口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2021年8月11日)
9件中 1件~9件を表示
前へ 1 次へ
-
ここ数年前に改装したのですがそれまではサウナと狭い浴槽と自宅大位の水風呂だけでした。
しかし、源泉かけ流しの蛇口は勝手に客が回して量を調節・・・ていうか、全開状態。
そして浴槽の中には白いものが舞ってます(最初人間の垢かと思ったがそれより大分大きい)
ずばり湯の花です半端なく舞ってました・・・・お年寄りの人が言うのはこれでも大分薄くなったみたいで、数十年前はビー玉の大きさの湯の花がなんぼも出てきたそうです、そして凄く硫黄臭かったのを覚えてます。
が、10数年前ですか改装後は源泉かけ流しのようなのですが白い花も舞わず硫黄臭もしなくなったように思います。
湯之谷温泉は愛媛県の地域産業資源に認定されてます。
6人が参考にしています
-
霊峰石鎚山の麓、西条市の街中に佇む温泉銭湯。西暦600年代の半ばに、斉明天皇が入湯された伝説も残る古湯でもあります。およそ5年ぶりぐらいに再訪してみました。到着してみると、以前の鄙びた感じは何処へやら。足湯のある、モダンな外観。入浴料360円を払い、受付から左手に進んで男女別浴室へ。きれいな脱衣場には、100円リターン式のロッカーが並びます。浴室には、石造りの内湯が縦に2つ配列。手前の4人サイズの浴槽には、うっすら緑がかったナトリウム-塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉(源泉名:湯之谷温泉)が満ちています。源泉18.4℃を、40℃位に加温。PH7.6なのに、肌がツルツルする浴感です。口に含むと、硫化水素臭がして微塩味。奥の8人サイズの浴槽は、湯温42℃位。湯口から湯が出ていませんでしたが、人が入るとオーバーフローして、減った分だけ湯が出る仕組み。ノスタルジックな瓢箪型のタイル張り浴槽を思い描いて行きましたが、形は違うものの以前と変わらぬ、かけ流しの湯を楽しめました。しかし、この料金でサウナも入れるなんて、地元の方はいいですね。
26人が参考にしています
-
国道から少し奥に入った場所にありますが、田んぼの向こうに「湯之谷温泉」大きな神庭が建物のうえに見えるのですぐに場所はわかりました。
正直言って入口は超レトロでご主人も無愛想で「だいじょうぶかなぁ・・・」と不安になりました。
ちなみに、入口は右側扉が旅館用、左側扉が日帰り入浴用とわかれています。といっても中はつながっているのですが・・・
受付で料金を払って、いざ浴室へ。
浴室のある建物は最近改築したらしくとてもきれいです。脱衣所も浴室内もとてこぎれいでした。
ただし、お風呂をあがってから、のんびりするため休憩室は800円と別料金になっています。
肝心のお風呂はというと、とてもやわらかいお湯で最高です!
壁には「濁っていますが湯の花ですので大丈夫です」というような貼紙がしてあります。
たしかに少し濁った感じの色です。
小さいながらもサウナもあります。20人が参考にしています
-
西条市の石鎚神社近くにある伝統ある公衆浴場的施設です。
浴室のみ最近完全リニューアルされていますが、プラス要素と考えていいと思います。
入り口ロビーは昭和を彷彿させる暖かく懐かしさを感じる雰囲気、受付のおじいちゃん、お釣りを間違えたりと、いい味出してます。
温泉は冷鉱泉を加温して掛け流ししたもの。四国の温泉は温度が低いモノが多く加温が当たり前ですが、ここには非加熱源泉浴槽があり、硫黄臭漂うアルカリ性単純泉の長所を五感で感じる事が出来ました。狭い施設内には外壁が洗い場になっており、中心部に非加熱浴槽、高温浴槽、中温浴槽がこじんまりと並べられています。土曜3時頃の訪問にも関わらず、結構な混雑、地域密着型で地域の方に愛されている施設である事を感じる事も出来ました。
泉質、公衆浴場の雰囲気重視なら超お勧め出来る施設だと思います。14人が参考にしています
-
行ってきました、湯之谷温泉!
泉質は最高でした。(私的には日本一かも)
若社長?(もしかして専務さん?)がとても気さくな方で
いろいろお話を聞かせて頂きました。
伝説によると約1400年の歴史があるとか、斉明天皇が入湯されたとか、江戸時代には治療に使用していたとか。
ただ・・・ 受付に座っていたおじいちゃん(社長だそうです)は最悪でした。
愛想もなにも無く、温泉に入るのを止めて帰ろうかと思うほど。
この点で評価を4点にしました。おじいちゃん(社長)がいなければ5点満点です。
9月に新しい大浴場がオープンだそうです。
その頃にもう一度行ってみようと思います。
おじいちゃん(社長)以外はほんとにお勧めの温泉です。
みなさんもぜひ!15人が参考にしています
-
国道11号線から折れて少し走るとあっという間に田園の風景、その中にこじんまりとたたずむ温泉旅館です。
玄関のガラス戸に「旅館入口」「温泉入口」とあるのに従って左側の戸をあけると受付があります。
お風呂は内湯・サウナ・水風呂で、いずれも小さめで地元の方々が長年愛用してこられたという雰囲気です。
常連らしき方が「お寺巡りですか」と声をかけてこられたのをしおに、洗い場の「お湯の出る」蛇口の場所、水風呂は源泉で飲むこともできるからサウナに入ってぜひ、などいろいろ教えて下さいました。
サウナは苦手なので^^;水風呂の蛇口からざあざあ出ている源泉を味わってみると冷たくて硫黄の匂いとかすかな塩味がしてとてもおいしいと思いました。
ぽつぽつお話しながらいいお湯にのんびりつかって秘湯気分を堪能、大満足だったのですが、男湯ではマナー違反の喫煙者がいてお湯を楽しむどころではなかったとのこと、せっかくいい温泉なのにと残念に思いました。12人が参考にしています
-
-
田園の中にありそれはそれで湯治の雰囲気はあります。内風呂が二つあるだけの地方の共同湯の趣きです。なぜか硫黄の匂いがかすかにしたのを覚えています。四国では珍しいかと。内風呂だけなので特に休憩するような場所もないのでまったりはしにくいですがお湯がそこそこいいのでまた行きたいと思います。あと露天風呂があればね・・・。料金は安いです。
9人が参考にしています
-
9件中 1件~9件を表示
前へ 1 次へ