- 温泉TOP
- >
- 中国・四国
- >
- 島根県
- >
- 玉造
- >
- 玉造温泉
- >
- 玉造グランドホテル長生閣
- >
- 玉造グランドホテル長生閣の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2020年3月16日)
14件中 1件~14件を表示
前へ 1 次へ
-
出雲縁結び空港からレンタカーを借りて稲佐の 浜へ。出雲大社~八上姫神社を観光して1日目の お宿が長生閣でした。お風呂は男風呂と女風呂は日毎 交換で夜は岩風呂で朝がメノウの湯でした。お湯が柔らかく少し熱めで私は熱めが好きなので 丁度良く疲れた体も和らぎました。
お風呂の後はロビー庭園のでイルミネーションと噴水を観て菓子とお茶でホッコリしてました。夕食はまぁまぁ~でした。
朝食はバイキングでコックさんが卵焼きとか調理もしてくれてます。お腹いっぱい食べてしまいました(笑)。でも中国地方の方のカレーは関東人には少し塩っぱい気がして友人とビックリしてました。ちなみに これは鳥取に行っても(カレーが塩っぱい気が…)同じでした。
洋室が取れず和式の部屋でしたが良く寝れて快適でした。
少し古くは成ってるけど良いお宿でした。1人が参考にしています
-
昨年8月に大規模リニューアルした老舗旅館
島根県松江市・玉造温泉の老舗旅館です。平日一泊朝食付きで利用、ほぼ1万。皆生温泉と比較して少し高めの所が多いですね。
温泉街は平日とも言えども相変わらずの人気であり、城崎程ではありませんが多数の人が浴衣姿で散策していました。まさに山陰随一の温泉街と言えるかもしれません。
今回のホテルは温泉街の中でもかなり奥に位置しており、到着したら車のキーを預けて移動してもらうタイプでした。
かなり歴史のある大規模な温泉旅館、接客は非常に心地よいものでビジネスプランにも関わらず真摯な接遇には頭が下がりました。
事前に、出来れば禁煙部屋をとお願いしてたら、リニューアルしたばかりの和室にツインベッドの非常にお洒落で女性が喜びそうなキャッチーでモダンな禁煙室を用意頂きました、ありがたい限りです。wi-fi完備、デスク付き、広縁は部屋に組み込まれていますが全く問題無し。
温泉に関しては、日替わりで男女入れ替えとなり、宿泊すれば両方入れます。出雲神話をモチーフにした壮大で浪漫あふれるある大浴場。「神話の湯」「女神の湯」それぞれにパワーストーンを使った「めのう風呂」があります。写真の小浴槽、なんとも言えないツルツルの肌触りはちょっと新鮮。温泉自体が加温・加水・循環消毒あり(源泉は玉造温泉)の為、無色透明で特にヌメリも感じず浴感に乏しい点が残念ではありますが、消毒臭は皆無、これはこれで満足出来る入浴でした。片方の浴室にはジャグジーがあり、もう片方は写真のようなメノウ石まみれの小浴槽あり。露天風呂はよくある箱庭風でした。アメニティは馬油フルスペック。
(過去口コミに単純泉とありますが、ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉では??)
朝食に関しては、HPを見てかなり期待していたのですが、無論ビジホのそれと比較すれば全然豪華ではありますが、個人的にこういう食事が慢性化しているのか、そこまでの感動はありませんでした。味噌で食べる自家製の豆腐は非常に美味。
とにもかくにも、最近のリニューアルのおかげで、外観はともかく内装部分はとても綺麗です。それでいて歴史を感じる部分はしっかりと残されています。また機会があれば宿泊してみます。4人が参考にしています
-
山陰屈指の古湯である玉造温泉の最奥部に位置する、享和3年(1803年)に開業した老舗旅館。江戸時代に松江藩が、温泉の管理職として任命した「湯之助」の末裔なのだとか。現在では、「長生殿」「豊玉殿」「玉成殿」「長玉殿」と大浴場「神宝殿」からなる大型旅館でもあり、1000坪の庭園も素晴らしい宿です。以前、土曜日に一泊朝食付きで利用しました。
出雲神話のヤマタノオロチ伝説をイメージした2階の「神話の湯」と、天の岩戸をイメージした「女神の湯」は、深夜に男女入れ替わり。広い露天風呂が自慢の「神話の湯」、ここでしか見られないような豪華なめのう風呂が自慢の「女神の湯」では、いずれも無色透明の単純温泉を満喫。朝食は和洋バイキングでしたが、美味しく頂きました。
今でも日帰り入浴を受け付けていますが、どちらかの浴室になってしまうので、泊まって2つとも楽しみたいところ。次回は是非、山陰の旬の食材を使った会席料理も味わってみたいです。20人が参考にしています
-
日帰りで利用しました。
バスタオルはフロントで受け取り浴室へ。
温泉は、夜七時から利用のためか、誰もいなくて貸切でした。フェイスタオルは使い放題。シャンプーやトリートメント、ボディーソープ、洗顔は置いてありました。
親は無色でにおいもなくて、温泉?という印象です。
露天風呂、内風呂、ジャグジーと、三つのお風呂しかないですが、ゆったりと過ごすことができて良かったです。
ミネラルウォーターサーバーもあります。
脱衣所や洗面台は、頻繁に整頓に来る方がいて、綺麗でした。3人が参考にしています
-
出雲大社の観光の後に泊まりました。JRの駅を降りてビックリ。無人駅みたいな駅で、駅前は何もありません。温泉地はここから、山の方に向かって、車で5分位でつきます。いくつもの温泉宿が川沿いに建って、まさに温泉地と感じました。
お風呂は、メノウでできた湯船。博物館でメノウのきれいさを感じたあとだったのですが、一般のタイルとあまり違いは感じませんでした。磨いて、形にしてナンボのものかと思いした。お湯は、無色、私にとっては、ちょっとぬるいかなと思います。お湯の感激、印象はありませんでした。
今回、一番不満に思ったのは、お湯に入り、ゆっくりした時間を楽しんでいる中に、食事開始の時間を、予め確認しながら、突然、20分も前に持ってくる、その考えが納得しませんでした。食事時間を確認した時に、時間になって、不在の時は、マスターキーを使って、準備をしておくとのこと。そこまでやるのかと内心思いましたが、約束だから仕方がないかなと納得しましたが、その約束に関係なく進めること自体が宿の考えを疑ってしまいます。混んでいて大変なことはわかりますが、それなら、はじめから時間調整をすべきと思います。料理はうまかったのですが、それだけに納得いきませんでした。
また、朝のバイキング。各テーブルに醤油、紙ナプキンもなし。本当にどうなっているのでしょうか。9人が参考にしています
-
日帰り可みたいな表示があったので寄ってみました。
老舗の高級旅館です。
日帰りで1,500円とかなりの割高(ドリンク一つサービス付)。
従業員の対応は丁寧そのもの。日帰り客である私にもこちらが恐縮するくらい非常に親切でした。
お湯に特に特徴は感じなかったのですが、がそれでもまあ老舗の高級感ある造園などは味わえました。7人が参考にしています
-
ゴールデンウイーク初日に行きました。
お部屋:長玉殿
庭が見渡せて良いお部屋でした。12畳で二人だと広々。
お風呂:夜、男女入れ替えのため2つとも入れました。
16時ごろと、20時ごろ、朝7時に入りましたが、朝以外はかなりすいていました。広いので人が多くても洗い場に困ることはなく、アメニティグッズもそろっていて良かったです。ただ、バスタオルは部屋のものを持っていくっていうのが面倒です。
お食事:
部屋食でした。量は適量でした。味は普通です。
朝食はバイキングでしたが、これまた味は普通でした。
その他:
21時のショーはスタッフの人の努力に脱帽です。
温泉街は寂れてて何もないです。
総評
年をとったら行ってもいいです。のんびりするにはいいでしょう。6人が参考にしています
-
きれいで落ち着いた、「ザ・老舗旅館」です。
眺めのきれいなロビーを使って結婚式なども挙げられているようですね。
メノウ風呂が有名ですが、入ってから、
「そういえばメノウ風呂は・・・?」
「あっこれのことか~!なんかカラフルだと思った」
という感想でした。5人が参考にしています
-
今まで通常のお部屋も泊まったことありましたが、露天風呂付
特別室の方がより満足度上がり良かったですッ☆
せっかく長生閣に泊まるなら断然『露天風呂付き特別室』が
お奨めです♪某女性タレントもお気に入りで何度も足を運んで
いるらしいですよ。
<長玉殿>
・めのう露天風呂と内風呂の2つ(勿論シャワーも完備)
・アメニティー
・イオニティーのドライヤー
・お手洗いも男性用と女性用それぞれあり
・洗面台も2つ
・茶室…etc.etc.
とにかく清潔でゆったりした雰囲気です。
家族で泊まられる方にはピッタリだと思います。
<玉成殿>
・信楽焼の露天風呂と内風呂そしてシャワーもあり
・特にシャワーヘッドは好みで他種類に取替え可能
・アメニティー
・残念ながらドライヤーは他の部屋と同じ通常の物でした
・洗面台も1つでしたが、横に三面鏡もあったので使い勝手
良かったです。
・ソファーあり
2~3人家族もしくはグループにイイと思います。
2部屋とも唯一難点なのは、朝露天風呂に入ってると
鳥の鳴き声と共に車の騒音が激しいこと…
立地的に仕方ないといえば仕方ないのでしょうが、
せっかく鳥の鳴き声を聞きながらゆったりお風呂に
入れるだけに残念でした。4人が参考にしています
-
玉造温泉はお気に入りの温泉の一つで、年に1~2回は訪れます。温泉街は寂れてて夜歩いても土産屋は開いてないし、全然おもしろくもないけど、何故か大好きです。その中でも長生閣は風呂も料理も良かったので1年半前に友達4人を誘いリピートしました。
接客、施設面では何の問題もなかったけど、料理が… 個室での食事でしたが、殆どの料理が並べられていました。最悪だったのは乾燥しきったイクラでした。こんなもん食えるか!ってのが第一声。品数は多いのだけどどれも美味しいものはない!旅サラダのみやこちゃんが絶賛した海鮮シュウマイなんて、ただでもいらないって味。ただ満腹になったのは確か。
友達も何がおいしかったのか分からないと。この言葉は辛かったけど、確かにそう。前は美味しかったのに… 料理長が変わったのでしょうか?
唯一の救いは朝食は変わらず美味しかったことです。でも最近は朝食がバイキングになったみたいです。バイキングなったからって料金が安くなったわけでもないし、魅力がなくなりました。
だからもう行きません。2人が参考にしています
-
玉造は歴史上「名湯」と言われているが、そんなに特徴のあるお湯ではありません。温泉街も海沿いでも山沿いでもなく、ロケーション的にもメリハリがありません。ただ、昔ながらの温泉宿という安心感はあります。黄門様が印籠を出すように、ほぼ決まった接待と空間ですが、それが妙に安心できます。
ここは露天風呂に特産のメノウを使うなど設備は良く、総体的に豪華で清潔です。料理も地元の素材を使ったものが多く、目新しさはないものの、お酒の肴などには困りません。おじいちゃん、おばあちゃんは喜びそうです。2人が参考にしています
-
車で着くと、すぐに係のかたがキーを預かってくださいました。玉造温泉街は、非常にせまく、ホテル内に駐車場を作れないため、係の方が別の場所まで回送してくださいます。もちろん、チェックアウト時は、きちんと玄関まで持ってきてくださいますので、非常に楽です。
チェックイン時に、お抹茶をよばれましたが、お茶菓子がおいしかったです。
お風呂は、かなり広い。特に瑪瑙風呂は、中二階のようなところにありますので、奥まで探検してください。露天風呂の清掃も行き届いており、気持ちよく入浴できます。
朝ご飯もおいしく、宍道湖七珍の一つ、「しじみ汁」もありがたいです。もちろん、しじみを一番おいしく食べられる「おみそ汁」です。朝食にお澄ましを出される旅館もありますが、やっぱり朝はみそ汁ですね。
相対的にいいお宿です。マイナス点としては、お部屋からの景色があまりよくないことだけです。(ま、これは地形上、仕方がないんですが)3人が参考にしています
-
華浴衣プランというプランで行って来ました。
1.外観
駐車場が狭いです。台数を置けるようにしたいのは判りま
すが、あの幅では軽自動車が精一杯です。
2.フロントで。
フロントの対応は良かったと思います。お茶受け、抹茶など
美味しく頂きました。
3.部屋案内
3-1.非常口などの説明はちょっとわかりづらい。敷地が広
いので階段だけでなく、外に出るまでの道順を教えてほし
かった。
3-2.浴衣のサイズの説明があったが、150~155はSサイズ
などとサイズでいうのではなく、客の身長を大よそでいい
から尋ねれば、大体の客は正確な身長を言うのでそのサイ
ズにあったものを用意します、でいいと思う。
いちいち何サイズがいいですか?というのもチョット?
3-3. 食事の時間を聞かれた時にお酒などの注文を同時に
聞かなかった。当然、食事の配膳時にお酒を頼むことに。
3-4.5階和室であったが、トイレはウォシュレットで風呂
もあり。洗面台も広く綺麗。しかしドライヤーは温風がで
なかった(故障か)。鏡台上の照明は暗く意味がない。
4.浴衣プラン
浴衣を自分で選んで持って帰れるというもので着付けもし
てくれる。良かったです。その後、写真撮影をしてくれる
のですが、係が来るのでお待ちくださいというので一服し
始めたらすぐに写真係が来て、それでは始めましょうと
いう。今、火つけたばっかだからちょっと待ってくれとい
うと、庭園はこちらですと案内を始める。一本無駄になり
ました。撮影後、外を散歩されてはいかがですかと勧めら
れるが、当日は暑い日でしかもまだ30度以上あるような
時に行く気にはなれないと嫁談。
5.夕食
5-1. 18時半に部屋に配膳を指定したが20分前に配膳
にきた。一度断って持ってくるならともかく、廊下にすで
に持ってきた状態で断っていた。
5-2. 白飯を持ってきてほしいと頼んでから15分後くら
いに持ってきた。このとき係りの者は15分が短い時間と
勘違いしたのか、次に部屋に尋ねるときに何も断りなく入
ってきた。
5-3. 普通おかわり用におひつで持って来るでしょう。こ
こはお椀一杯。といっても食事始めて15分って、かなり
おかずもない状態なので。
5-4.プランではワインが付いてくるはずであったが、係が
忘れたのか、食事も半ばにしてやってきた。頼んだ日本酒
もこのとき一緒にきた)。食前酒のつもりでいたが、全然
来ないので白飯も食べ始めていたので最悪だった。その係
も他の係の者のせいにしていた。
5-5.宍道湖が近いので汁物はしじみ汁だと期待していたが
すまし汁だった。
5-6.一緒に配膳されたお猪口やグラスは何だったのだろう。
結局使っていない。
6.布団
6-1. 敷きにきた時はよかったが、たたみにきた時、テー
ブルや座椅子を元に戻さず帰ってしまった。また、たたん
だ3分後に別の係の者が「布団たたみにきました」と部屋
に来た。
7.風呂
風呂は良かった。丁度ホテルのイベント中に入浴した
ので、貸切状態な時間が15分ほどあった。しかし、従業
員もこの時は入浴者が少ないことを知っているのか、客用
のマッサージチェアでくつろいでいた。入浴後、同じマッ
サージチェアのところで従業員二名が内輪の愚痴話をして
いた。
8.オプションのマッサージ
21時に予約をしていたが21時になっても部屋に連絡も
なく、フロントに行ってみるとマッサージの先生がお待ち
との事。どういう事?(先生は松江から来られる)しかも
先生の待っている部屋までの誘導案内もなし。勝手に行っ
てくれ状態。従業員による太鼓ショーの時間と重なったこ
ともあったが、それでも予備員はいるでしょ。
マッサージは良かったらしい(嫁談)
9.朝の新聞 よかった。
10.朝食
バイキング形式。普通。残念なのがしじみの汁物が潮汁
ではなかった事(味噌)。
11.食後のコーヒー よかった。
12.チェックアウト時
とくに問題はないが、インターネットではお香の香りと
あったが、まったく判らなかった。探してもみたが判らな
かった。また、見送り挨拶などがないのは久々だった。
結論として2度と行きません。
以 上1人が参考にしています
-
6F和室の部屋に泊まったんですが
部屋がとてもきれいで、
シャワーとバスが別々にありました。
『和』の旅館では
めずらしい?ような気がしたんですが…
あと、足つぼとかもあって
(もちろん有料)
結構いいんじゃないかと思います。1人が参考にしています
14件中 1件~14件を表示
前へ 1 次へ