口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2023年8月13日)
-
何度訪れても、良いところですね・・・。
暑くなると「温泉」と「白湯ジャグジー」はすっ飛ばしてひたすらサウナ、源泉、水風呂!の三角地帯から脱出できなくなります。
六甲の水風呂の質も高いんですよね・・・。
のれんの中についてはなにも文句つけようないしこの値段で大丈夫か?という感想しかもてません。
しいていうならここの中の飲食に付いては注意が必要かな?
飲み物類はちょうどコンビニくらいの価格帯なので高くもないのですが、一歩店の外に出ればそこは水道橋筋商店街。
物価、安いです・・・。店の中では130円するひやしあめ、80円です・・・。いいお風呂に安く入っておきながらケチくさいなとは思いますが、リーズナブル感は最後まで保ちたいものです。3人が参考にしています
-
阪急王子公園駅、阪急六甲駅、JR摩耶駅、阪神大石駅のどこからもほぼ10分強歩く最寄の駅が断定しづらい場所にあります。どこから行くかによって判断することになるでしょう。
朝までカラオケして、そのまま始発で向かいましたが7時台でも結構人がいました。
灘温泉六甲道店同様、温泉は炭酸タイプ。六甲道店より源泉浴槽、加温浴槽ともに広く炭酸の泡付きも一旦小型浴槽を通す六甲道店より多いです。
サウナは広いガスサウナで、サウナタオルを自分で引くスタイル。床がよく乾いており清潔感を感じます。あと熱さもよく回ります。源泉が32度、とゆるい水風呂代わりに使えます。水風呂も六甲の清水を使った清々しいものでこれもいいです。水風呂のあとだと源泉は体の暖めに使える感じ。
灘温泉六甲道店もこの値段でいいのか?と思う高レベルなのですが、それでも六甲道店に行くなら水道橋筋店に行っちゃうよな・・・という印象です。
銭湯としては朝5:00から開店している、超早い朝風呂にも入れる店なので、三宮あたりで朝まで飲んだあとゆっくり歩きながら酔い覚ましして(精精1時間はかからないです)入浴するのもあり!かと思います。たぶんその時間なら空いてる。
しかし、ここまで出来が良いのに550円でいいんだろうか・・・?
ここを基準に他所の銭湯を厳しい目で見つめるのはやめておきたいものです。1人が参考にしています
-
阪急の六甲駅と王子公園駅の間くらいにあるお風呂屋さんです。王子公園駅から水道筋商店街をどんどん東に歩きますと10分くらいで到着します。都賀川の橋の手前です。
フロント式で小さなロビーあり。男子浴場は1階、女子は2階になっているようです。脱衣所は小さめでした。
入ってすぐのところに源泉かぶり。発泡著しい上質の湯が使われています。温泉は42℃の加温浴槽と31℃の源泉を交互に楽しむのがこちらの推奨スタイルです。まあお客さんは、交互浴ではなく源泉べったりの方もいたりしますが。泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉で源泉は細かい泡つきと、それに由来するつるつる感がしっかりしています。泡はかなりついています。金気臭が少しあるのも特徴的。加温浴槽は、雰囲気は源泉とだいぶ違うのですが、悪くはないかなぁと。循環、消毒ありですが塩素臭は特にはしませんでした。露天にも加温の浴槽がありました。また、内湯は有料サウナと水風呂(これは露天かも)、白湯の浴槽とうるさい打たせ湯もありますが、メインが温泉ということでそちらは入っていません。アメニティもありまして、メーカー不詳の2点セットでした。
夏場に嬉しい30℃のかけ流し浴槽がこれからの旬になりますね。源泉浴槽は詰めて入ると8人くらいですが、人の入れ替わりが少ないので空いている頃を見計らっての訪問がお勧めです。落ち着いた交互浴が楽しめる時間帯はそうはないような気がします。個人的には昼飯時が一番いいと思いますが。5人が参考にしています
-
阪急王子公園駅から東へ。水道筋の商店街のアーケードをどんどん進んでいきます。10~15分ほど進んで、アーケードがなくなった商店街の最奥のエリアにある銭湯さんです。銭湯さんですが、早朝5時からの営業だったり、抜群の温泉をかけ流しで楽しませてくれたりと「規格外」の質の高さがポイントです。
ここは35℃ほどの源泉と、それを加温循環で用いた「温泉」の各浴槽を温冷交互浴で楽しむのが流儀。源泉は7~8人サイズで、底部から泡を含んだ源泉が投入されています。涼しくて気持ちよい浴槽で、ついうとうととしてしまいますね。冷めた身体は温泉で温めてリフレッシュ。こちらも存在感は源泉ほどではないものの、消毒臭は分からないくらいで気持ちよい浴槽です。もちろん締めは源泉で。温度が低めなので夏場にお勧めのお風呂ですね。サッパリして気持ちよいですよ。5人が参考にしています
-
阪急の六甲駅と王子公園駅と同じくらいの距離かなぁと思いましたので、六甲駅から歩いてみました。線路の南側の道を西に進んでいきますと、廃材を積んだふじ温泉があります。これをまだ西進しますと、ローソンがあり、そちらを左に折れると冷たい源泉が魅力の篠原温泉があります。ここで右折し少し進み、都賀川を渡ったところに灘温泉はあります。駅からは徒歩10分と言ったところ。灘警察署のすぐそばでして、川沿いに南下すると阪神の大石駅も10分くらいで着きそうです。こちらは朝5時から深夜までの営業で、非常に便利なところです。今回は夕刻の訪問でした。
フロント式で小さなロビーあり。男湯は1階、女湯は2階になっています。脱衣所は普通サイズで、フローリングの床が明るい印象を醸し出しています。
浴室は入ったところに源泉かぶりがあり、かかり湯や上がり湯に源泉をそのまんま浴びれるようになっています。内湯は加温の温泉浴槽と源泉かけ流しの浴槽、白湯のアイテムバスにサウナといったところ。露天は水風呂と加温の温泉浴槽です。今回、あまり混雑していなかったのと、やはり暑くなってきていましたので、ほとんどの時間を源泉で楽しんでいました。多いときで6人、少ないときは2人くらいが入浴していて、大抵は「空き」ができていたのはラッキーなのか?聞くところによりますと、日によっては待てど暮らせど源泉があかないということもあるらしく、壁の掲示には「睡眠禁止」や「譲り合って」というものがあったりします。泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉で32℃くらい。泡つきがよく、そのお蔭もあって肌がつるつるしてくる極上湯です。金気臭がきっちり感じられていまして、贅沢な時間を楽しむことができました。
夏場に嬉しいぬる湯天国で、源泉浴槽の居心地がいいのが何より。混雑するとつまらないことになりそうなので、上手に利用したいところです。暑い季節に重点的に楽しんでもらいたい気もします。旬を逃さず是非。4人が参考にしています
-
神戸三宮駅そばのホテルを早朝に出発し、阪急と徒歩でだいたい30分位で到着。おとめ塚温泉といい灘温泉といい、朝早くから深夜まで営業していて、しかもほぼ休みなし。神戸銭湯の巨頭には恐れ入ります。
ほぼ不感温度の源泉浴槽はとにかく素晴らしいですが、露天の加温循環浴槽でも結構な泡付きがあるのには驚きました。内湯の加温循環浴槽ではほとんど泡付きが見られませんでしたが、この浴槽は交互浴目的での利用が主となるようですので、さして問題ではありません。その他にも伏流水使用の様々な浴槽がありますし、銭湯料金なのにボディソープやシャンプー類も置いてあります。脱衣所にはウォータークーラーまでありました。これだけ至れり尽くせりの都市型温泉銭湯を、私は他に知りません。
いろいろ揃っているすごい銭湯ですが、ハイライトはやはり源泉浴槽ですね。泡付きや居心地の良さは想像以上でした。なかなかスペースが空かないこともあるそうですが、そりゃそうだと思います。申し訳ありませんが、私も退きたくなくなりました。2人が参考にしています
-
家のお風呂がリフォーム中のため、一番近い銭湯ということでお邪魔しました。
台風が近づき雨足が強まる中、空いているだろうなーと思ってたんですが、あれ、意外と人が多い・・・
(後日知ることになりましたが、多いと感じたこの日はとても空いている日でした)
あれっ?ここ温泉なの??えっ?有名なの??
恥ずかしながら、驚きの連続でした。
本当に、今まで来なかったことが悔やまれます!
低温の源泉が最高です!
他のお風呂と交互に入浴して、ついつい長居してしまいました。
帰り道も、雨が降っていようとホカホカ~
これで、銭湯価格!
ヤバすぎる・・・
よりみち入浴は、バスタオルとタオルが付いて500円
安すぎる・・・
常連らしきおばちゃんたちのパワーに押され気味ですが、これから通います!1人が参考にしています
-
阪急の王子公園駅から水道筋商店街を東に進んでいきます。結構長い商店街で、日用品や食料品から高級な服まで色々と扱っていて楽しい商店街です。お風呂はこのアーケードが途切れてからもしばらく東進したあたりにあります。いつもは灘警察側から車でアプローチしているので、この光景は新鮮だったりします。
フロント式で簡単なロビーあり。女湯は2階、男湯は1階になっています。
脱衣所は小さめで、改装を受けてロッカーはピカピカです。床は明るい色のフローリングで店内の雰囲気そのままです。
浴室は入ってすぐのところに源泉かぶり。そこから洗い場がありまして、加温・循環の温泉浴槽、かけ流しの源泉浴槽、白湯のアイテムバス、サウナあたりがあります。露天には水風呂と岩風呂、こちらも加温湯が使われていました。加温湯で42℃くらい。源泉浴で35℃くらいかと思われます。この源泉浴が心地よく、お勧めです。湯口は底部なのですが、そこから泡と一緒に源泉が投入されていき、上部からあふれ出して消えていきます。ですので湯はいつもフレッシュ、ゴミ類の滞留もありません。肌合いは柔らかくしっとりする印象で、泡のお蔭がつるつる感もあります。香りはモール系の上品な香りで、いつまでも入っていたくなるようなところですね。温冷の交互浴がお勧めですが、訪問した時は夕刻で、結構な混雑ぶり、源泉浴槽は定員一杯の8名フルゲートといったところでしたので、時間や曜日を調節した方がいいかもしれません。夏場に清涼感が得られる温泉ですから、特にそのシーズンがお勧めです。冬場ですと、温浴槽で締めないと辛いかもしれません。3人が参考にしています
-
久しぶりに訪問しました。駐車場がコインパーキング形式ではなく、普通の駐車場になっていました。入口が強烈に狭いのでご注意を。マンション前の歩道みたいなところを通ります。
こちらは夏場に嬉しい冷たい源泉が売りです。ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉で源泉浴槽は30℃、加温浴槽は40℃ほどです。源泉は二酸化炭素の泡がたっぷりで、肌にまとわりつく感じがいいですね。香りも良好で、肌はつるつるしてきます。夏場においても、この源泉の温度だと、単独で長居するのは難しく、加温浴槽との交互浴を楽しみました。お客さんの少ない時間帯でしたので、よく見てみますと、源泉に1時間ほど居坐る猛者もいたりして、さすがに身体を芯から冷やしてしまわないかと心配してしまいます。もちろんこの源泉を上がり湯にして、入り口付近の源泉かぶりで締めて出てきました。湯あがり後もしばらく涼しい時間を楽しむことができました。脱衣所の空調が効きすぎていてちょっと寒いくらいでしたが。1人が参考にしています
-
-
阪急六甲駅から歩いて10分くらいの、水道筋商店街のはずれにある地元の銭湯です。新しくはないですが、綺麗に管理されている感じがします。
ここの売りは、冷温交互浴です。内風呂には、源泉そのままの不感温度の浴槽と、41度の温泉浴槽があります。また、38度くらいの露天温泉があります。このうち露天と源泉そのままの湯は、泡がびっしり体にまとわりつきます。41度の温泉は、泡付きはありませんでした。泡付きの温泉で冷温交互浴ができるのは、贅沢だと思います。温泉はほぼ透明で、わずかに鉄の匂いがします。
地元の人たちと交じって、ゆっくりと温泉を堪能することができました。
帰りは水道筋商店街をみながら王子公園駅まで歩きましたが、それも楽しかったです。0人が参考にしています
-
水道筋商店街の端っこにある温泉銭湯さんです。夏場は露天風呂も源泉かけ流しということで、冷涼な源泉を心行くまで楽しむことができます。
で今回は両方を堪能してみたわけですが、露天の源泉の方が少し温度が高いといいますか、冷たくない感じです。不感入浴という点ではこちらの方が適当かもしれません。泡つきやつるつる感は内湯の方が顕著でした。同じかけ流しなのに…湯の流路の違いか投入量の違いかは分かりませんが、温泉の面白さでもありますね。
どちらかといいますと冷たい内湯の源泉の側が人気でして、8人ほどぎちぎちに入っていました。こちらと隣の加温浴槽の交互浴が鉄板なのかもしれませんね。0人が参考にしています
-
水道筋商店街の最奥、灘警察の隣にある銭湯さんです。車ではアクセスが難しいかもしれません。東隣のマンションの前の歩道っぽいところを進入することになります。勇気をもってどうぞ。
今の季節は露天風呂も源泉かけ流しとなっています。とにかくぬるくて泡つきがよく、金属的な香りが心地よい湯です。隣には温浴槽もありますし、アイテムバスは白湯使用となっていますが、やはり源泉を強くお勧めします。これは気持ちよいですよ。浴槽内温度は35℃ほど、瞑想していると眠たくなるような温度です。時々保温目的に温かい側も使用しますが、メインはぬるい源泉。露天と合わせると12~3人は入れそうですし、空いているときですとずーっと源泉を楽しんでいても迷惑にはならないかと思います。夏の神戸の風物詩、是非どうぞ。0人が参考にしています
-
ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(中性低張性温泉)
加温・循環濾過・消毒(源泉風呂のみ完全源泉掛け流し)のお湯は薄黄色無臭ヌメリなしです。源泉風呂は湯温32℃でチョイ金気臭泡付きで最高です感動しました。やはり源泉風呂はかなりの混雑で隣の浴槽でチャンスを伺っていましたが湯温42℃でちょっと長湯が無理でしたので露天風呂に移動しましたがこちらは湯温40℃微泡付きで源泉風呂アタックの待機場所としては最適でした。お湯は当然最高ですが、更に各浴槽に温泉利用状況が掲示されており完璧です。率直に近所にこんな温泉があれば良いのにと思いました。1人が参考にしています
-
脱衣所は割と広い。洗面所になぜか炭入りの飲料水が置いてある。
内湯に加温浴槽と冷温浴槽(わざわざ冷やしている)・露天に源泉浴槽といった状態でした。夏場は違う運用をされているようです。
露天浴槽は決して狭い訳ではないのですが、皆さん入浴時間が長く、いざ自分が入ってみると湯温がとてもちょうどよく、長湯も仕方なく思えます。
カランはスペースから言えばたくさんありますが、場所取りをしている人が多く、混雑時にはかなり狭くなりそうな気配。
夏場ですが、湯上がり後もしばらくの間とても涼しく帰宅する事が出来ます。0人が参考にしています