口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2020年12月25日)
27件中 1件~27件を表示
前へ 1 次へ
-
龍神から十津川に抜けるなかなか狭い県道沿いにある施設です。もともと小学校だったところを改築して温浴施設を作っています。手前の運動場ではキャンプができるようになっていました。また、以前あった食堂は現在は停止されています。
脱衣所は籠のみでして、別にある貴重品ロッカーと併用する感じで利用します。
お風呂は内湯が浴槽1つ、露天も1つとなっていました。内湯は42℃、露天は40℃くらい。アルカリ性単純泉の湯で、pH9.4、28.2℃、0.289g/kgとなっています。塩素臭は少な目でつるつる感あり。アルカリ性が強いのでいい感じで肌がとろけていきますね。アメニティはフィエスタの2点セットでした。
かなり山奥に位置していまして、アクセス自体がかなり大変だったりします。大自然の中、キャンプとセットとかで楽しむと満足度上がるはず。メインの国道から30分ほどは入りますので頑張って訪問してくださいな。3人が参考にしています
-
龍神村の元役場から東に10kmほど入ります。先年の水害で道路のそこここが崩落したり上から土砂が落ちてきたりしていて、その修復工事のために走りにくい道がより大変になっています。ご注意を。
廃校になった小学校の方に下りていくのですが、知らない人がここの看板を見落とすとえらいことになりそうです。山間の長閑な施設でして、こちらは被害を受けなかったようでなにより。受付で入浴を乞い、食事もお願いすると湯あがり後に食事が頂けるようになっていました。
さてお風呂ですが内湯に1つ、露天に1つ浴槽があります。露天風呂は土日限定ということで、当日はこちらも楽しむことができました。泉質はアルカリ性単純泉でpH10.0、28.3℃、117L/min、0.299g/kgとなっています。つるつる感はありまして、消毒は弱め。加温循環消毒ありとなっていますがスポイルされたような感じはしません。といいましても個性的ということもありませんが。内湯は熱めでうっすらとオーバーフローしています。人が入りますとその分はしっかりとあふれ出ていました。露天はぬる目になっていました。水害で河原が損傷したのか、見える景色は工事の重機が中心で風情がないのは仕方ないです。
そしてこちらのお食事。茶がゆの定食を頂きましたが、これが素朴でうまいです。ぬる目の粥はホッと安心させてくれるよう。付け合わせのおかずの中では煮物がよかったです。上品な和風の味付け、腕のいいお母さんが調理しているのかなと。ここはお風呂だけでなく、フルセットで楽しむようにしたいものですね。0人が参考にしています
-
国道371号線を曲がって、約14km走った所にある森林公園内にある温泉施設です。
曲がってすぐはまだいいですが、奥の方へ行くと車が一台ギリギリ通れるぐらいの道幅しかありません。ここへ向かう途中3台程、対向車に出くわし苦労しました。その上、昨年の台風のせいか、所々砂利道になっていて、道の状況は最悪と言っていいでしょう。道幅に関しては改善して欲しいと思います。
施設に着くと、数人の従業員が感じのいい迎え方をしてくれました。その点は良かったと思います。帰る際も「気を付けて」と言ってくれました。
肝心のお湯はツルヌル感のするものでした。温泉雑誌には掛け流しとありましたが、実際入ってみて、循環なのかな…という気もしました。はっきりとは分かりません。強くはないですが、やや消毒臭がしました。
龍神温泉街からは離れている上、山奥の施設で秘湯になると思いますが、アクセスが悪い点でかなり損をしていると思います。お湯も完全な掛け流しならいいのですが、まあ悪くはないかな…といった程度でしょうか…。0人が参考にしています
-
龍神村を縦走する国道から県道に向かい約12Km先にある施設です。道中はかなり長く、最初は良いですが途中にある素堀りトンネルを越えたあたりから県道が険道となり、対向不可な場所も多数。このへんに来るまで案内看板もほとんど無い為知名度は低いと思います。実際私も最近迄施設の存在を知りませんでした。
日曜の夕暮れに訪問、軽トラが2台停まっていましたが、お客さんは0、従業員らしき敬老の方々が和やかに談笑されていました。廃学校後に作られたキャンプ場付設の施設ですが、なんとなく寂しい場所です。
こじんまりとした入浴施設で、内湯+露天のみの素朴なものです。日曜の訪問なので平日運休の露天風呂に入れる!と少し期待していたのですが、確かに露天風呂は満たされていましたが、完全な貯まり水。ゴミが浮いておりおもっいきり放置されてました。こんなんなら湯を抜いておくべきかと思います。
PH10.0の湯らしく、湯はそれなりにツルツルして肌触りの良いものでしたが、いかんせん消毒臭が鼻につく。それなりに強い消毒が施されていますが、こんな山奥の秘湯に必要不可欠なのかなと疑問に感じました。0人が参考にしています
-
関西都市部在住の私からしますと、龍神村というだけでもう山奥を想像するのですがそこからさらに奥に入り込んだところにあります。私もバイクでお世話になっています高野龍神スカイラインの延長から道が分かれるのですが、20分は走りますね。最初はそれなりに広いのですが、途中からは森の中で日差しは来ませんし、車線1つ分しかありませんし、石はごろごろ落ちていますし、アクセス面では秘湯です。
廃校になった学校跡を利用していまして、村おこし的な役割もあるのでしょう。期待していた食事どころは、担当のお婆さんの体調がすぐれないとかで、いまも長期休業中になっています。このあたりが限界集落の大変なところですね。
入浴料金700円を支払い脱衣所に。林業の村だけあって木の雰囲気をうまく出した温かみのある脱衣所です。これは浴室もそうでして、一定の雰囲気を醸し出しています。浴室は内風呂1つと露天1つですが、平日は露天は休業中とのこと。泉質はアルカリ性単純泉で、加温と循環がなされています。消毒は塩素と銀イオン併用とのことです。pH大きくてアルカリ性が強いはずですが、浴感に個性がなく、ちょっと塩素が鼻につくのが残念です。厳しいほどの消毒レベルではないと思いますが、さすがにここまで来て普通のスーパー銭湯級の湯では悲しくなってしまいますよね。過去に一度源泉井戸が枯れてしまい、調製したことがあるそうですが、それを境につるつる度が減ってきたとは地元の人のお言葉です。
温泉としてのバリューは今一歩というのが正直な感想ですが、果無山脈のトレッキングのペースにもなっていますので、そのついでとか、キャンプ利用のついでに入るにはいいのではと思います。あとは早くお婆さんの体調がよくなって、うまいと評判の茶粥を食べてみたいなぁというところです。0人が参考にしています
-
崎の湯・女神の湯とめぐってから、ガイドブックを見て行きました。
感想 えらい山奥!露天風呂に入れない!入浴料700円は高い!
テンション下がりました!!
平日露天風呂に入れないのなら割引してほしかったよ~
バーベキューもできるみたいですし、家族で行くにはいいかもしれません。でも、湯めぐりには向かないと思います。
帰ってからここの口コミを読んでみたら、私の感想と同じ事が口コミされていましたね。
教訓 いい温泉に入るにはニフティさんの口コミ調査ですね!
(新規口コミ施設 3湯目)0人が参考にしています
-
平日の午前の訪問。龍神側から行っても十津川側から行っても落石注意の狭い道を通らされる山間の秘湯的ロケーションである。廃校になった小学校跡地を利用しており、運動場に駐車する形になる。受付で手続きを済ませて入浴する。料金は700円に改定されていた。
場所的には秘湯であるが、きちんと管理された循環湯である。分析所によるとpH10.0のアルカリ性単純泉とのことだが、pHの威力は感じられず、少々肌がつるつるするかなという程度であった。塩素と銀イオン殺菌を併用しているとのことで、少々塩素の香りがする。まあ気にならない程度ではあるが。湯は平凡なものの、ここの魅力は何とっても山間の空気、これに限る。これ程に奥地はないであろうというところゆえ、山間の秋の空気を存分に感じることができた。浴室の木の優しさ、空気のうまさがおかずになる。
平日は露天風呂が使用できないのが残念だが、経営的にぎりぎりなのだろう。存続できなくなっても困るので、平日派は我慢か。あと、期待していた食堂だが、調理師さんのおばさんが体調を崩されているとかで、当面は休業とのこと。0人が参考にしています
-
2回目、2年ぶりくらいの利用です。
場所は龍神スカイラインから外れること約13~14キロ。結構な細道を進んでいった先にあります。前回もそうでしたが今回も道に結構なサイズの石(落石)が、、。横が山なので仕方ないですが気を遣います。10数キロは長い道のりですね!その代わり辿り着いたときの達成感はありますが!大阪貝塚市の"ほの字の里"のような廃小学校と敷地を利用しキャンプ、コテージ宿泊できるようにした施設が併設してあり、浴場施設も小綺麗です。浴感は少しヌルっとしています。最近露天風呂は土日祝日のみお湯を張っているそうです。(それだけ平日利用が少ないみたいです)
山奥に入った割には露天の植え込みの向こうがキャンプ場なので「大自然」といった感じがあまりしないと感じました。相変わらず露天には葉っぱ、虫さんが浮いていました。(壁に虫取り網があり、自分で取りました)夕方になるとオレンジ色の灯りが浴室にともりよい雰囲気になります。もっともそんな時間までいたら帰りは真っ暗になってしまいますが。。。
食事もとれるようになっており地元のお母さんがアットホームに対応してくれます。今回も本当に親切にしていただけました!
もっと繁盛して欲しい気持ちもありますが、自分が行った時はいつも貸切であってほしいのであまり他人に教えたくないとも思います。0人が参考にしています
-
龍神温泉から国道を南下し、県道735号線に入ります。「こんな道で大丈夫やろか」と不安になるシーンが多々ありますが、紀伊半島を横断する道はどこもこんな感じ。所々にある案内看板を見落とさずに、離合の空気読みながらしばらく走ると、廃校になった小学校が見えてきます。そこへの分岐は龍神側から行けば右に下りていく感じ、これで目指すは丹生ヤマセミ温泉館に到着です。土日祝のみオープンの食堂狙いでしたので、休日の昼前の訪問でした。
浴室は内湯に浴槽が1つ、露天に1つありますが、露天は土日祝のみ利用可能です。場所が場所だけに平日はジモ専の感じなのでしょうね。お湯は湧出口でpH10.0,試験室でpH9.4という強いアルカリ性の単純泉を循環・消毒(次亜塩素酸+銀イオン)で用いています。確かに肌がつるつるしますが、何か威力に欠ける気がします。そこまで強烈な浴感はありませんでした。また、塩素臭がきつ目に感じました。このあたりのコントロールは今一歩というのが正直な感想です。あと、麦を炒ったときというのか、穀物系の香りがお湯からしました。最初は調理臭かと思っていたのですが、試しにお湯を洗面器にとってタオルをつけてしばらく放置しておくと、タオルからその臭いが強くするようになりました。何の臭いかは分かりません。
と、ここまでは平凡な施設というか、紀伊半島の並み居る強豪の中では貧弱な印象が否めないところですが、ここの魅力は食堂の茶粥定食、これにつきます。茶碗に何杯とれるのかというくらい大量のぬるい茶粥に地元の野菜の漬物、野菜の煮物に焼いた鮭。野菜はこの山村のものをそのまま使い、素材自体のうまさで勝負しています。そしてアッサリした茶粥のうまいこと。御腹と心がパンパンに満たされて値段はたったの500円。これはお値打ちですよ~。0人が参考にしています
-
GW、龍神温泉のあたりで宿泊したかったのですがどこも満室で、ここのコテージを見つけて予約しました。 たどり着くまで緑が多く、景観も圧感。施設は秘境の隠れ家と言うほどのものでもありません。温泉も小さめですが、入った途端のぬるぬる感はいいですね!化粧水効果と言うのも頷けます。露天からの景観は普通です。すぐ上に道路があって車が通る時は少し気になりましたが・・。
でも温泉から上がった後、無料で湧水が飲めるのは嬉しい。
まろやかで甘い、おいしい水でした。
コテージはきれいだし、トイレも水洗で満足です。ただお湯が出ないの
は痛いかな。個人的にはコテージ同士がくっつきすぎだと感じました。
大人のゆったり、落ち着いた雰囲気を求めるのは無理ですね。0人が参考にしています
-
夜いったので、電灯も少なくかなり怖かったw
無事にたどり着いたときはホッとしました。
清潔感もあったし、お湯もよかったです。
茶粥定食食べたかったけど土・日(祝日もだったかな?忘れた)限定のようで食べれなかった・・・残念。
しかも・・・。
出てすぐの急な坂!!
来たとき、上るのはかろうじて大丈夫だったけど帰りに坂を下って運動場?に出るとき車のエアロがバキッとはずれました。。。
車高低くしてる方・・・気をつけてください。。。
運動場に車止めておくことをおススメします(泣)
ナナメ下りも無駄です(泣)0人が参考にしています
-
たどり着くまでが良い.浴室に入ればよくある田舎温泉です.お湯は循環で浴感はどうでしょう.ドライブを楽しむなら良い感じです.
0人が参考にしています
-
7月24日(日)に行ってきました。夏の週末とあって混んでるだろうなぁと思いつつ。悪い予感が適中しました(笑)確かに貸しきり状態だと気持ち良いのでしょうが、結構混雑した内湯や露天風呂、山間にしては比較的平坦な地形、横に流れる川の様子、運動場ではしゃぐ小学生の団体。秘境ムードを期待しすぎていたのかも知れませんが、全体的に“抜群!”とは感じませんでした。しかし混雑していたにも拘わらず、受付の女性の対応は親切で気持ち良かったです。次回は空いてる日を狙って再挑戦したいです。
0人が参考にしています
-
入った途端肌が、ぬる、さらっとしたお湯に包まれて...美人になれそうと感じて幸せなひと時でした。顔にもびしゃびしゃかけてきました。あがってから茶粥を頼みましたが...すごくぬるかった。もう10月も終わりで肌寒く、温かいのを期待していましたのでこれが残念でした。ししゃもの焼いたのは冷たかった。他のおかずは美味しかった。500円とはやすいなと思ったが...この2点が...~残念!!入り口近くで販売されていたお野菜も購入しました。野菜の高いこの時に無農薬野菜という事ですが安かった。帰ってからいただきました。美味しかったです。
0人が参考にしています
-
清潔感にあふれます。本当にゆっくりしたい人にすすめます。
0人が参考にしています
-
龍神から細~い山道を、ほんまにあるんかいな?と不安になりながらも走ると、谷間に廃校になった小学校が出現!思わずわくわくしてきます。
土日でもお客さんが少なめで、のんびりできます。今まで行ったときも
約7割の確率で貸切状態。川のせせらぎを聞きながらゆったり浸かれます。畳敷きの休憩所があり、茶粥定食が最高。一人では食べきれないくらいのボリュームで、500円程度。冬はコタツもあります。
騒音ゼロのほんとに癒される隠れ家みたいな温泉です。食堂のお母さんたちもいい人ばっかです。一人でのんびり時間を忘れるにはぴったりの温泉です。0人が参考にしています
27件中 1件~27件を表示
前へ 1 次へ