- 温泉TOP
- >
- 関東
- >
- 神奈川県
- >
- 小田原
- >
- 小田原温泉 八里(はちり)
- >
- 小田原温泉 八里(はちり)の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年7月26日)
13件中 1件~13件を表示
前へ 1 次へ
-
前の口コミでb級とありましたが、とんでもない❗️ほぼお化け屋敷。湯治場と言う話も??浴室に石鹸のみ。何よりボイラーが動いて無いのか湯ではなく、プールの水温位の水でした。他の事はともかく、脱衣場の上の仕切りは何とかしないとヤバい❗️怖いモノ見たさで行くのは止めませんが、女性とは行かない方が無難❗️
5人が参考にしています
-
イメージどうりの湯治のような湯です
ローカルな地元の方とのふれあいが
好きなかたにいいかな
自分の家のお風呂みたいに
落ち着いてはいれました
30分でもかなり満足でした
こんどは、ゆっくりはいりたいな
4人が参考にしています
-
施設に入ろうとすると、従業員のおばさんに、靴で上がってないのに、土足だよ言ってる事解る?と言われた。その上靴を入れるむきまで指定。入らず帰りました。
35人が参考にしています
-
箱根まであと少しの距離、国道1号線沿いに建つ、小田原温泉の日帰り入浴施設。鈴廣かまぼこ博物館の丁度向かい側です。平日の午後、利用してみました。
入浴料は500円。受付のおばちゃんに初めて来たと伝えると、丁寧に説明してくれます。「壁にも貼ってあるけどね」と一言添えて、「喉にいいからと、湯気を溜めているので、窓は開けないで下さいね」とか、「飲み易いからと、ガブガブ飲むと腹を下す」とか、「温いから、ゆっくり肩まで浸かったり、縁に腰掛けたりして」とか、「そう言うと、一時間なのに何時間も居る人がいて困る」とか…。そうなのかぁと思いつつ、真っ直ぐ廊下を奥に進むと、左側に男女別の浴室があります。
棚にプラ籠が並ぶ脱衣場。ドライヤーは100円です。浴室に入ると、左側に2人分のシャワー付きカラン、右側に2人分の蛇口がある洗い場。奥に、4人サイズのタイル張り石枠内湯があり、うっすら青みがかった透明の単純温泉(源泉名:小田原温泉)が、かけ流しにされています。源泉25.4℃を、40℃位に加温。PH8.4で、肌がややスベスベする浴感です。口に含むと、円やかな味。ほとんど貸切状態で、まったりできました。帰り際、靴を履くと何か入ってる!? なんと、サービスの飴でした。
主な成分: ナトリウムイオン73.1mg、マグネシウムイオン6.7mg、カルシウムイオン11.5mg、塩化物イオン81.0mg、硫酸イオン52.9mg、炭酸水素イオン57.8mg、メタケイ酸71.8mg、成分総計0.367g65人が参考にしています
-
風呂は小さくカランも少なくお湯も5分おき?にしか充分出ない。施設は古くセキュリティも不安。ただ泉質はとても良かった。
温いのに出た後も汗が止まらずホカホカ。それで全てを許そう。35人が参考にしています
-
お湯は、
浴槽も小さく、無色透明無味無臭だからか、
私にとっては温泉気分を満喫出来るものではありませんでした。
それよりもひどいのは、脱衣所の上側は男女のしきりがなく、かんたんにのぞけてしまい、
実際大学生くらいの男性グループに何度ものぞかれてしまいました。(幸い私はもう服を着ていましたが)
それを店主の女性に話すと、
「以前もこんなことがあってね…」と。
「だったら、なおさら早く対策をとっていただけないと、困る方が多いんじゃ」
「以前はすりガラスが入っていたんだけどね、まぁ飴あげるから」
と、対策は考えてくれない様子。
謝罪の言葉すら、一言もありませんでした。
挙げ句の果てに帰り際に
「外に出たらのぞきはいないから、もう大丈夫ね」と。
店主の対応に呆れました。
ここの口コミで「感じがいいおばちゃん」と書いてあったので、お会い出来るのを楽しみにしていたのに、すごく残念です。
もう二度と行きたくありません。81人が参考にしています
-
固形石鹸付き500円。ロッカーの類い無し、ドライヤー無し。持ち込みドライヤーの電気代使用料は100円。
三人位しか入れない内湯が一つだけです。
カランにはお湯と水の蛇口があるものの、お湯だけでもぬるい感じです。そして、湯船の湯出し口から時折間欠泉のように勢い良く吐き出されるタイミングでないとお湯の方は全く出なくなります。25人が参考にしています
-
数年前から行きつけの温泉になりました。源泉温度が低く加熱の温泉ですが、とても温まるし、掛け流しの湯はとても気持ちよいです。また、飲泉も可能です。(公的許可は不明)ここのおばちゃんの対応もとても感じよく、駅にも近いし、すぐ隣には、かまぼこの鈴廣のショップや食事処がありとても便利です。
小さな温泉かつ地元の方々の大切なお湯なので、時には込み合うこともあります。21人が参考にしています
-
今日は地震の影響でポンプが故障したとの事で修理をしていました。
私が訪問した4時位にはまだ湯をドバドバとかけ流しの浴槽に修理が3時位に終わったとの事で入れている最中でしたが、お願いして入れてもらいました。
うれしい事に通常500円ですが、湯がまだ少なかった事もあり300円で入党させて頂きました。
浴槽は3人も入ればいっぱいの家庭風呂くらいの大きさですが、かけ流しの温泉はしっとり感大で飲むとあまーいなかなかの名湯でした。14人が参考にしています
-
2004年5月以来の再訪になります。当時やっていた食堂は、ご主人が他界したために昨年から営業を取りやめてしまったそうですが、今も前回訪れたときと同じ佇まいを保っていました。
泉質は、箱根湯本地区の温泉によく似たpH8.8のアルカリ性単純温泉で、泉温25.8℃のため加温していますが、消毒・循環なしの掛け流しになっています。
湯上りにここの店主の女性と話をしましたが、地元の方だけでなく、遠くからやってきた私のような温泉好きにも「温まったかい?」などと気軽に声をかけてくださいます。お湯の良さと女性の温かい人柄に惹かれて根強い人気があるのだそうです。
(2007年1月入浴)13人が参考にしています
-
国道1号線沿いに「お食事、休憩、入浴」ってでかでかと書いてある看板が目立つわりには、食事どころは閉鎖してるし、休憩室は老人達が布団持ちこみで寝転がってるしでどうにもいたしかたない施設ですな。
お湯はものすげぇ淡泊なもの。塩素臭かったり循環してたりではないから悪くはないけど、さてだからといってなんてことない。
はっきりいって、B級好みの私は好きですが、一般ウケは無理。
但し地域住民の湯治場としては重要らしい。10人が参考にしています
-
車を持たない私にとって電車で行ける温泉は貴重です。風祭駅から3~4分のわかりやすい場所にありまいした。(駅を出てから表示もあります。)建物は確かに古くてちょっと不安な感じです。受付のおばさんが感じよくて、「初めて?」なんて聞いてくれて簡単に施設の説明をしてくれました。(説明するほどのものはなく見ればわかるのですが..)
お風呂は、3人入ればいっぱいになりそうな大きさですが、そんなに混む様子もないのでたぶんこれでいいのでしょう。単純泉とのことでお湯は透明です。透明だとその分汚れが目に付くものですが、さすがにかけ流しだけあってすごくきれいなお湯でした。あたりもやわらかな感じです。温度はすこしぬるめでしょうか。(熱いのが苦手な私にはちょうどよかったです)シャワーのお湯も源泉を引いているようでした。この先の箱根でコミコミの循環温泉にいくくらいなら私はここで十分満足です。10人が参考にしています
-
小田原から箱根に向かう国道1号線の鈴廣ドライブインの向かいに渋くたたずむ温泉です。建物がややくたびれているのと、場所が場所なので、観光客の多くはここを飛ばして箱根に向かいます。しかし、湯は無色透明無味無臭の単純泉が掛け流しにされており(飲泉も可)、地元の方には評判の温泉のようです。食堂もありますが、私の湯上りは、隣りにある箱根ビール蔵で鈴廣のかまぼこをつまみに地ビールを楽しみました。お酒を飲んでも箱根登山鉄道の風祭駅からすぐなので安心です。(2004年5月入浴)
8人が参考にしています
13件中 1件~13件を表示
前へ 1 次へ