- 温泉TOP
- >
- 関西(近畿)
- >
- 奈良県
- >
- 室生
- >
- 曽爾高原温泉 お亀の湯
- >
- 曽爾高原温泉 お亀の湯の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年11月5日)
-
施設外観
0人が参考にしています
-
つるつるがしっかり感じられる____________
曽爾高原のファームガーデンのすぐ上にある温浴施設です。すすきで有名な高原は、ここから上に登っていくとあります。
お風呂は2種類の浴室が男女交替制です。内湯は大きい方の浴槽が42℃の循環湯。つるつる感がありまして塩素臭は少な目。小さい方は6~7人サイズで39℃の源泉風呂。こちらはつるつる感がさらに増します。投入量、オーバーフローも多いです。あとは冷たい水風呂と80℃サウナもあります。サウナは4人サイズでした。
露天は循環湯の大浴槽がありました。41℃くらいでした。循環湯でもつるつるした感じはしっかりありますので、納得感ありますね。もちろん源泉はさらに上を行きます。文句なく気持ち良い湯だと思いますよ。5人が参考にしています
-
施設外観
0人が参考にしています
-
石の湯の側_________________
曽爾高原に上がっていく途中に、ファームガーデンという観光ランドマークがあるのですが、その隣に位置している温浴施設です。木の湯と石の湯が交替制になっていまして、当日は木の湯の側でした。
いずれの浴室も内湯の構成は似ています。42℃の循環湯と、同じ42℃の源泉岩風呂。重曹系の湯らしいつるつるした感じは両方にあるのですが、循環湯の側は少々塩素臭がありました。サウナは89℃ほど。水風呂はきっちり冷えていました。アメニティはPHOENIXの3点セットです。
露天はやや広めの浴槽です。ただし、木の湯の側の方が広いと思います。こちらは40℃ほどでした。
泉質はナトリウム-炭酸水素塩泉で1.723g/kg、42.5℃、pH8.5となっています。外気は冷え冷え、湯舟はぽかぽかと、理想的な環境でした。つるっとした肌合いが魅力のお風呂です。曽爾高原に来たら是非試してみてください。2人が参考にしています
-
施設外観
0人が参考にしています
-
天気のいい日は露天もお勧め____________
曽爾高原ファームガーデンのすぐ上にある温浴施設です。すすきで有名な曽爾高原への入り口にあたるようなエリアです。
内湯は温泉浴槽が2つあります。大きい方は42℃の循環湯。とはいえ消毒臭少な目でした。小さい方は41℃のかけ流しの湯。2つともつるつる感がしっかりとしています。あとは94℃サウナと水風呂がありました。アメニティはPHOENIXの3点セットでした。
露天は広々とした岩風呂で41℃くらい。開放感にあふれていて気持ち良いですね。天気のいい日はこちらもお勧めです。
泉質はナトリウム-炭酸水素塩泉で42.5℃、1.723g/kgとなっています。溶けている量以上にインパクト感じました。3人が参考にしています
-
施設外観
0人が参考にしています
-
お湯がトロトロ!ツルツルになります!
曽爾高原を散策した後、サッパリ、ほっこり!
また行きたいなぁ!1人が参考にしています
-
源泉が秀逸___________________
すすきで有名な曽爾高原の中にある温浴施設です。ランドマークのファームガーデンの1つ上に位置しています。お風呂以外にも休憩処や食事処もあります。
お風呂は内湯が42℃の源泉湯、こちらは循環でつるつる感あり。塩素臭は少な目です。40℃の源泉はかけ流しでつるつる感強め。オーバーフローも多かったです。あとは水風呂とサウナです。サウナは88℃で4人サイズでした。
露天は広々とした岩風呂がメイン。こちらは42℃の循環湯でした。開放感があって空気もうまいですし、いい環境だと思います。
泉質はナトリウム-炭酸水素塩泉で42.5℃、1.723g/kg、pH8.5となっています。つるつるとした感じが特徴的で、特に源泉湯の感覚はさすがかと。観光ついでとかに入っていくのもお勧めです。5人が参考にしています
-
施設外観
0人が参考にしています
-
せっかく行ったのに、機械が故障の為10月11日まで臨時休業になっていました。
故障は仕方ないのですが、ホームページを更新するなどして、しっかり周知して欲しいです。
かなりの山奥まで行ったのに騙された気分で最悪の帰路でした。3人が参考にしています
-
大きく開放的で、雄大な眺めが満喫できる露天風呂が特筆です。
欲を言えば、食事処がセルフでメニューも少なめなのが少し残念でした。1人が参考にしています
-
つるつるっとした感じの湯__________________
すすきで有名な曽爾高原の中にあるお風呂です。ファームガーデンのすぐ上に位置しています。
お風呂は2種類の浴室が交替制になっていまして、当日は奇岩が見える側でした。
内湯は大浴槽が加温・循環湯で42℃、塩素臭は少な目。小浴槽はかけ流しで39℃くらいでした。オーバーフローは多めです。つるつる感もしっかりあります。88℃サウナと水風呂あり。サウナは浴場の規模の割には小さめの3人サイズです。アメニティはPHOENIXの3点セットです。露天はかなり広い岩風呂。42℃くらいです。
泉質はナトリウム-炭酸水素塩泉でpH8.5、1.723g/kgというスペック。もちろんかけ流しの浴槽が一番特徴出ています。つるつるとした肌合いが嬉しいお風呂ですね。ハイキングの帰りとかに立ち寄りたいところです。2人が参考にしています
-
施設外観
0人が参考にしています
-
曽爾高原ファームガーデン内にある温浴施設です。すすきで有名な曽爾高原の入り口にある施設になります。
お風呂は2種類の浴室が男女交替制です。当日は奇岩が見える側でした。
内湯は小さなサウナがありまして、84℃ほど。水風呂も小さいです。メインの温泉浴槽は2つ。大浴槽は42℃の循環湯です。消毒臭は少な目でした。そして小さな浴槽は源泉です。40℃ほどでオーバーフローあり。加温もしていないとかで、季節によって温度が変わるとか。露天は大きな岩風呂で42℃の循環湯。ほぼ屋根なしのところですので、天気のいい時に楽しみたいです。
泉質はナトリウム-炭酸水素塩泉で42.5℃、pH8.5、1.723g/kgというスペック。入ったらすぐ分かるくらいのつるつるとした感じです。浴後の肌もしっとりとしていまして、満足度高いですね。いいお湯でした。高原の観光ついでに楽しみたいところです。ちなみにアメニティはPHOENIXの3点セットです。6人が参考にしています
-
普段は大阪在住ですが、最近は田舎の奈良県に帰省する度、レンタカーを借りて温泉巡りにハマってます。介護疲れな高齢の母親の気晴らしも兼ねまして。
初めて伺いましたが近隣の中でも断トツの泉質、私には最高の温泉でした。
源泉掛け流し、全ての浴槽がぬるすべで感激しました。加えて露天風呂からは山の上だけあって高い山々と空しか見えません。施設自体こじんまり家族団らんな雰囲気も良いです。かなり遠出にはなりますが季節ごとわざわざでも行きたい温泉です。4人が参考にしています
-
施設外観
3人が参考にしています
-
曽爾高原の入り口あたり、ファームガーデンの隣にある温浴施設です。お風呂の他に土産物販売や食事処、畳敷きの休憩所なんかがあります。平日ですと再入浴も可能です。
お風呂ですが、内湯からいきますと、90℃のサウナ。水風呂は人が入るとあふれ出す感じです。大きい温浴槽が循環湯でして、41℃ほど。消毒臭は強めでつるつる感あり。小さい方が源泉浴槽で41℃。こちらは消毒臭は分からないレベルでした。つるつる感きっちりで、どちらかといいますと肌がぬるっとする印象です。アメニティはPHOENIXの3点セットです。
露天は浅い大浴槽。循環で打たせもあります。内湯の循環浴槽と同じような感じではあるのですが、空気がうまいので露天の方が印象いいです。
とはいいましても、源泉浴槽の魅力が一番だと思いますね。しっかりとしたつるつる感を満喫できるいいお風呂だと思います。空いているときに訪問してもらいたいところです。ハイシーズンはかなり混みます。5人が参考にしています
-
施設外観
2人が参考にしています
-
曽爾高原の入り口近くにある温浴施設です。ファームガーデンなどと一緒のスペースにあります。
お風呂は内湯からいきますと、サウナが86℃ほど。水風呂はしっかりと冷えています。大きい温浴槽は循環湯。42℃ほどでつるつる感きっちり。消毒臭は普通レベルでした。小さい温浴槽は源泉浴槽で6人サイズ。40℃ほどの非加水、非加温浴槽になります。つるつるはしっかり。うっすらと白濁が見られます。アメニティはPHOENIX3点セットです。
露天は浅風呂の大浴槽で40℃くらいの循環湯です。露天風呂の1つの浴槽での水面面積の大きさは関西屈指かもしれません。空気もいいですし快適な露天風呂でした。
泉質はナトリウム-炭酸水素塩泉で42.5℃くらい。特徴のしっかりと出た湯使いが好みですな。つるつる感が一番の魅力だと思います。5人が参考にしています