口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2016年2月21日)
-
-
記念日で宿泊させて頂きました。
色々ご配慮頂き思い出残る旅行となりました。ありがとうございました。
靴に炭を入れて消臭のサービス嬉しかったです。3人が参考にしています
-
大きな旅館に併設された日帰り施設です。日帰りの入口は坂の上に有り、夜中は暗いです。
内湯は、大きな湯船に薄く色の付いた湯が満たされています。ナトリウム泉ですが、無味でした。
露天風呂は、加水はしていますが、掛け流し。でも、これまた無味でした。大きな丸太をくり貫いたような形の湯出し口と湯船の底に敷き詰めた丸い大きめの石が特徴的でした。
馬油シャンプー,馬油トリートメント,馬油ボディソープ付き900円。鍵付き無料ロッカー有り、無料ドライヤー有り、露天風呂有り。8人が参考にしています
-
湯治場として栄えた遠刈田温泉の高台に佇む、明治元年(1868年)に開業した老舗の湯宿。以前、日帰り入浴しました。
西館、東館や離れを合わせ持つ大きな宿ですが、館内には木がふんだんに使われ、落ち着いた雰囲気。日帰り利用の場合は、併設する温泉施設「湯の里」へ。入浴料は800円です。太い梁が剥き出しの大浴場では、黄褐色に濁ったナトリウム・カルシウムー硫酸塩・塩化物泉を満喫。また、露天風呂では温泉街や蔵王の山々を眺めつつ、旅の疲れを癒せました。本館の大浴場や貸切風呂もあるので、いつか泊まって湯めぐりしてみたいです。13人が参考にしています
-
日曜の午後、旅館に併設された日帰り温泉施設「湯の里」を訪問。評価はその施設のもの。
入口を入ると、鍵付きの靴ロッカーがあり、少し進んだ左側に100円が戻るタイプの貴重品BOXがある。正面に受付があり、入浴料800円と靴ロッカーのカギを渡し、2時間の時間制限が書かれた紙をもらう。帰りはその紙とカギを引き換えるシステム。
脱衣場のロッカーも鍵付きなのは、観光客への配慮を感じる。内湯の湯舟は20人サイズで、洗い場はシャワーが8つ、奥に6人サイズのスチームサウナと水風呂。内湯から二重の扉を開けて出る露天風呂は、屋根付き6人サイズで、大き目の石が敷き詰めらえている。
泉質は、茶褐色で茶色の湯の花が浮かぶナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉、飲泉は不可。ここは遠刈田温泉の中で少し小高い丘の上にあるので、特に露天風呂からの眺めは良く、蔵王の紅葉を遠目に見ながらまったりできた。
ただ、帰り際に脱衣場の中央にあった長椅子の下が埃だらけだったのに気づいたので、マイナス1点。8人が参考にしています
-
遠刈田温泉の一番高いところにある宿。そこに日帰り専用の施設が作られている。広い内湯も露天もすべて源泉掛け流し。露天からは蔵王の有志が目の前に迫っている。これがややヌル湯で、いつまでも入っていられるのがいい。
施設はきれいで、清掃も申し分ない。ただ、難を言えば浴後ゆっくりできるところがないことだろう。いすが6客では物足りない。お土産売り場がやけに目立つのも、気になった。5人が参考にしています
-
-
日帰りで入浴しました。
高台にある“かっぱの宿”で日帰りは一番上にある「湯の里」入口から入ります。
薄い茶色でちょい熱程度のお湯。サウナと小さい水風呂、露天風呂(滝見の湯)があり、遠刈田温泉街が一望出来る立地。天気が良かったので遠くまで見渡せました。
ですが温泉はかなり加水されているのか、浴感としてはとてもアッサリ。水風呂も小さく常時水が出ていないのでなまり気味だし、なによりシャワーのお湯の出が悪くこれは頂けません。2時間という時間制限を設けて料金も800円するなら私なら他の浴場へ向かいますね。
宿泊と日帰りでは印象も違う施設じゃないでしょうか。5人が参考にしています
-
20時までと遅くまで日帰りを受け入れていて、貸切風呂も利用できるためいいです。
普段は800円の入浴料が水・木は半額。
月・金は貸切風呂が半額のようです。
丁度半額の日だったため安く入れました。
通常は2時間滞在ですが、貸切風呂利用のため4時間滞在可能でした。
ソフトクリーム(ジェラート)が蔵王のミルクを利用しているとかで美味しかったです。
日帰り施設は入り口も別で綺麗でした。
遠刈田の茶褐色の湯は身体があったまり気持ちがいいです。
湯温も丁度良く入りやすかった。
高台にあるため露天風呂から街を見下ろせます。
アメニティも充実。日帰り者用休憩所もあり。貸切も50分とゆっくり入れます。
近くの共同浴場は混んでいると聞くので、空いていたしこれで半額の日で400円はいいと思います。5人が参考にしています
-
1月に宿泊した時、食事がとてもおいしかったので、2月13日にまた一泊しに行きました。もともと日帰り入浴で利用していて温泉は気に入っていたので、今回も食事を楽しみにしていました。ところが何と、1月の時と全く同じメニューで、しかも同じ器に同じ料理が盛り付けてあったのには唖然としました。何かあきれて何も言えなかった。帰りにアンケートやらに、その旨を記載してきたけど、何日かして来た来館の礼状には、食事の件は厨房への連絡の不手際ですいませんとだけ記されていた。今更ながら、当日文句言ってくればよかったと思った。あー。お金がもったいなかったなあー。
2人が参考にしています
-
日帰り入浴は「湯の里」しか入れないので、別に登録申請しましたが却下されたので、宿泊客専用のお風呂の評価ではないことを申し添えます。
お湯がいいとかの前に不衛生極まりない!
評価に値しないけど、景色がよいので1点。
洗い場の排水能力が低く、すぐに詰まって溢れている状態。
従業員も分かっているらしく、たまに処理に来ますが、髪の毛を取るくらいの処置では追い付きません。
排水本管を太くして、髪の毛などの異物は客に見えないところで掃除するのが常識でしょう。
シャワーの威力があるわけでもなく、大袈裟に言えばチョロチョロ出ているだけ。
客が多いかと言えばそうでもない。
保健所は何やってるのでしょう!?
お湯も景色も良いですよ。
それだけに残念です。4人が参考にしています
-
宿は丘の中腹に傾斜に沿って建っているので、駐車場は4階の日帰り入浴施設のレベルになる。 玄関前に車寄せは無く、荷物を置いて坂道を登り日帰り入浴施設前の駐車場に自分で止める。
4階の 「かっぱの湯」 はうすい茶褐色の源泉の加水かけ流しであるが、日没時蔵王連峰の稜線が美しい。 日帰り入浴施設の 「湯の里」 も加水のみのかけ流し。
食事は食事処で。 完全個室で掘りこたつ式の食事処が12室あり、かまどで炊いたおいしいご飯が食べられる。 この価格帯の宿としては料理が美味しい。
チェックアウト後に車まで送ってくれた。 ナビの設定をしてからしばらくして帰ったが、玄関先のバス停の前でお見送りに待ってくれていたのは予想外で嬉しかった。
遠刈田7号 ナトリウム・カルシウムー硫酸塩・塩化物泉
65.7度 pH7.0 溶存物質 2391.3 カルシウム 290.2 ストロンチウム 1.6 硫酸イオン 897.8 炭酸水素イオン 356.9 メタケイ酸 73.9 メタホウ酸 15.5 酸化還元電位 (ORP) 42 (2008.9.22)3人が参考にしています
-
温泉は気持ちいいのですが、あつすぎて子供は入れなかったです。露天は蔵王をみることもできて気持ちよいです。宿自体の雰囲気もいいです。
難点は露天が下手すると道路から見えてしまうこと、休館のお風呂はものすごいということでしょうか。
ごはんは個室で周りを気にせずいただくことができました。ただで泊まった息子にもごはんだしていただいたりとても親切にしていただきました。鹿刺しなんてでたのでびっくり。とてもおいしいご飯でした。
従業員の方もみんな親切で、帰りにはおみやげもらったりして大満足。帰宅後はお礼状までいただきました。チェックイン、アウトがもたつかなければ満点以上差し上げたいところです。2人が参考にしています
-
-
-
私は、この旅館は、全く気配りのできていない旅館だと思いました。
まず、部屋に入ると、油の染みた紙が座卓の上においてあり、しわしわになった掃除担当者が書いてある紙もありました。(捨てるのがもったいないと思ったのか・・・)
食事はおいしかったのですが、テーブルにいっぱい並んだ料理を一口も食べていないのに仲居が次々料理を運んできて、早く器あけてくださいとせかされ、ゆっくり食べてくださいと言いながら、落ち着かない食事でした。
その他にも時間限定の女将がお茶を入れてくれる所があったのですが時間が終わってしまったなら、自分でお茶を飲んでいないで、見送りぐらいしたらいいと思うのですが…
女将が代わらないと駄目だと思います。
温泉自体は悪くなかったです。1人が参考にしています
-
蔵王の冠雪を眺めながら、露天風呂で長湯してしまいました。
薄茶色のお湯は見た目よりもさっぱりしていたので油断していたらのぼせそうになりました。
湯上りに館内で食事をしたので4時間利用できたのですが、食後睡魔に襲われて大広間で昼寝をしたら、あっという間に夕刻になっていてお風呂を堪能できなかったのが失敗です。
むしろもっと早い時間に入館して延長料金支払ってでも、一日ゆっくり過ごしたい場所です。2人が参考にしています
-
-
-