- 温泉TOP
- >
- 関東
- >
- 栃木県
- >
- 日光
- >
- 日光湯元温泉
- >
- 湯守釜屋
- >
- 湯守釜屋の口コミ一覧
- >
- 湯守釜屋の口コミ 湯の湖近くにある老舗の宿
-
投稿日:2012年6月6日
湯の湖近くにある老舗の宿 (湯守釜屋)
温泉ドライブさん
[入浴日: 2012年5月27日 / 2時間以内]
33.0点
-
55.0点
-
22.0点
-
44.0点
-
0 - 点
奥日光方面は久しぶりである。昔父親と男体山に登山して以来だ。 下山後この辺の温泉に入った記憶がない。群馬県側で入ったと思われる。
今回は妻の家族と行った。いろは坂を初めて運転した。
滝を巡ってから湯の湖畔の当温泉街へ来て見た。クーポンがあったのでこちらを選んでみた。
旧館前に車を停めたがまるで廃宿のようだ。貼り紙があり反対側へ廻る様に書いてあった。
創業は明治元年だそうだ。
新館→フロント:支払い、
貴重品を預けると引き換え札をもらう、
フロントさんの対応には非常に好感触→土産売り場→
右湯殿→右男湯:横引き硝子戸、靴は脱ぎ放し→
脱衣室:開放棚に泥鰌掬いのザルが脱衣籠、と言うのが面白い、仕切りはガラス張りの壁、洗面台のカランは錆び付きあり→
浴室:床は白タイル、壁は板張り。壁に痛みあり。
浴槽:瑠璃の湯
黒縁の凹形浴槽にあつめの青白い湯。
カラン:湯は押し釦、シャワーレバーの一体式。硫黄の影響で錆び付きがあり。
サウナはなし。
露天:緞子(どんす)の湯
内湯凹み部をまたぐ橋を渡ると、露天岩風呂にでる。白い湯花が凄い。
しかし余り良い雰囲気ではない。白いペイントされたコンクリート塀に囲まれ、大味な浴室サッシと合わせて古びたガソリンスタンドの雰囲気。
庭木の少ない殺風景な敷地。瓦礫の端くれのようなゴミがあったり、内湯の方が居心地はいいようだ。
女湯:薬師の湯
造りが違うようなので、入れ替え制かもしれない。
露天もあり。但しこの日、熱すぎて足も入れられなかったらしい。女性陣には不評だった。
ホースもあったし、埋めれば良かったと思うが…
1000円の処、クーポン利用で500円であった。タオル付。
申し訳ないが500円が妥当な処である。
帰りはもの凄い雷雨、いろは坂の谷間に稲妻が落ちた。
奥日光開発(株) 3、4、7号森林管理署源泉 混合泉
含硫黄‐Ca・Na‐硫酸塩・炭酸水素塩温泉
中性低張性高温泉
74.1℃ Ph6.5
外来受付1000~1930
12H240527日 晴/雷雨
初入浴9人が参考にしています