口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2015年11月28日)
10件中 1件~10件を表示
前へ 1 次へ
-
毎年恒例になりつつある、11月の福地温泉詣で。
今年は「故郷」に投宿しました。
【お湯】
福地温泉スタンダード、ほぼ無色透明なさっぱり湯です。
これ自体は何の問題もありません。
大浴場は清潔感もあり、投入口付近が浅く設えてあり、1/4身浴(?)が出来ます。
露天も比較的浅めな作りで、肩まで浸かりたかったら、半分寝っ転がるような体勢になります。
家族風呂は湯船のみの簡素な作り。
囲いの板塀が一部破損しており、お外がよ~く見えちゃいました。
【施設】
古民家を移築して旅館に改装した建物は、良くも悪しくも元民家。
私たちの宿泊した部屋は1Fで、上階の方のスリッパの足音やドスンという音(飛び跳ねたのかな?)にずっと悩まされました。
まぁ、現代の防音性能を求める方が間違っていますので、これは運が悪かったと諦めます。
【サービス】
客あしらいに問題はありません。
【飲食】
個室タイプの食事処での夕食でした。
ガス火の五徳の上に炭が立てかけてあり、炭焼き風の演出でした。
質・量とも及第点。
大飯食らいな私でも、十分満足できました。
【総評】
福地温泉の旅館の中では、比較的リーズナブルなお宿でした。
ただ、その分、訴求力に欠けるというか、もう一度泊まりたいと思わせる個性は感じられませんでした。
余談ですが、今回、坂の下から福地温泉郷に入り、宿を探しながら徐行運転していると、長座の前で声を掛けられました(長座の従業員さんです)
私たちの泊まる宿を告げるも、彼はわからなかったらしく、お役に立てず申し訳ありませんとの回答。
丁寧な応対に恐縮しつつ温泉街の案内看板前で停車すると、ミラー越しに先ほどの若い衆があの急坂をダッシュでこちらへ向かってきました。
「○○という旅館の先を左に入ると故郷です」と。
それを告げる為だけに、急坂ダッシュをしてくれるとは…
長座の若い衆に★★★★★です。3人が参考にしています
-
ここの最大の売りは、手を加えすぎない旅館内の雰囲気だと思いますね。
こういった旅館に泊まる客層は、旅情、雰囲気を重視することが多く、それだけに過剰なサービスはそれらを台無しにしてしまう事があります。
メインの露天風呂も広すぎず、狭すぎず 施設、サービス、スタッフの対応もくどすぎず、あっさりしすぎず。
全体的にさりげなく、変なこだわりがないので安心して宿泊出来ますね。
特にここの温泉はうまく作られていて、少なくとも男湯では寝転がることも出来、ゆったり楽しめます。
ただ、どうも福地温泉の旅館地帯全般に言えることだと思われるが、温泉に甘えすぎの感があるのは事実。
ネットで調べたり、他の旅館での経験から鑑みると
客に対する誠意が欠けている部分が見えます。
・食事に使う囲炉裏はガスコンロ(コンロの上に申し訳程度に炭を置いてはいるが)を使用しており、単純に作り置きしたものを暖めていることが多い。
この良し悪しを議論することはしないが、雰囲気も味付けであることを考えると、料理の味を褒めることは出来ても食事の「時間」を褒めることはとても出来ない。
これはサービス云々に当たらず、単純に手間隙の問題と言える。
手間を惜しんで手軽さを選ぶのは、宿の質を確実に下げる。
(繰り返し言いますが、これは福地温泉宿全般に言えることで「故郷」だけではありません)
・福地は周囲に殆ど何もない寂れた温泉地ですが、旅館以外の風景を良くしようという心掛けがまるで感じられない。(ガラスが割れていたり、ふすまが破れている建造物がそこかしこにあり、見た目もかなり汚い。)
そのあたりは非常に残念に感じます。
5人が参考にしています
-
奥飛騨、福地温泉郷。
宿の建ち並ぶ通りから「故郷」の看板を見つけ、そこから少し奥に入る。
建物入り口前に温泉が流されていたので、軽く触れてみたところかなり熱い。
ここの建物はもともと民家だったものを移築したものらしく、作り物ではない本物の落ち着きや雰囲気がある。
このような宿の湯を宿泊客でない私が本当に利用させてもらっていいのか心配になったので、念のため受付の女性に確認してから入る。
受付で500円を支払って貴重品を預け、土産物販売の横から奥へと進むと、左に庭園を見ながら廊下を行き、突き当たりが大浴場。
浴場入り口に無料で利用できるマッサージ機がある。宿泊客用かもしれないが誰もいなかったので、温泉に入った後に使わせてもらった。
「大」浴場と言っても今時の温泉施設から見ればそれほどではないのだが、10人以上は入れると思う。
内湯と露天はそれぞれ浴槽1つずつで、湯は硫黄の臭いが少しとよく見ると細かい湯の華がある。源泉の温度が高いので加水はあるだろう。
浴槽内で湯が流れているため、場所によって少しだけ温度差がある。
透明無味で泉質面の個性はちょっと薄いと思うが、人が少なく静かに入れるというのは日頃都会に住むものとしてはそれだけでも価値がある。
男女の露天エリアを分ける壁の高さや隙間にやや気になる面がないこともないが、ガチガチにガードすることもないというのもきっとここの良さのひとつなのだろうと考えることにする(私はいっそのこと山や川を見渡せるぐらい遮蔽物がなければいいと思うが…)。
従業員の方の対応がとても良いのと、館内が静かなので宿泊で利用すればさぞかしゆっくりできそう。
このような温泉を宿泊客以外にも開放できるかは利用者の数にもよるだろうし、人が多くては魅力が半減することになってしまうのだが、湯の微妙さがあっても雰囲気等トータルで★は5つとさせていただく。4人が参考にしています
-
福地温泉では立ち寄り湯で利用できる宿は少なく、散々、断られた
中、気軽に立ち寄らせて頂いたのがここ故郷だった お宿自体の
雰囲気も良く、店員の方の対応も素晴らしかった 本当に感謝しま
す 湯に関しては及第点 次に奥飛騨温泉郷に来た時には宿泊で
利用させて頂きたいです0人が参考にしています
-
家族5人でお世話になりました。他の口コミであったように、料理が最高でした。とても満足です。1歳半の子もいたのですが、いろいろと気を使って頂きとても快適でした。ただ、以前に福地温泉の別の旅館に泊まった時は「もらい湯」があったのですが、今回は無く残念でした。「もらい湯」自体無くなったなかな?
1人が参考にしています
-
5月半ばの金曜日に一泊しました。奥飛騨温泉は2回目で、福地温泉は初めてだったのですが、こちらの旅館はすごく良かったです。
露天風呂付客室に泊まりましたが、お風呂も大きくて2人で浸かっても充分な広さでした。夜は満点の星空でこれまた最高!隣に部屋が無いので他の部屋からの騒音もありません。
大浴場も入りましたが、お部屋のお風呂で満足でした。
夕食は他のみなさんもクチコミされているとおり、量も味も大満足の内容です。鴨なべ、飛騨牛のたたき、飛騨牛ステーキのほうば焼き、山菜の天ぷらと盛りだくさんの内容で、どれもこれも美味しいものばかりでした。
ロビーの囲炉裏やコーヒーを頂けるちょっとした喫茶スペース、静かで余計なものがなく、ゆったり過ごしたい方にはお勧めのお宿です。仲居さんも感じの良い方ばかりでした。
福地温泉全体で温泉街の風情を大事にしているところにも、全体的に好感がもてました。5人が参考にしています
-
旅行が好きで福地温泉内の人気旅館には2箇所ほど宿泊しましたが、今後「故郷」さんのリピーターになると思います。<良い点>お部屋(和室):色々タイプがあり1階に泊まりましたが窓が大きい。冷蔵庫はもちろん空で持ち込みOK。同じ並びに他の客室がない。普通の感じだが気にはならない。食事:囲炉裏個室は木の引き戸でさえぎられている。夕食の飛騨牛もおいしかった!全体の量も多く満足感あり。ご飯はおにぎりにしてくれ部屋に持ち帰った(デザートも)。朝は普通たが夕食が多かったので気にならない。風呂:貸切露天が思ったより大きかった。
おしゃれで完璧な旅館が好きな方には気になる点はあるでしょうが、必要以上に手をかけられない楽な感じはとても過ごしやすかった。そして人がとてもいい!女将さんや従業員の方の気さくでさりげないサービスがこの旅館の良さです。料金と照らしあわせても福地内ではお得。あまり知られたくないから口コミも迷ったくらいなので情報が少ないのもわかる気がします。リピーターが多いだろうと思います。
あと貸切露天が予約なく自由に入れてちょっとした館内の造りが分かるものがあればうれしいかな~4人が参考にしています
-
最近人気の奥飛騨温泉の中でなぜかこのお宿は評価されてませんが、すごくよかったです。まず、お料理は食事処で頂くのですが、各部屋にひとつ囲炉裏が用意されていて、そこにはしし鍋がつるされていました。山菜料理や飛騨牛をメインに出してくれるのですが、どれもこれもおいしくて、私も一緒に行った彼氏も大満足でした。お風呂はあまり大きくはないものの、風流でよかったです。もちろん貸切風呂(無料)もあります。私は朝早くに目が覚めてしまって一人で露天風呂に行きましたが、早朝ということもあり貸しきり状態で、しかもちらちらと雪が降っていてとても気持ちよかったです。ここは、(数年前に行った時は)土日祝前日泊も同じ料金だったと思います。福地温泉の中ではかなりリーズナブルなお宿だと思います。なので、お値段的にも☆五つ!
2人が参考にしています
-
10件中 1件~10件を表示
前へ 1 次へ