口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2023年2月15日)
11件中 1件~11件を表示
前へ 1 次へ
-
JR蒲田駅から日本工学院の前を通り10分ほど歩いた住宅街の中にある銭湯。大田区では黒湯の温泉は珍しくないが改正湯には黒湯の炭酸泉があります。さらには黒湯の水風呂やシルク湯も。
湯の温度も熱すぎず、ぬる過ぎず、大水槽の魚達を眺めながら長湯ができます。黒湯の浴槽は一部深くなっているので慣れない人は要注意です。
浴室の隅には毛染め可能な洗い場もあります。使っている人はまだ見たことがありませんが。0人が参考にしています
-
水曜16時〜17時利用。
レトロかつオシャレな雰囲気で清潔感もあります。脱衣所の天井が高くて驚きました。
とってもコンパクトな銭湯ですが、黒湯、シルク風呂、黒湯の炭酸泉、黒湯の水風呂、と種類豊富で楽しめます。サウナが無くても水風呂があれば温冷交代浴でととのえるので良いです。
お風呂に入りながら水槽のお魚を見られるのも面白かったし、ペンキ絵も素敵でした。
混雑も無く、静かに利用している方ばかりで平和でした。0人が参考にしています
-
ボイラー故障でこの8月残暑中に半月閉店、9月4日に久しぶりに開店したのに11日土曜に閉店、撮影だかなんだか知らないけど、もっと固定客を大事にして欲しい。ボイラー故障中も、近隣の銭湯のお知らせとか下ろしたシャッターに案内欲しかったよ。。心が無いね。
0人が参考にしています
-
ナトリウム-炭酸水素塩泉
蒲田駅前の喧騒も東京工科大を過ぎると静まり閑静な住宅街になっている。
そんな住宅街にある温泉銭湯だった。
明るくきれいな施設だ。
浴室には男女風呂を跨いで大きな富士山の壁画が正面にあるのがいい。
壁画の下に黒湯の浴槽があり、壁は水槽になっていて金魚がゆったりおよいでいる。
たいへんに寛げる空間になっていた。
中庭に小さな池を置き、鯉や金魚を泳がせている銭湯もいくつか見たが、浴槽にあるの良いもんだ。
金魚を見ながらのんびりと入浴した。
泉質はナトリウム-炭酸水素塩泉。大田区に多い黒湯だ。
脱衣所も広く、トイレもきれいで使いやすい銭湯だった。4人が参考にしています
-
温泉銭湯でタイル絵、金魚にひかれて来訪しました。清潔な施設で、お風呂もたくさんの種類があり、金魚も眺めての長湯になりました。機会があればまた。
3人が参考にしています
-
「蒲田」「金魚」というキーワードから、もっと古い施設を想像していたのですが全然違って、ビル一体型のピカピカ銭湯でした。
開店と同時に入ったので、大きめのロッカーをゲット出来ました。
これが、裏に100円入れるコインリターン式で、それを知らなかった私は、後から財布を取り出すハメになったので注意が必要。
浴室はカランが縦に並ぶ伝統的形式ですが、ビル型に改装されているので天井は低い。
シャンプーなどの備えはありません。
浴槽の上に有名な「金魚の水槽」があり、小さな鯉とかサメみたいなのも泳いでいました。
その上の壁は、富士山のタイルモザイクで、金魚を目立たせるためかモノトーンの色調になっており、とても美しいものです。
浴槽は5槽に別れ、シルク湯(気泡湯)、全身マッサージのある白湯ジェット、黒湯浴槽が3つです。
黒湯温泉は、43度くらいの加熱湯、40度くらいの炭酸入り、1人用の源泉水風呂で、好みによって利用できます。
私は、熱湯、水風呂、炭酸のローテーションを繰り返しました。
大田区にしては湯はヌルく、長湯向き銭湯と言えます。
金魚鑑賞ということなら、台東区「三筋湯」のほうが風情があって、私は上と思いますが、こちらは温泉で新品なので人気があります。
土曜の夕方、常時10人以上の人がいて流行っていましたが、激混みというほどではなかったのは、温泉豊富な大田区ならではでしょう。7人が参考にしています
-
壁一面が金魚がうじゃうじゃいる(けっこうでかいチョウザメ君もいました・・・)水槽であることが有名な温泉銭湯。
でも、ここのおすすめポイントは、「狭いながらもいくつかの種類の浴槽を備えていること」だと思います。黒湯の水風呂、炭酸黒湯、シルク湯等々。
立ち所も広くて気持ちいいです。
ちょっと駅から遠くてわかりにくい場所にありますが、機会があれば再訪してみたいですね。
このあたりの温泉銭湯は昔ながらの建物でやっているところもあれば、改築されてきれいなところもあります。でも、どちらの場合も天井には見事な絵が描かれてたり飾りがされてたりします。いい感じです!4人が参考にしています
-
-
-
11件中 1件~11件を表示
前へ 1 次へ