鍵も何にもなくても安心して籠に全てを脱ぎ捨てられます。
構成はそれだけです。川の水を引き上げたたらいが他に1つあるため、暑い時期はコンクリの床が熱過ぎるため水をまいたほうがよさそうです。
川に面した開放感溢れすぎる場所で最初に先客もいなかったこともあり、ゆっくり風呂に使ってはのうのうと仁王立ちしておりました。
ただ、受付には誰もおらず、お金を入れる場所も分かりにくい。
危うく払うことに気づかない所でした。よってサービスは★1。
まぁ、十津川の温泉の中ではさっぱりとした湯だし、500円という値段は風景に払う感じかなぁ・・・。
3人が参考にしています
画像提供 [癒しの郷 神湯荘(かみゆそう)]
鸚鵡鮟鱇 さん [投稿日: 2019年4月30日 / 入浴日: 2019年2月12日 / - ]
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
7人が参考にしています
河原露天復活 [癒しの郷 神湯荘(かみゆそう)]
鸚鵡鮟鱇 さん [投稿日: 2019年4月20日 / 入浴日: 2019年2月12日 / 2時間以内]
- 5.0点
- 5.0点
- - 点
- - 点
- - 点
国道168号線から昴の方に曲がる枝道に入ります。昴の手前で左に進路を取りまして、山水の方に進んでいきますと、結構奥の方に見えてきます。旧つるつるの湯のあたりからのぼりが建てられています。最後に急な坂を下って川の方に降りていくのですが、この道がだいぶときれいになっていました。以前、上湯温泉の河原露天風呂として楽しませてもらっていましたが、紀伊半島大水害の折に流されてしまい、数年間休止していた露天風呂が復活していましたので試してきました。
基本的には以前と同じような感じでして、男性は露天風呂、女性は大きな小屋のような一段高いところに浴室があります。
露天は川に対しては少し高いところになっていまして、このあたりは以前よりかさ上げをしたのかもしれません。下流には隣接するつるつるの湯の跡が見えていますが、こちらはもう営業していないですな。
さて、露天風呂ですが微弱な硫黄臭+かなりしっかりとしたつるつる感が特徴的です。このつるつるした感じは湯泉地温泉や十津川温泉とはだいぶ異なります。浴槽内は41℃くらい。かなり広い浴槽にも関わらず、温度は均一に保たれている気がしました。湯口が多いからかもしれません。上湯川の上を流れるきりりとした冷たい風の中で、自分はほくほくと温まることができます。アメニティもありまして、まぁ外で浴槽の湯を組みだして洗う形になりますがね。
何はともあれ、災害からの復旧ということでうれしい限りです。以前と変わらぬ質の高さに一安心ですな。十津川村内でも最高の個性の1つだと思いますので、是非天候に恵まれれば入っていってもらいたいものです。
11人が参考にしています
この道でホントにいいのか不安になりそう… [癒しの郷 神湯荘(かみゆそう)]
真苦部素 さん [投稿日: 2018年10月8日 / 入浴日: 2018年10月8日 / 1泊]
- 4.0点
- 5.0点
- 3.0点
- 3.0点
- 3.0点
この道でホントにいいのか不安になりそうな山道を登った先にある
ところが地図みると更に先があるんですねえ
さすが十津川(褒めている)
温泉は言うことなし。神湯荘下の露天風呂もいい
神湯荘手前400mにある河原湯はコンクリートの臭いがまだ残って
いた。悪天候もあってイマイチだったけど
1人が参考にしています
こどもが生まれる前に2回、こともが生ま… [癒しの郷 神湯荘(かみゆそう)]
kb さん [投稿日: 2017年12月4日 / 入浴日: 2017年12月4日 / 1泊]
- 3.0点
- 4.0点
- 3.0点
- 1.0点
- 3.0点
こどもが生まれる前に2回、こともが生まれてから3回、今回は5度目の宿泊でした。
年を追う毎にアクセスが良くなる一方で、宿の活気がなくなり合理化が進むのは仕方ないとはいえ寂しい限りです。
朝食後に家族で貸切風呂に入っていると、板壁の向こうで猛烈なエンジン音が鳴り始め、排気ガスまで入って来たので気持ち悪くなって退散しました。
恐らくは落ち葉を吹き飛ばすブロワーと思いますが、チェックアウトは10時なのだからその後にしてくれればいいのに。
夫(私)と子供を不憫に思った妻が宿にクレームを伝えましたが、全く取り合ってもらえず、客が朝風呂を楽しんでる時間に掃除しないといけない事情があるようです。
暫くして部屋に「掃除が終わった」と電話が入りましたが、その後も外ではエンジン音が鳴り響いていたので、従業員同士のコミュニケーションに問題があるのかもしれません。
帰りは毎回駐車場でお見送りがあったのですが今回は無し。
残念な最後となりました。
子連れの方へ参考まで
子供にも大人と殆ど同じ旅館の料理が出て来ます。
浴衣も大人用しか用意されないのでパジャマ必須です。
サンダルは子供用があります。
肝心の温泉について
何の不満もありません、素晴らしい源泉掛け流しです。
川沿いの露天風呂が復活したのが嬉しいですね。
お風呂が川面から高い位置になってしまったのが残念ですが、土石流対策の行政指導があったようなので仕方ないです。
最後に、
神湯荘はコストパフォーマンスが素晴らしい。
朝風呂は運が悪いと楽しめません。
5人が参考にしています
川沿い露天は誰もいなく、最後まで貸し切… [癒しの郷 神湯荘(かみゆそう)]
たろさん さん [投稿日: 2017年11月9日 / 入浴日: 2017年11月8日 / 1泊]
- 4.0点
- 5.0点
- 2.0点
- 4.0点
- 4.0点
川沿い露天は誰もいなく、最後まで貸し切り状態で楽しめました。あとの貸し切り風呂も入りましたが、新鮮さは源泉の近くの川沿い露天にはかないません。
ボタン鍋の味噌味が兵庫の篠山なんかと全く違う味つけでしたよ。
12人が参考にしています
現在も日帰りはなしだそうです。… [癒しの郷 神湯荘(かみゆそう)]
かけ流しファン さん [投稿日: 2015年8月29日 / 入浴日: 2015年8月29日 / - ]
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
現在も日帰りはなしだそうです。
四年前の水害に今なお苦労されているというところでしょうか。
再開を切に望みます。
頑張ってください。
1人が参考にしています
がんばって。 [癒しの郷 神湯荘(かみゆそう)]
鳥取県のたこやき(岡山県在住) さん [投稿日: 2014年11月30日 / 入浴日: 2014年11月22日 / 1泊]
- 4.0点
- 4.0点
- 3.0点
- 4.0点
- 4.0点
災害後、河原露天風呂が消失し、日帰り入浴も未だに不可能です。ちょっと酷評されていますし、個人的な好みもありますが、私自身は、古い内湯が一番良かったです。温泉の香りも楽しめるし、飲泉もできます。男性用露天風呂は、前の道から丸見えのような気がします。まあ、私が入っているときは誰も通りませんでしたが。かなり人気がある貸切露天風呂ですが、こっちはあまりたいしたことはなかったかな。夕食には牡丹鍋が出ましたが、一品朝に回してほしいな、と思うほどの量でした。でも美味しかったです。
6人が参考にしています
期待して訪れたんですが [癒しの郷 神湯荘(かみゆそう)]
ぼの さん [投稿日: 2012年12月2日 / 入浴日: 2012年11月23日 / 1泊]
- 3.0点
- 3.0点
- 3.0点
- 3.0点
- 4.0点
大したことなかったですね…残念です。
秘湯巡りを始めて約30年。その時々の目的に応じて、日本中の色んな温泉地を廻っていますが、ここは期待外れでした。河原の露天が無くなっている事は事前に判っていましたが、4ヶ所あるはずの貸切露天も実際は2ヶ所しかありませんでした。露天の数の違いはさておき、特に内風呂にはガッカリさせられました。せめて壁のカビぐらいは取っておくのが基本でしょう。古さと汚さとをはき違えてはいけません。なかなか不便な地域なので長い道のりでしたが、日本秘湯を守る会のスタンプが1個増えただけの甲斐しかありませんでした。かなりの辛口評価で申し訳無いのですが、洪水で河原の露天風呂が流されていなければ、また違った感想になったかもしれません。山間の一軒宿にしては、かなり若い仲居さんたちが働いていたのが印象的でしたが、お祭りにでも行くような派手な色浴衣を着ていたのは、ちょっとどうかなと感じました。(女性客用の浴衣も地味な柄の物しか無かったので)
今後も日本秘湯を守る会の会員宿として存続していくつもりなら、かなりの意識改革が必要なのではないでしょうか。
今後に期待します。
4人が参考にしています
長年の憧れだったが…。 [癒しの郷 神湯荘(かみゆそう)]
オンセンホリデー さん [投稿日: 2012年7月25日 / 入浴日: 2012年7月19日 / 1泊]
- 3.0点
- 3.0点
- 3.0点
- 1.0点
- 3.0点
女神の湯を出て谷瀬の吊橋を見、ここに着いたのが6時ちょっと過ぎ。
長年の憧れの宿だったゆえ期待に胸を膨らませ玄関をくぐったんですが、その途端汗臭いにおいがしてきて…、時節柄汗を大量にかく人もいるでしょうが、お客様を迎える所なんだから、お香を炊く等してにおいをなんとかしてほしかった。
汗臭さは部屋の入り口でもしていましたし、仲居さんに食事の時間を訊ねられ、まず、一風呂浴びてから、7時にしたい旨答えると、食事を引き上げるのは8時になっているがそれでもいいか訊かれ、そんなに飲んだりしないからいいですよ、と答えたが、実際に食事が運ばれてきたのは6時45分。普段の生活の慌しさからちょっとでも逃れたくて来てるのに、これじゃあ、早く食って私たちに早くかたづけさせて早く帰らせてと急かされてるようで遺憾でした。よしんば、我々の食事が8時を過ぎたとしても、当日は4組しか泊り客がいなかったんだし、規則ずくめの大旅館でもないんだから、対応してくれてもいいでしょう?
もうこうなってくると、悪いところばかりが目に付くようになり、食事は大分前に作っておいてあったものばっかりで冷えてるなぁ、と感じたり(鹿のゆっけはおいしかったですが)、部屋や風呂の脱衣場等が、草臥れているなぁ、と悪い意味で(いい意味で使うこともありますが)感じたり、肝心の湯も、皆さん絶賛されてますが、ただ、熱すぎ、と感じるだけ。
総じて、宿の方々には、もてなしの心で接っしてほしかった、と思った次第。
5人が参考にしています
露天 酷い・・・ [癒しの郷 神湯荘(かみゆそう)]
はなちゃん さん [投稿日: 2012年7月5日 / 入浴日: 2012年7月1日 / 2時間以内]
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点

こちら神湯の露天とつるつる乃湯を 一縷の望みをもって訪ねましたが
口コミ通りなままで ダメでした。。
ファンが多いところなので現況を伝えます
状況は酷いです
どうにか営業を再開しても
場所柄・土地柄を考えると再三再四繰り返すことが予想でき
今までを存じてないのでなんとも言えませんが
経営者側からすると 正直しんどいんじゃないでしょうか。。
目の当たりにしたので 無責任なこともいえませんが
関西屈指の秘境 なんとか再興を祈り願います
5人が参考にしています
日帰り無し [癒しの郷 神湯荘(かみゆそう)]
96 さん [投稿日: 2012年4月20日 / 入浴日: 2012年4月20日 / 2時間以内]
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
日帰り用の露天風呂が災害により流出し、現在は宿泊のみとの事です
1人が参考にしています
日帰り無しです [癒しの郷 神湯荘(かみゆそう)]
南郷力丸 さん [投稿日: 2012年1月8日 / 入浴日: 2012年1月8日 / 2時間以内]
- - 点
- - 点
- - 点
- 1.0点
- - 点
口コミで日帰りも過去には出来ていたようですが、男女の従業員からは、当館は一切やっていません!と力強く言われてガッカリです。泊まりで是非お越しくださいの一言があれば、その気にもなるのに、残念です。
2人が参考にしています
温泉も料理も文句なし [癒しの郷 神湯荘(かみゆそう)]
なまくら さん [投稿日: 2011年8月17日 / 入浴日: 2011年8月15日 / 1泊]
- 5.0点
- 5.0点
- 4.0点
- 3.0点
- 5.0点
お湯はぬるっとしていて、美肌の湯を歌っているだけあって、一泊の間に何度も入っていたら(夜中も入れるのがうれしい)、あせものひどいのがマシになりました。
貸し切りが4つあるのでどこかがあいてるから貸し切りしやすい。
温泉が評判良い温泉のようですが、料理もなかなかのものでした。別館に泊まったので建物は、古い国民宿舎みたいですけどね。
大阪から行きましたが、道路が細い所があり難儀でしたが、遠いけど行く価値ありと思います。
1人が参考にしています
画像提供 [癒しの郷 神湯荘(かみゆそう)]
鸚鵡鮟鱇 さん [投稿日: 2011年6月2日 / 入浴日: 2011年4月15日 / 2時間以内]
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
2人が参考にしています
マッタリつるつる [癒しの郷 神湯荘(かみゆそう)]
鸚鵡鮟鱇 さん [投稿日: 2011年5月31日 / 入浴日: 2011年4月15日 / 2時間以内]
- 5.0点
- 5.0点
- - 点
- - 点
- - 点
日帰り入浴で河原露天風呂を利用しました。河原に降りて行く道は急坂+ガタガタなので、車高の低い車はご注意を。
川の涼気にあたりながら、つるつるの極上温泉を楽しむことができます。湯船そのものは殺風景ですが、湯から香る硫黄臭と肌感覚のよさが心身をいやしてくれますね。村の中心部から離れたところにありましてアクセスはよくないのですが、無理を押してでも行ってもらいたいところです。
3人が参考にしています
画像提供 [癒しの郷 神湯荘(かみゆそう)]
鸚鵡鮟鱇 さん [投稿日: 2011年5月26日 / 入浴日: 2011年4月15日 / 2時間以内]
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
2人が参考にしています
いつ行っても落ち着く宿です。 [癒しの郷 神湯荘(かみゆそう)]
彼女と行ってみた さん [投稿日: 2010年6月6日 / 入浴日: 2010年6月5日 / 1泊]
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
彼女といってきました。
16時頃に到着しました。
今回はこちらに一部屋のみある部屋風呂付き客室をお願いしました。
館内はいつも綺麗で女将さんも綺麗で部屋も綺麗なのです。
ここの部屋風呂からは景観は望めませんが、外にある貸切風呂や男性用露天などで十分に自然豊かな秘湯感を味わうことができますので、私がここの部屋風呂に求めるものは「湯」のみです。小さなヒノキ風呂に源泉がかけ流されており、湯が足りない場合は好きなだけ足せるようになっています。
前回も書きましたがトイレは最新式で人が近づくと自動で
シュィーンっと蓋が開きます。夜中に酔っ払ってセンサーに気づかれぬようにトイレに近づいたりして遊べます。
夕食も相変わらず素晴らしいものです。外にある水槽に沢水がかけ流されおりその中にはアマゴと鮎がいるのですが綺麗な清水で泳いだお魚は身が引き締まっており臭みもなく刺身で食べますと甘く、焼きですと身の味がしっかりと出ており大変においしいものです。部屋菓子の○○君のおやつも旨いですね~
それ以外にもキノコや山菜など地の物が工夫を凝らし料理されており宿泊費とのバランスも絶妙です。質素な田舎料理ではなく工夫されおり器もセンスがいいです。米も温泉で炊かれている。
21時頃、部屋でくつろいでいると今到着されたお客様がいたようです。ナビで50キロとか表示されますと1時間くらいかな?と感じたりしますが中々に険しい山間部を走ることになりますので時間にはゆとりをもって行かれることをオススメします。
1人が参考にしています
つるつる度抜群の河原露天 [癒しの郷 神湯荘(かみゆそう)]
鸚鵡鮟鱇 さん [投稿日: 2010年5月24日 / 入浴日: 2010年5月17日 / 2時間以内]
- 5.0点
- 5.0点
- - 点
- - 点
- - 点
十津川村を縦貫する国道168号からそれまして、引牛廻と呼ばれる小さい谷沿いの道に入ります。この道は龍神村まで続く県道ですが、陥没か何かで県境付近で通行止めになってしまっています。その途中にある温泉で、山奥の十津川村の温泉の中でも最奥になるのではと思います。道中に看板が多いので迷うことはありませんが、何かと急坂をやり過ごさなくてはなりませんし、車高の低い車ではアンダーを磨ってしまう可能性が高いのでご注意ください。
日帰り入浴は河原露天のみでして、一旦宿の方でお代を支払いチケットをもらいまして、車で河原まで移動して行きます。急坂を下りていきますと、河原の管理小屋がありますのでそちらでチケットを見せて入浴となります。男性は広々とした河原露天。女性は屋根付き洞窟風呂となります。ご不満がありましたら、バスタオル巻いて男性用に入浴するのも可。勇気があるのかすっぽんぽんで入られるご婦人もいます。
十津川の3種類の源泉ではこちらが一番個性的と言って過言ではありません。びっくりするほどつるつるしていまして、入浴した瞬間から感じられるほどです。重曹泉の威力抜群といったところ。微弱な硫黄系の香りもしてきます。川のすぐ近くに浅くて広い浴槽をしつらえていまが、浴槽自体は殺風景なものです。とはいいましても、大自然の中で湯を満喫する贅沢を感じられる素敵なところであることは違いなし。機会を見つけて是非どうぞ。
3人が参考にしています
56件中 1件~20件を表示