口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2019年12月11日)
27件中 1件~27件を表示
前へ 1 次へ
-
袋田の滝近くに「滝見の湯」という情報を知人から教わり、早速常磐道を北上、那珂インターを出て118号線を袋田方面へ・・・袋田の滝を過ぎ山道を走りトンネルを抜けると・・・見えて来ました。右手に滝見の湯、看板があり一安心。立ち寄り湯の券450円、安い・・!内湯と露天風呂があり・・露天風呂が気に入りました。
泉質は単純温泉アルカリ泉・・肌に優しい泉質ですが、30分程過ぎてから体がポカポカとほてりだし、深部体温の上昇を感じました。温度は40度前後の温めの温泉でしたが、単純温泉で深部体温の上昇を感じたことは少なく秘めた名湯では・・!という実感です。名付けて「免疫活性促進泉」、病を遠ざけてくれる温泉かも知れませんね~
国内には素晴らしい温泉がたくさんありますが、袋田の地で良い温泉を見つけました。今度は宿泊でのんびり滞在したいですね~、施設の対応はのんびり、ほのぼの、まさに究極のアットホーム感! ありがとう・感謝。4人が参考にしています
-
温泉と食事のみ利用
お湯が特に良い ピリピリせず柔らかい 地元民も利用する温泉と食事 地元のおばちゃんが時間をつぶしているが気にならない雰囲気がいい都会の健康センターやホテルにない落ち着きがある6人が参考にしています
-
お盆に白木荘に家族で一泊しました。入浴は夕方だったので内湯も露天も入れましたが、内湯は割りと早い時間に閉じてしまいます。遅い入浴は露天のみ、早朝の入浴は逆に内湯のみです。夕方だからか中も外も塩素がきつく(循環です)、上がった後も手に匂いか残りました。しかし、早朝の内湯は匂いませんでした。お湯質は柔らかくて、温度も低めでいいお湯でした。露天は季節によっては冷えると思います。
洗い場は5~6ヵ所、ボディソープとリンスインシャンプーが備えてありました。ドライヤーはなかったと思います。宿泊すると入浴費用も込みです。6人が参考にしています
-
12/22、女房と利用しました。泉質はスベスベ感があり、適温で長湯が出来ます。
2人が参考にしています
-
フラッとドライブに出かけたのですが、朝の7:30ころにこの温泉の近辺に到着。せっかくなので温泉に入りたく、ただ周辺の日帰り温泉は10:00からが大半でした。ネットで検索して8:00から入れるということで行ってみました。到着してみると、こじんまりとしたたたずまいで、一見キレイとは言えません。ですが、8:00少し前の到着だったのに入館させていただいた嬉しさと、館内は清掃の行き届いた管理状態で、泉質もよく、ほどよく他のお客さまがいて、大変満足しております。9:00から露天風呂が開くとのことで、残念ながら室内の入浴のみでしたが、室内だけでも良かったです。館内の方も親切で人の温かさに触れることができました。入浴料450円も魅力です。
3人が参考にしています
-
-
袋田の滝は実に34年振りに訪れた、観瀑台からの眺めは圧巻でした。
月居温泉はその際立ち寄りたいと思っていた処。
湯は奥手にある、ゴルフ場から湧出した温泉を引き湯しているそうだ。
入り口看板には、温泉名とゴルフ場名が連記されていました。ゴルフ場からの多少のバックアップがありそうです。
施設は木造2階建て、地元の大工・左官屋さんが建てたと言う。
温泉棟と湯治旅館・食堂棟に分かれている。宿泊は3500円~。
玄関は3つもあり入り口に迷った。(汗)
中央玄関より入場。
靴を解放棚に置く→券売機で350円入浴券を買いフロントへ出す:利用時間は約一時間との事だが、食事処兼休憩室の利用も薦められた。
1日券は700円。
貴重品ロッカーは100円返却式が左側玄関前にあり、また100円有料ボックスロッカーも並ぶので注意。
左手男湯、脱衣室は籠棚である。
洗面台は一基でドライヤーあり。
畳の茣蓙が敷いてあり、広さも六畳程。
湯殿:石畳に岩風呂の内湯。湯は無色透明で、43℃の湯が掛け流し状態。
天井から湯煙が抜ける造り。
カランはシャワーがレバー横栓形の一体式。
5席が入口側に所狭しと追いやられた感じの造りだ。一席は、用具置き場になっている。
サウナは無い。
露天:板張りの床に人工芝が敷いてあり、浴槽は岩風呂である。
囲いは竹垣で、陽光が降り注いぐ。
内湯だか脱衣室だかの壁に、地区住民の管理する直営と書いてあった。
15年前の案内書をみたら、同じ木造ながら建物の造りが違う。増改築があったのだろうか。
12H240513日晴初入浴0人が参考にしています
-
-
-
-
何かで調べた崔は「源泉かけ流し」となっていたのですが、どうやら少なくとも今はそうでないようです。
建物横の駐車場に車を停めて降りてみると目の前のガラス窓の向こうに男性内湯がまるみえ・・・
もちろんマジックミラーのようなガラスにはなってますが、正直めんくらいました。
露天風呂も狭く景観もいまいちで、わざわざここに入りために遠出するほどのものではないと思いました。0人が参考にしています
-
-
県北に住んでいます。茨城の山に今年は団体で2回程行きました。その帰りに18名(男9名+女9名)が利用しました。
脱衣場はちょっと狭いのですが、他の客がいても湯船は比較的広いので安心して湯につかれます。露天風呂もあり、湯はすべすべとして泉質の良さを感じますが、何よりも料金が安い(350円と記憶しています)のが魅力です。0人が参考にしています
-
今回で6度目の訪問。数年前来たときは露天のみかけ流し、内湯は循環ながら、ヌルヌル感がある好きなお湯だった。今回はがっかり、内湯露天とも循環濾過の温泉成分があまり感じられない、プール並みの強い塩素臭がする。パンフには<源泉書け流しが誇りと。。>料金350円は安いので、ハイキング後のシャワー感覚での利用なら納得。
0人が参考にしています
-
-
-
清潔な施設で気持ち良く楽しめました、なんと言っても料金が安いのが魅力ですねお湯もツルツルで気持ちよかったです、温泉の少ない茨城では上の部類じゃないでしょうか・・・ 食事処の蕎麦も美味しかったです。
0人が参考にしています
-
外観です。
こちらは食堂・休憩所・湯治の宿「白木荘」になります。0人が参考にしています
-
ゴルフ場開発の際に発見され、その後、地区民が直営するようになったという施設です。建物が入り母屋造りにリニューアルされたようで、真新しい木の玄関が綺麗でした。
いつものように朝一で訪れると、受付のおばちゃんが「露天は8時30分からです」という。早速内湯に入ってみると、無色透明のお湯がザバザバと流れていました。しかし、どうもこちらは露天と同じく循環ろ過したお湯らしく、源泉はその隣からチョロチョロと流れているだけです。入ってすぐはよく分かりませんが、徐々にスベスベ感も出てきました。
時間になると外から戸のカギを開けて、「露天もどーぞ!」と声をかけてくれます。浅めで木の葉や虫なども浮いていたりするので、質としては内湯のほうがオススメです。カランは一応6つありますが、出入り口の隅に押しやられたような造りでとても狭いです。内風呂はほとんど内湯のスペースになっているので、休憩するなら露天か脱衣所に出なければなりません。
また、男湯は駐車場が隣ゆえに窓から丸見えです。まぁ、覗くような人もいないし、かえってそこから世間話などもするような土地柄なのかもしれません。
朝から地元の方も多く入浴する、地域に密着した温泉です。安く湯治も出来るようだし、雰囲気は素朴で良かったですよ。0人が参考にしています
-
こじんまりした施設ですが、雰囲気はよいです。
入浴料が良心的なためか混雑していましたが、ぬるめのお湯でまったりできます。
でも、冬の露天風呂はさすがにあまり温まりませんでした。0人が参考にしています
-
2004.7.11に利用しました。
温泉は確かにぬるめでしたが、そのぶん暑がりの私も長く湯に浸かることができました。さすがアルカリ温泉だけに入浴してすぐにお肌がちゅるちゅるなりました。露天風呂に行くと温泉が飲めるようにコップが置いてありました。どこにも飲用できるとの表記はなかったですが気合で飲んでみました。(さゆみたいだった)露天風呂に入浴していると雨が降ってきましたが、一部屋根が付いているのでゆっくり入浴を続けることができました。
私たちは温泉利用兼宿泊でしたので夜は貸切露天風呂のようなものでした!毎日隅々まで掃除をしたりかけ流しなのに湯をはりかえているのでとても衛生的でした。0人が参考にしています
-
休日でも、入浴料金が変わりません。
350円という価格は良いですねぇ。
泉質もつるつるする温泉らしいものです。
なお、ここの温泉は飲めます。
袋田の散策をした後、入浴すると良いですよ。0人が参考にしています
-
内湯:露天ともにひとつで、こじんまりしたところです。
料金も安いですし、ずいぶんと肌がつるつるする印象を受けました。0人が参考にしています
-
忘れもしない昨年の11月の3連休。袋田の滝経由月居温泉という日程を組みいざ出発。東京から常磐自動車道で那珂I.Cに着いたと思ったら「料金所」まで路肩に並ぶ車でとんでもない渋滞で,そこからまた延々渋滞。一体何時になったら着くんだろうとノロノロと走ってようやく5時間かかって着きました。滝は思ったほどでもなくサラッとながして月居温泉へ。でもあつめが好きな私には物足りなくなるほどぬるく,ここもサラッとながしました。この温泉目的ならば行く時期と道を考慮して行かれた方がよいかと思います。連休は避けたほうが無難。ちなみにこの温泉はNHKの「ふだん着の温泉」で紹介されました。
0人が参考にしています
-
今は昔風の良い情緒がありました。期待した露天風呂ですが、家族連れに占領され、ぬるい隅にたたずんで入浴。座高の高い私にはものすごく浅い露天風呂でした。洗い場が狭く、純に温泉の泉質を楽しみたい人向けと思う。
0人が参考にしています
-
27件中 1件~27件を表示
前へ 1 次へ