口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2019年2月7日)
16件中 1件~16件を表示
前へ 1 次へ
-
日帰りで利用しました。
料金が1,000円なので、温泉本に付いている無料券が使えるか不安で前もって電話で確認して行きましたが、快く受けて頂き無料で入って来ました。
大きな旅館ですが、そのわりに露天風呂も含めて浴槽は小ぶりでした。
日光湯元の温泉は噴出温度が高いですが、ここは加水しても良いのはびっくりしました。2人が参考にしています
-
奥日光湯元温泉の中心地に佇む、大型の温泉旅館。江戸中期から日光山輪王寺に湯守を任され、明治元年(1868年)に旅館として創業した老舗宿でもあります。平日の昼頃、日帰り入浴して来ました。
通常入浴料1000円は、玄関を入った左側の受付で。この日は、「温泉博士」の特典でタダで入浴。そこから右手前奥に、男女別の大浴場「瑠璃の湯」があります。
棚に籐籠やプラ籠、ザルが並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室に入ると、左右手前に11人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは馬油系です。
奥の壁際に、タイル張り石枠内湯が左右に2槽。いずれも緑がかった白濁の含硫黄ーカルシウム・ナトリウムー硫酸塩・炭酸水素塩温泉(硫化水素型)[源泉名: 奥日光開発(株)3、4、7号森林管理署源泉混合泉]が、かけ流しにされています。泉温75.1℃を加水して、左側の7人サイズの主浴槽で42℃位、右側の3人サイズの小浴槽で41℃位に調整済み。PH6.5で、やや肌がスベスベする浴感です。湯口の湯を口に含むと、ほんのり硫黄臭と金気臭が混じったような匂いがして、ちょっぴりエグ味と塩味。白い粉のような湯の花が、浮いていました。
続いて、外の露天風呂「緞子の湯」へ。5人サイズの岩風呂があり、湯温は41℃位。鮮度が良いのか、ちょっぴり白濁したエメラルドグリーンの湯。身を沈めると、消しゴムかす状の白や灰色の湯の花が、ブアッと舞い上がります。囲まれていて、景色が望めないのは残念。それでもこの日は天気が良かったので、塀越しに青空と紅葉を眺めつつ、貸切状態でまったりできました。
こちらの宿にはもう一つ、内湯だけの大浴場「薬師の湯」もあるので、一度泊まってのんびりと入り比べてみたいものです。
主な成分: ナトリウムイオン131.8mg、カルシウムイオン203.6mg、マグネシウムイオン4.9mg、マンガンイオン3.0mg、フッ素イオン0.9mg、塩素イオン80.7mg、硫化水素イオン11.3mg、チオ硫酸イオン0.6mg、硫酸イオン460.9mg、炭酸水素イオン269.6mg、臭素イオン0.2mg、メタ亜ヒ酸1.1mg、メタケイ酸106.4mg、メタホウ酸13.6mg、遊離二酸化炭素151.1mg、遊離硫化水素42.8mg、成分総計1.504g20人が参考にしています
-
大晦日から一泊しました。
いかにも温泉に入っています!という白濁湯・硫黄臭を求めたい人にピッタリです。
こちらのお宿には宿泊者専用の内湯があります。
湯船はひとつしかありません。熱めのお湯が常時注がれており、湯船の縁部分が成分で白くなっているので、手を置くと白くなります。お湯の濃さを目の当たりにできます。
中は湯煙がたちこめて視界が悪いほどです。それでも窓は解放されている(寒くないです)ので、閉めたら視界ゼロかもしれませんね…男湯も、どこに椅子や桶が置いてあるのかわかりにくかったようです。
朝方に露天風呂へ行きましたら、先客の方に熱すぎたので水で埋めさせてもらいました、と声をかけられました。その時点で割と熱めでしたので、朝一番の露天風呂は相当の熱さかもしれません。
大人3人もいればいっぱい位の広さですが、日の出前の雪見風呂は風情があって良かったです。12人が参考にしています
-
春先に宿泊しました。宿の本館は和洋折衷の落ち着いた雰囲気で清潔感もあり、また、客室(洋室)はカジュアルな造りですが、広めで明るくウォシュレット完備です。ただし、備え付けの目覚まし時計が鳴らなかったり、洗面所にコンセントがなかったりというご愛敬はありましたが。
お風呂ですが、泉質は良質な源泉かけ流しのいわゆる硫黄泉ですが、お湯自体の硫化水素臭は草津温泉辺りに比べるとそれほど強くなくやさしめのお湯です。内湯は緑がかった乳白色の濁り湯ですが、かなり熱めで源泉注ぎ口には近づけませんでした。露天風呂はぬるめで(冬季)、内湯と同じ源泉とのことですが、私が夜と朝2回入った時はいずれも無色透明で濁りはありませんでした(たまたま?)。露天風呂の周囲もコンクリの壁に囲まれて眺望はありません。また、浴室はかなり設備の老朽化が目立ちました。壁のタイルがはがれていたりとか洗い場のカランからもほとんどお湯が出なかったりとか。冷水器も冷たくなかったです。
食事は、味は普通ですが量は満足で、この価格帯としては健闘している方だと思います。朝のバイキングも意外と品数はありました。
接客サービスは、スタッフの接客も感じがよかったですし、送迎や朝食後のラウンジでのコーヒーサービスなど、サービスには努力されていると感じました。
総合的には、この価格帯から考えるとコストパフォーマンスは高い方と思いますので、4点に近い3点と評価しましたが、せっかくよい泉質のお湯があるので、今後、浴室設備や備品等の改善を期待します。10人が参考にしています
-
東京は35℃の猛暑の中、ここ日光湯元温泉は標高が高いこともあり気温は19℃と避暑地のようでした。湯元温泉には多くの旅館、ホテルがありますが、午前中から日帰り入浴できる所は限られており、ここ湯守釜屋に立寄りました。大型の老舗旅館で入浴料金はタオル付きで1000円と少々高め、浴室は玄関からそれほど遠くない1階にありました。内湯浴槽は変形で2つに分かれており、湯口は片方にあるのみですので、当然もう一方の方が温めとなります。露天風呂もあり、塀に囲まれているため眺望は望めませんが、数名が入浴できるサイズの岩風呂風の浴槽でした。どちらにもやや緑色掛かった白濁の硫黄泉が掛け流されており、下流部分では適温で硫黄の香りに包まれながら至福の時を過ごしました。都心部から車で3時間弱、日光湯元は夏場の隠れ家として穴場だと思います。
11人が参考にしています
-
-
奥日光方面は久しぶりである。昔父親と男体山に登山して以来だ。 下山後この辺の温泉に入った記憶がない。群馬県側で入ったと思われる。
今回は妻の家族と行った。いろは坂を初めて運転した。
滝を巡ってから湯の湖畔の当温泉街へ来て見た。クーポンがあったのでこちらを選んでみた。
旧館前に車を停めたがまるで廃宿のようだ。貼り紙があり反対側へ廻る様に書いてあった。
創業は明治元年だそうだ。
新館→フロント:支払い、
貴重品を預けると引き換え札をもらう、
フロントさんの対応には非常に好感触→土産売り場→
右湯殿→右男湯:横引き硝子戸、靴は脱ぎ放し→
脱衣室:開放棚に泥鰌掬いのザルが脱衣籠、と言うのが面白い、仕切りはガラス張りの壁、洗面台のカランは錆び付きあり→
浴室:床は白タイル、壁は板張り。壁に痛みあり。
浴槽:瑠璃の湯
黒縁の凹形浴槽にあつめの青白い湯。
カラン:湯は押し釦、シャワーレバーの一体式。硫黄の影響で錆び付きがあり。
サウナはなし。
露天:緞子(どんす)の湯
内湯凹み部をまたぐ橋を渡ると、露天岩風呂にでる。白い湯花が凄い。
しかし余り良い雰囲気ではない。白いペイントされたコンクリート塀に囲まれ、大味な浴室サッシと合わせて古びたガソリンスタンドの雰囲気。
庭木の少ない殺風景な敷地。瓦礫の端くれのようなゴミがあったり、内湯の方が居心地はいいようだ。
女湯:薬師の湯
造りが違うようなので、入れ替え制かもしれない。
露天もあり。但しこの日、熱すぎて足も入れられなかったらしい。女性陣には不評だった。
ホースもあったし、埋めれば良かったと思うが…
1000円の処、クーポン利用で500円であった。タオル付。
申し訳ないが500円が妥当な処である。
帰りはもの凄い雷雨、いろは坂の谷間に稲妻が落ちた。
奥日光開発(株) 3、4、7号森林管理署源泉 混合泉
含硫黄‐Ca・Na‐硫酸塩・炭酸水素塩温泉
中性低張性高温泉
74.1℃ Ph6.5
外来受付1000~1930
12H240527日 晴/雷雨
初入浴9人が参考にしています
-
湯元で一番の老舗というので行ってみた。ところが大はずれ。立地条件と名前に胡坐をかいているのでは、と思った。
温泉は源泉掛け流しを謳っているが、これといって特徴はなし。単純温泉でどこにでもある存在に過ぎない。
一番がっくり来たのは、料理。味がまるでなっていない。それに献立もいまいち。蕎麦にいたっては食べられたものではなかった。1万円台の前半の宿でもこうはならない。全国で約2300ぐらいの宿に泊まったが、ここはその中でも料理は最低の部類だと思った。
この料金の宿で、トイレがウオッシュレットでないのは珍しい。よほど経営が苦しいのではないかと思ったものだ。
気に入ったのは、薬師の湯の小さな湯船。ヌル湯で存分に楽しめた。7人が参考にしています
-
去年(2008年)に2回行きました。
一回目はお気に入りの女性同伴で2人、二回目は家族全員。
2回とも悪くなかったですよ。
泉質は言うまでもなくすばらしく、食事も暖かいものは暖かく魚も焼きたてを出してくれました。
栃木牛は自分で小さい鉄板で焼いて熱々を美味しくいただきました。
私が泊まったのは2回とも本館だったのですが、館内もきちんと清掃が行き届いていましたし従業員の方々も親切で、浴衣のサイズが無かったのでフロントに電話したらすぐに持ってきてくれました。
費用対効果はじゅうぶんにあったと思います。6人が参考にしています
-
-
みなさんのクチコミは良くないけど・・・私が行った時には改善されていたのかな?館内は綺麗だし、従業員のみなさんも感じよくて、子供達にも大変良くして下さいました。ご飯もタイミング良く出されて、値段の割には豪華。食べきれない程の量で、大変美味しかったです。お風呂のお湯は熱いほどで、入ればお肌つるつる。体ぽかぽか。しかもお風呂上りに用意されている、日光の美味しいお水は冷え冷え☆。ただ残念なのは、私達が宿泊した時に窓から見える景色が、隣接の建物の解体工事。日中は重機の音が・・・うちの子供達は逆に大喜びでしたが。下の方の言うベランダの糞は、多分この季節この宿周辺に来る、いわつばめだと思われます。沢山の巣が窓を開けるとすぐそこにありました。
また来年も両親を連れて是非行きたいと思います。5人が参考にしています
-
-
16件中 1件~16件を表示
前へ 1 次へ