口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2025年1月18日)
-
スタッフがみな明るく親切で居心地がいい🎵
都心から公共交通機関で行ける日帰り温泉。
JR中央本線藤野駅からのバスは時刻表要確認(タクシーなら2000円程度)。
入浴750円、タオル250円。コード払い可。
食堂、自販機、売店、サウナあり。
露天風呂からの眺めが広々として開放的。0人が参考にしています
-
ドライブの締めくくりとして、立ち寄らせて頂いてます。
先日も、夕方から癒やされに入館させて頂来ましたが、露天に、イルミネーションが、ほどこされていました。
綺麗で良いのですが、お風呂に、つかりなが沈む夕日や、星をながめるのを楽しみに、しているので少し残念です。
せわしくて、いつもより早く出てしまいました
同様な声が他のお客様からも聞こえてました。
クリスマスが近い事も有るのでしょうが、イルミネーションは、必要無いかと…(電気代もったいない)
気持ち良さは、変わりませんがね
1人が参考にしています
-
源泉にずっと入っている年配の方が多く、中々入れない。
混んでいる時こそ譲り合いの精神を持って欲しい。
内風呂も露天風呂も温度は低め(たまたまなのかな?)12人が参考にしています
-
ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉
低張性 アルカリ性 温泉 成分総計3859.mg/kg
源泉:36.0℃/PH:9.0
平日は朝からちらほら増え始め、昼には10人以上。夜は夕方から入っている地元の人や年配者が多いです。リノベーションして小綺麗になりました。サウナは片方だけロウリュに変わり、もう片方はドライサウナ。どちらも90℃以内。ロウリュは従業員の方が1時間に1度位、手柄杓で水を入れます。1週間ごとに男女入れ替えです。内風呂中央にある湯船だけが、源泉掛け流しで加温です。日にもよって38度~39度です。他の2つの湯船は42、3度の露天と内風呂、循環加温です。どれも消毒あり。
時間制限がなくなったので、1日ゆったり過ごせるものの、食堂は半分テーブルと椅子になったので、土日混んでいる時は場所取りが難しいかもしれません。連休はとても混みます。消毒はありますが、源泉掛け流しの湯船がありがたい施設です。掃除も行き届いています。
10時〜21時 750円 17時から割引で500円
桜の咲く季節は露天風呂から沢山の桜を眺めとても気持ちが良いです。10人が参考にしています
-
桜🌸をみながら
露天風呂に入れます!!
休業ではなかったですが
2022年6月から休業されるようです7人が参考にしています
-
お湯の温度は少し高め
早く、暖まる気がします
2ヶ月に1回の割合で入浴しています
平日利用が多いので、すいています9人が参考にしています
-
月に2度ほど通います。
源泉:36.0℃/PH:9.0です。程よい効能でいい湯ですよ!!18人が参考にしています
-
陣馬山の帰りに、時々立ち寄ります。
今日はよる予定じゃなかったが、JRのタイミングが悪くて、バスが藤野駅に止まっていたので、躊躇なく飛び乗った。
温泉に入る前に、腹が減っていたので、かつ煮定食を食べた。
850円で十分です。
ただ、21km走ってきたので、ご飯が足りなかった。
普通ではちょうどですが、、、。
湯船の広さはこれで普通じゃないか。露天は広いしお庭も広くて夏は涼めます。
700円だったと思うけど、バス代を入れると1000円を越します。でも、それくらい当たり前じゃないか。
レジャーなんだし。
一風呂浴びて、電車の中でも臭くならないのは助かります。13人が参考にしています
-
家族4人で利用しました。浴室は公的施設ということで、アメニティが綿棒とドライヤーのみ(男湯)はともかく、清潔で泉質が素晴らしい。
しかし、食堂については偶々だったのかいつもこうなのか不明ですが、食事を頼んで一時間近く待たされました。18人が参考にしています
-
藤野の山奥にある温泉で、相模原市側から行くと、プレジャーランド前の信号を左折、山道をしばらく走ります。
元々は中学校だったところを温泉施設にしたようですが、言われてみればそうなのかな?って気はするような、しないような…。
700円払って券売機で券を買うと時間が印刷されており、その時間には帰れということらしく、受付では、券は帰りに渡してくださいと言われました。
入って左側が食堂兼休憩スペースで、畳敷きとテーブルの部屋があり、畳敷きの方が広くなっています。
脱衣所には、カギのかかるロッカーと、貴重品ロッカーがあり、両方とも無料。
温泉は、源泉かけ流し浴槽がありますが、塩素消毒あり。
露天風呂は、あまり眺めは良くはないですが、木々に囲まれて雰囲気はいい。
しかし、肝心の温泉は循環+塩素消毒あり。
山奥で、ロケーションがいいだけに全ての温泉が塩素消毒ありなのはいただけない。
サウナは4~5人入れば一杯くらいのサイズです。26人が参考にしています
-
平日の利用でしたが それなりに混雑してました 浴槽の広さを考えると休日は避けたいかな・・同伴者は湯に入りツルツル感を感じたようだが 男湯は残念ながら感じることが出来なかった なぜだろうか? 浴室 脱衣所等の清掃は行き届き清掃スタッフの方の対応も好感をもてます(1時間おきに脱衣所の床の清掃をするそうです) 食事は内容のわりには値段が高く日帰り温泉では土産物の値段設定も高いようです。野菜の直売は開催日でなかったので不明です。 八王子からの利用ですがその為だけに中央高速を使ってまで行くのはどうかな?
近所に別の目的が有る時などの利用が良いかもしれません。8人が参考にしています
-
相模湖ICから右折し南下、丘陵地の牧野地区の中心地にある。
屋根の形が奇抜、群馬県の高山温泉を小柄にしたような造り。やまなみをイメージしたのかもしれません。
湖の湯と森の湯の、男女交替制。
本日、左側の浴室が男湯。
》靴鍵コイン不要>券売機>フロント>食事処まで仕切り無い館内、大凧が吊されている。
>脱衣ロッカーコイン不要
浴室:クリーム色の壁、灰タイルの市松模様の床で、いかにも公共浴場風の室内だが、L字型と円形の赤茶枠の浴槽縁に岩が点在しているのが珍しい造り。源泉掛け流し浴槽と、源泉・循環濾過併用浴槽あり。全て無加水。
カラン:壁際に並ぶ。湯とシャワーのW押し釦式。 桶台無しと若干段差付きがある。
サウナ:TV無し狭いタイル室。木製ベンチのみ。水風呂は半円形の半岩風呂。
露天:芝生庭園あり。広めの岩風呂には無色透明の、無加水・源泉併用、循環濾過の湯が注がれる。
人工芝コーナーには白い椅子があり休憩できる。
津久井第2号泉
Na・Ca-塩化物・硫酸塩温泉
Al性低張性低温泉
35.5℃ 110㍑ pH9.6 成分総計3866㌘/㌔㌘
600円 障害者300円
400円1700~
受付1000~2020
冬期受付~1920
年末年始~1620
水曜休館
温泉スタンドあり
97年藤野町営で開業
07H190201 指定管理者制導入 地区住民が設立した(株)牧野地域振興協議会と相模原市都市整備公社が運営
07H190311 藤野町が相模原市に合併
13H250530木小雨初入浴4人が参考にしています
-
この間行ってきました。
去年 相模湖イルミリオンを見る前に初めて寄ったとき、常連客が桜の花吹雪の頃は露天風呂のお湯に花びらが沢山浮いて凄く綺麗だと教えてくれたので今年もイルミリオンを見に行ったとき寄りました。
が、桜は残念なことにウソという鳥から花をほとんど全部食べられていて冬の木のようになっていました。凄い食欲(泣)
お湯はアルカリ性の良いお湯で暖まり湯上がりは汗が沢山でます。
それからここの売店にはちょっと変わった物が多くあり、一例なのですが大豆のうどんや そのまま食べられる黒豆茶で残った黒豆はご飯を炊くとき一緒に入れて食べられたり、買い物も楽しみです。美味しかったです。
来年の春また相模湖イルミリオンとセットで行きたいと思います。
ここお勧めで~す。1人が参考にしています
-
此処は東京にも近いし大勢の人が利用するからか、3時間で600円。山の中にやって来るから時間制限はもう少し拡げて欲しい。
平日の昼間に入湯。丁度入ろうとしていると大学生の団体が脱衣場に入って来た。其の一人が浴室を見て「老人の割合が高いなぁ」。それを聞いて自分もその老人の一人である事を知り何となく疎外感というか若者的偏見に白けた感じを持った。老人でいいじゃないか、誰だっていつかは老人になる。7人が参考にしています
-
雑誌「自遊人」の温泉パスポートを利用して入浴させていただきました。実に9年弱ぶりの再訪です。温泉は、泉温35.5度のナトリウム・カルシウム・塩化物・硫酸塩温泉。浴室中央の浴槽が源泉掛け流し浴槽らしく、この浴槽の湯は、わずかに白濁と塩味がありました。pH9.61のアルカリ性の湯ですが、ツルスベ感はなく、むしろキシキシ感があります。ややぬるめの適温で快適に浸かれました。塩素消毒もありのようですが、気になりませんでした。暗くなってから利用したので、露天風呂からの景色は望めませんでしたが、クリスマスが近いということで、庭木にイルミネーションが施され、これはこれでなかなか素敵でした。
(2012年11月入浴)2人が参考にしています
-
ぬる湯があり、始めぬる湯は人が沢山いました。常連さんみたいで、なかなか場所を空けて頂けませんでした。お湯は、なかなかよかったです。景色はイマイチかなぁ?露天は少し熱めで、長湯はできないかなぁ?かなり山道をのぼって行くので景色がもう少し良ければいいかも。入口に野菜など売っているが、あまり美味しくなかった。旅行帰りにちょっとお風呂に入り帰ろうくらいの気持ちで寄った温泉だったので、まぁまぁ良かったです。
2人が参考にしています
-
平日の午後に立ち寄りました。自遊人パスポート利用です。佇まいは温泉センターそのもので、風情は全くありませんが、山々に囲まれ、野菜の直売所(曜日限定)が併設されていたりして、ほのぼのとした雰囲気があります。
男女入替制の湯殿は、この日は『森の湯』が男湯で、こちらの湯殿の感想です。中へ入ると、目的としていました掛け流しの湯船はサイズが小さく、人気も集中していて入る隙間がなかったので、しばらくの間は、露天と内湯のバイブラバスで時間を潰すことに。この2つ、いずれも温度は適温に調整されており41度程度で、循環併用のためでしょうか、澄んだ透明の湯です。その後、タイミングを見計らって掛け流しの湯船へ。こちらは極小の白い湯の花が微かに舞っていて、僅かではありますが、濁っているようにも見えます。温度は38度ぐらいで、ほぼ無味無臭。個性的な湯ではありませんが、悪くはなく、温度が温度なので、無論長湯にはよいでしょう。
既出ではありますが、コスパが良いため、休日は厳しいのではという印象を持ちました。周辺にはキャンプ場が多いので、夏場の休日はさらに厳しいと思います。平日にまったりするのに良いところではと感じました。2人が参考にしています
-
2/19に2度目の訪問。
途中、道が凍結している箇所があり驚く。
源泉はぬるくて気持ちいい。
湯冷めせずずっと体がポカポカ暖かくて吃驚。
良いお湯ですがここだけ混みます。
掛け流しとはいうもののチョロチョロ流れてくる程度。
混雑時は湯が汚れるかも。
食堂は手頃な値段で味もまずまず。
休憩所でゴロ寝出来るが土日は場所取るの大変そう。
外の野菜売り場も安くて嬉しい。1人が参考にしています
-
夕方から入湯。地震の所為かいつもの週末程の混雑は無し。が、今日はお湯がちょっと濁っていました。源泉の濁りはいつもと変わらず、露天のお湯がちょっと濁っていました。これは初めて。いつもは透明なお湯。
1人が参考にしています
-
夜の山道をくねくねと走り、やっと着いたと思ったら定休日。しかたなく翌日また行きました。結局また夜になってしまいましたが。「温泉博士」利用です。
女湯は「湖の湯」でした。浴室に入ると中央に円形の浴槽。その隣に全面の窓ガラスに沿うようにして循環の熱めの浴槽。バイブラやジェットもあります。タイル張りの浴室ですが、浴槽の淵などに岩が配されています。カランは壁に沿ってズラッと並んでいます。後ろを気にせず使える形状です。
中央の浴槽にはちょろちょろと源泉が流れていて、少しですがオーバーフローしています。薄茶色のお湯。pH9.4、泉温41.8℃と書いてありますが、源泉温度は35℃ぐらいなので加温しているみたいです。pHの割にトロみはそれほど感じませんが、少しぬる目のお湯が気持ちいいです。露天風呂は周囲の山並みが見えれば気持ちよさそうですが、夜だったので景観なし。
建物は天井が高く、ちょっと変わった作りになっています。正面に相模の大凧が掲げられています。休憩所も終了していましたが、大広間はカーペット敷きで、テーブル席もあります。今度はぜひ昼間来てみたいです。2人が参考にしています
-
さて、目的の露天風呂です。
浴槽は無理して10人程度の広さです。
ここのお湯も薄茶色で、「源泉加温」の札あり。やはり、ぬるい。ず~と、ここにいました。
まず、山奥(度々すいません)ですから、とても静かです。
スピーカーから肩の凝らない「軽音楽」が流れています。
リチャード・クレーダーマンやオルゴール版の「ミュージック・ボックス・ダンサー」などなど。心が洗われます。
それから、景色は山奥(度々すみません)ですから、緑がいっぱいです。浴槽の横が(狭いですが)庭になっています。そこに、鯉のぼりが微風に気持ちよさそうに泳いでいます。先端の風車もよっくりと回っています。その横には、まだ緑の葉のもみじが秋の出番を待ち、葉を風に揺らしています。秋にも来よう。
いつもパソコン相手の私にとって、そんな音楽や景色が安らぎを与えてくれます。ぬるいお湯にゆっくり浸かって骨休めです。
その奥には3畳くらいの広さの人工芝が敷いてあり、その上にビーチチェアが6脚おいてあります。
快晴、気温15度、微風。座っているうちに居眠りしてしまいました。
そんなうちにも3時間が経ち、ここの温泉を後にしました。
久々にゆっくりできた1日(3時間)を過ごしました。
1(温泉)+1(音楽)+1(景色・環境)=これで600円。また行きます。
長々とすみませんでした。
(注)評価の4つ星は料金から見てのものです。他の温泉との比較しての評価ではありません。1人が参考にしています
-
早い話、私が行ってきたということです(オーバーですいません)。
天候は快晴、気温は15度で、風も無く絶好の温泉日和(?)です。
さて、山奥という感じの場所にあります。と言うことは、とても静かで、落ち着きがあるということです。そんな山奥(度々すいません)ですから交通手段はマイカーしかないわけで、その割には駐車場が狭いかな?という感じです。
建物の外観は、だいぶ疲れているなあという印象です。しかし、中はしっかりしていて、隅々まで手入れが行き届いており、清潔感が随所にありますのでご安心を。
600円を支払い、入浴です。
浴室内には「源泉加温」の札が貼ってありますが、その割にはぬるいです。
それに、ジェットバスは「保健所のご指導により当分の間使用しません」の表示があり、単なる浴槽状態です。細菌予防のためだそうで、これは仕方ありませんよね。
室内はその浴槽のほか、サウナ、水風呂、内湯があり、屋外には当然、露天風呂。
普通サウナの横には、水分補給のための水道があるのですが、ここにはありません。ペットボトルの水を持参している方がおりました。それって、正解です。
お湯は水風呂を除き、全般的に薄茶色ですが、色も匂いも気になりません。
さて、目的の露天風呂。 その2へつづく1人が参考にしています
-
平日午後に初めて行きました。
平日の為か、比較的空いていたように思います。
まず、やってる事は加温のみと書かれている(この通りの文言がバーンと書いてあるわけじゃないですが、脱衣場に貼ってある「重要事項説明書」みたいなやつを要約すると、まあこうなります)内湯の源泉風呂に入浴。
ベスト入浴人数4人。
個人的にはぴったりのぬるい温度で、やや黄色がかった、さらっとしたお湯です。
ほんの僅かに温泉の香り(硫黄かな)がします。
普通の人にしては、ぬるすぎるかもしれませんが、ぬる湯好き人間にとっては至福の温度。
そういう状況にある浴槽に、地元のじいさんばあさんが長時間入り浸っているのは、これはまあ自然の理ってやつですね。
彼らにしてみりゃ、私如きは「部外者」だし、また彼等にとっての少しばかりの骨休み時間です。
微笑みを持って許してあげるのが大人ってもんです。
なあに、少し待てばローテーションしますから。
……しかし人の事は言えない。
私も結局30分は入ってました。
この源泉風呂、まあまあいいお湯なのですが、「掛け流し」なるコピーは、確かに言い過ぎかな。
掛け滲み、くらいです(笑)。
どばどば状態を期待してはなりません(もっと酷い嘘をついている温泉場もあるでしょ)。
露天風呂については、温泉の名前の如く、山並みが遥かに見通せる雄大な景色を期待したのですが、まあ、そこまでは無理でした。
開放感ある空間(「外だからアタリマエだろ」等と突っ込むべからず。全く閉塞的な「露天」で、がっかりさせられる所も数多あります)で、暫くお空を眺めていました。
あとの浴槽については、サウナ用の水風呂を除けば、源泉に加温し循環・塩素しているものです。
塩素臭は気になりませんでした(私は鼻が悪いのかな)。
価格を考えれば、まあ合格点だと思います。
設備や浴槽の構成等は他の方々が書かれている通りです。
カランは13ヶ所で全てシャワー付きですが、窓際にある何箇所には、頭を洗える高さにシャワーホルダがありません。
なんせ窓だから、付けることが出来ない。
私は、温泉付属の食堂で供される食事についてはあまり興味がないのですが、ここは有り難い価格帯の食事が結構数多く提供されていて、感心しました。
食事場所の大広間も結構広く、そこで寛ぐ人々のゴロ寝率は60%。
気兼ねなくごろんと出来ます。
有料の休憩部屋を借りる必要は感じません。
とまあ、決して、万難を排してまで行くべき所じゃないですが、逆に、二度と行くかぁ!と言うところでも決してないです。
点数は3.4★の四捨五入。
源泉浴槽がもう少し広ければ0.5★追加で4★だったのですが。
でも、ここがもし家から近かったら通うでしょうね。1人が参考にしています