口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2017年3月16日)
21件中 1件~21件を表示
前へ 1 次へ
-
外観や温泉の雰囲気は最高!露天風呂は今までにない開放感でとても気持ちよかった!温泉は循環で残念だが、温度は丁度よかった。囲炉裏の雰囲気もよくサツマイモや焼きおにぎりなど焼けて楽しい。コンニャクも美味しかった!アイスキャンデーなどもありそうゆうサービスは良かった。しかし接客は残念。喉がかわきお水を下さい。と電話したら「水道水を…」と。電話も何も言わずガチャっと切られとても不愉快でした。水道水を飲めと言われたのは初めてで驚きました。夕食朝食とガッカリ。口コミを見ていったはずなのに…。そして寒いです。他のお客さんも寒いという声がありました。雰囲気が最高な分、残念でした。値段はリーズナブルで良かったです。しかし食事のクオリティを値段を上げてでも高めてくれたらまた行きたいです。
0人が参考にしています
-
この宿はサービスが面白い。
玄関脇にトマト、キュウリ、桃が冷やしており、焼き芋、チマキも置いてありました。これらをセルフで頂ける。囲炉裏部屋には、餅とオニギリがあって、自由に焼いて食べれる。自家製の味噌も美味しく、夕食前にお腹いっぱいになってしまいます。
風呂上がりには、アイスキャンデーとトコロテンも置いてあり、こちらも嬉しい。
温泉は 内湯×1、露天×1。
無色透明のお湯が供されており、こちらは普通かな。13人が参考にしています
-
大沢山麓、県道76号線沿いの高台に佇む宿。映画「HANAーBI」のロケ地として知られ、日本秘湯を守る会会員の宿でもあります。平日に、一泊二食付で利用してみました。
2階まで吹抜となる、重厚な木造建築。玄関横に、芋や林檎、トマト、チマキがあり、隣の熊の毛皮が敷かれた囲炉裏の間で、自由に食べられます。この日は、本館2階「百合」の間に宿泊。7畳和室で、トイレ無し(別館はトイレ付)。浴衣に着替え、早速温泉へ。
1階に下り、玄関から右手に廊下を進むと、「展望岩風呂(内湯)」があります。棚に籐籠が並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。2面ガラス張りで、趣ある浴室。両サイドに、8人分のカラン(内2つはシャワー付)がある洗い場。アメニティもあります。
8人サイズの岩風呂には、うっすら褐色がかった透明のナトリウムー塩化物・炭酸水素塩泉(源泉名: 大沢山温泉)が満ちています。泉温27.2℃を、41℃位に加温。PH8.4で、肌がツルツルする浴感。使用状況表示はなく、かけ流し循環併用とのこと。湯口が2つあり、口に含むと奥はコゲ臭、手前は弱甘味。薄茶色い小さな湯の花が舞います。森と山々を望み、まったりできました。
浴衣を一度着て、次は「展望露天風呂」へ。廊下を更に奥に進むと、心太やアイスキャンデーのサービス。手前は、水の上を渡るアプローチです。太い柱と梁が、剥き出しになった湯小屋。棚だけの脱衣場で、ドライヤー完備。手前に、5人分のカラン(内1つはシャワー付)。アメニティもあり。8人サイズの石造り木枠浴槽で、湯温は41℃位です。2面開け放たれ、開放感あり。と言うか、車道から見えそう。遠く巻機山を眺め、のんびりできました。
夕食は、1階の中広間で。お品書きや説明はありません。仲居さん1名で、6組の給仕が忙しそう。食前酒は辛口の白ワインに始まり、グリーンピース豆腐等の色鮮やかな先付。枝豆、ゼンマイと車麩の煮物、胡瓜と大根の辛子合え、刺身は鮪・イカ・甘エビ・サーモン・帆立の5種盛と続く。山ウドやソフトシェル蟹、南瓜・筍の天婦羅や焼鮭は出来立てで。支配人が、八海山原酒を振舞い酒に来ます。とってもフルーティ。蟹陶板バター焼、モズク茶碗蒸しも旨い。スタンダードプランで品数は多くありませんが、酒粕汁と地元南魚沼産コシヒカリの御飯に満足しました。
翌朝も、朝日が注ぐ展望風呂を満喫。朝食は、1階の大広間で。オレンジ・トマト・牛乳から、ドリンクを選択。虹鱒の甘露煮主菜で、体に優しいメニュー。ガンモと昆布巻の煮物や、ジュンサイ入温泉玉子も美味しかった。静かな湯宿で、身も心も癒されました。
主な成分: ナトリウムイオン458.7mg、マグネシウムイオン0.7mg、カルシウムイオン2.6mg、フッ素イオン0.9mg、塩素イオン448.9mg、臭素イオン1.8mg、炭酸水素イオン452.2mg、炭酸イオン12.0mg、メタケイ酸63.2mg、メタホウ酸9.6mg、成分総計1.465g24人が参考にしています
-
玄関を入ると果物、トマト等の食べ物が置いてあり、ちょっとびっくり。風呂上がりのところにもアイス、田楽等が置いてあり、サービスはいいです。別館の二階に泊まりましたが、部屋は広くて綺麗でした。ただ、カメムシがものすごく多く、ガラスにへばり付いており、そのうちの数匹が部屋の中に入ってきて気になりました。帰りの会計の際にスタッフに言うと、この時期は仕方がないのよと意に返さない状況でした。温泉は内風呂、屋根付き露天とありますが、内風呂はどこにでもある岩風呂で、露天は眺めもよく解放感があります。しかしながら、どちらも外から見えますので注意が必要です。源泉の湯量が少なく循環のようなので泉質は今一です。
11人が参考にしています
-
-
H23/10/11 1泊にて実家の両親と主人の4人で利用。
今まで利用した事のない感じの旅館でしたが、
ネットの情報等でどうしても気になり
値段もかなりリーズナブルな為、
施設や食事もそれ程期待は持たずに来訪。
湯治場風の建物の為、「清潔感が無いのでは?」との
予想を遥かに裏切り、床や手摺、風呂場、トイレ等全てに掃除が
行き届いていて経営者の「お客様をお迎えする姿勢」が感じられた。
又、随所に食べ物や飲み物が置いてあり好きな時間に自由に食べられ様にとの「サービス」。
玄関を入ると焼き芋、石の水槽には季節の果物、きゅうり
玄関横の囲炉裏の部屋には、炭火で焼くかき餅、おにぎり
露天風呂に行く廊下には、どくだみ茶、こんにゃく田楽
渡り廊下にはアイスキャンディー
どれも全て無料!!
食事は新米の季節でしたので、ご飯がすごく美味しい!!
献立の内容は派手ではないが、料金を考えると十分過ぎる!!
特に新潟の特産、もってのほかの酢の物が美味で
地元ならではの食材を堪能。
お風呂は露天と内風呂2箇所。
男風呂は露天も内湯も外から見えてしまうが
そこは、昔ながらの湯治場風情!!
何度でも訪れたくなる旅館です!!11人が参考にしています
-
いたるところに無料の食べ物が置いてある。ここのご主人は「宣伝する代わりに食べ物で客を釣る」と嘯いていると聞いた。露天は解放感抜群。源泉の湧出温度が低いので、加温されている。すごい勢いで温泉が投入されているのだが、湯船からはオーーバーフローしていない。強制循環をしているようだが、カルキの臭いはまるでない。
この日、泊まったのは新館2階の部屋。部屋からh男性用の露天も内湯も丸見え。あまりいい感じではなかった。ただ、部屋からは日本100名山の巻機山が一望でき、最高の気分が味わえた。
食事は今一の感があります。どれもありきたりで、ここしか出来ないという工夫が見られません。
ただ、湯殿の木組みなどを見るだけで、心安らぐ気分になるのは私だけではあるまい。10人が参考にしています
-
-
-
-
-
梅雨の雨の日に一泊しました。
日本秘湯を守る会の宿ですが、県道沿いにあり客室から車が通る
のがよく見えたので秘湯感0でした。
風呂も、男湯は内湯も露天も客室から丸見えでした。
フリーの物は、焼きイモ・トマト・スイカ・ちまき・ドクダミ
茶・心太・餅・おにぎり・アイスキャンディが有りました。
食事は、山の中なのに海の物が多い気がしました。
寝るのに消灯すると、窓にカーテンがない為障子を閉めても
車のヘッドライトが気になりました。また、大型トラックが通る
時の音も気になりました。
朝食は、飲み物が牛乳・トマトジュース・オレンジジュース
から選べました。
12,000円なら良い宿だと思うので本館の方がいいと思います。
別館は三階建てだが階段しかないので、見晴らしの良い三階に
泊まると風呂までの往復が大変だと思います。
晴れていれば、ホタルが見られたらしいです。8人が参考にしています
-
-
女5人組でおじゃましてきました。
宿のあちこちに食べたいヒトが食べたいだけ食べても良い
焼きいも、ちまき、甘酒、田楽、おもち、おにぎり(炉端で自分で焼く!)露天風呂のちかくにはアイスクリーム。どれもおいしい!
周りになにもなくても宿にいるだけでとても楽しかったです。
受身ではなく、積極的に自分から楽しみたいと思う人にはもってこいの宿でした。
ごはんや料理もとてもおいしかったですよ。
従業員のみなさん、社長さんも暖かい人柄がにじみ出ていて
是非また伺いたいと思っています。8人が参考にしています
-
8月の後半に行ってきました。雑誌とかで下調べをして、期待して出発。入り口までのアプローチも雰囲気があり、露天風呂に向う渡り廊下も、感じが良かった。露天風呂も開放的で、お風呂から見える巻旗山にも癒されたが、残念なのは宿の横に道路が走っているため部屋からは車の往来がまる見え。秘湯気分が薄らぎました。それと、食事はもうひとつでした。大型観光旅館の食事みたい。山の宿なのに、なんで海の魚が出るの?期待した魚沼産コシヒカリも、炊き方を失敗したのか、べちゃっとしてました。
9人が参考にしています
-
2005・9・10 旅館に着いた時はバケツをひっくり返したような土砂降りの雨。歩くところは吐ききれない雨水で川のような状態でした。仕方なく裸足になって玄関まで。すぐにタオルを持ってきてくれました。そこでちょっと気になったのが玄関先に並べられたお客の履物。しまうところは無いのかしら?でもお風呂、夕飯と続くうちすっかり忘れてしまうほど大満足でした。お風呂は内湯、露天風呂ともに良いお風呂でした。夕食も野菜が主の料理が多かったのですがさりげなく工夫を凝らしてとても良いお味でした。若い人には少し物足りないかな?
私達は大満足でした。玄関、風呂場に通じる通路などにおいてある・・ご自由にどうぞ・・・とかかれた焼き芋、すいか、ちまき、アイス、ところてんなど心ずかいが嬉しいです。また出かけたい旅館の一つになりました。8人が参考にしています
-
一応、ネット検索で用意周到リサーチで予約したが大外れの後悔切歯扼腕。すべてに元気の無さを感じた。ここは2度と来ない。
まずクーラーが効かないので「何とかしてほしい」と言ったら、「今日は暑いのでね・・・」とはぐらかせられて、お茶で一息しようと思ったら急須から虫が・・・「あっそうですか、じゃあ取り替えましょう」と。室料と接客のバランスが悪い。食事も中から下レベル。(ご飯に期待しては絶対ダメ)雰囲気はあったけど他が悪すぎるため印象の悪い旅館となってしまった。
お湯も元気が無い。車の出口も危険極まりない。近くに何にも無いので旅館で完結するにはあまりにも物足りない。とにかく全体的に元気が無く、大きな期待をしていた自分が悔しかった。2人が参考にしています
-
私が行ったのは、去年の11月でしたが、評判通り、様々なサービスの工夫がされていて、良い宿だなと思いました。
だけど残念だったのは、女性用の露天風呂の解放面に、(多分目隠し用だと思いますが)ブルーのビニールシートが掲げられてあって、写真でよく目にするような景観は一切見られませんでした。ビニールシートの壁です。男性用の露天風呂はビニールシートがなく、とっても開放的なのに、なぜ女性用だけ?これには大変がっかりしました。開放的な露天風呂に惹かれて予約したのですが、予約の時にはそのビニールシートについて何の説明もなく、宿に着いてからも何かしらの理由書きもなく、、、お金を返して欲しい気持ちになりました。1人が参考にしています
-
いろいろな温泉に泊まりたいのであまりリピートしないぽん太が、リピートする宿のひとつです。
上越国際スキー場の大沢ゲレンデ入り口近くという便利なところにある、本格的な和風旅館。建物は重厚な感じの木造建築。温泉は、内風呂も露天風呂も景色が抜群。眼前に雪でまっしろな巻機山(まきはたやま)が見え、夕暮れ時はピンク色に染まります。夕食も「高級な懐石」ではなく、素朴な郷土料理を基本にしながらも手間のかかったお料理です。
スキーに行くとき、ちょっと宿も奮発して、温泉情緒を楽しみませんか?8人が参考にしています
-
塩沢インターから10分。JR大沢駅からは宿の送迎があります。駐車場を降りると大きな門がお出迎え。そこにはやきいもが。「ご自由に」と書いてある。玄関に入るとそこには季節の果実が、トマト・きゅうりなど。これも「ご自由に」と。「囲炉裏にはもち、おむすびがこれも「ご自由に」。受付を済ましお風呂へ。露天かなと思ったら内風呂。全面ガラス貼り。ややぬるめです。渡り廊下を渡り露天へ。そこにはアイスが。これも「ご自由に」。なんとも太っ腹です。とりあえず素通りして露天へ。「ざざ~」というお湯がこぼれる音が気持ちいい。そして景色もいいです。ありふれた景色ですが、、、。
8人が参考にしています
21件中 1件~21件を表示
前へ 1 次へ