- 温泉TOP
- >
- 東海
- >
- 岐阜県
- >
- 美濃加茂
- >
- 天然温泉 三峰(みつみね)
- >
- 天然温泉 三峰(みつみね)の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2021年8月18日)
-
落ち着いた雰囲気の良い温泉でした。
3人が参考にしています
-
コロナ騒動で1か月間どこにも行けなかったが、緊急事態宣言解除を
受けて5月18日から営業再開となったので、さっそく出かけた。
ここはもともと旅館だったのでは?館内も浴室もそれなりに高級感が
ある。内湯は広くはないもののヒノキが使われていて、良い感じ。
露天風呂は3つあって、さらに壺湯も3つある。泉質は取り立てて
良くはないが、つるつる感も確かに感じられる。露天風呂の向こう
には林になっていて、自然の中にいるというシチュエーション。
750円という入浴料金は正直高いと思うが、高級感のある施設なので
満足する人は多いと思う。洗い場は14しかなく、順番待ちが発生
しやすいだろう。これもスーパー銭湯というより、旅館って感じ
がする。そこそこ混んでいたが、もし空いていたら満足度は高い。2人が参考にしています
-
館内が広くゆったりしてるのに脱衣場、洗い場、内湯が狭くてギャップを感じる。
演出の高さから、カランの仕切
がないのは意外ですね。
なので露天の解放感が際立ちます。露天シルク湯にずっと入ってました。
食事は普通。
湯も特徴がないし、演出勝負に勝ってるんでしょう。
名古屋からだと割りと近いのがよいですね。14人が参考にしています
-
何年か前に行った時より設備が充実してました
脱衣場が少し狭い感じです
洗い場も少ないかな
一番上のロッカーは背の高い人しか届きませんでした
食べ処は量が多めでワイワイ楽しみながら取り分けてたべました2人が参考にしています
-
館内が薄暗い、食事の種類が少ない
お湯は、やわらかくて良かったです2人が参考にしています
-
アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性低温泉)
加温・循環濾過・消毒のお湯は無色透明微塩素臭ヌメリなしです
内湯:檜風呂、露天:人工炭酸泉+電気風呂・シルク岩風呂・壺湯×3・源泉かけ流し岩風呂のラインナップです
源泉掛け流し風呂は加温・消毒のみです
壺湯のみ塩素臭レベルが上がります5人が参考にしています
-
隣の山の頂に三峰大権現が有り、その地下水が温泉になったそうです。
内湯は大きな桧風呂になっていて、桧の丸太が幾つも浮かべて有りました。
露天風呂には、壷湯が3つ有りました。オーバーフローさせても、湯の復元が早いです。人工の炭酸泉が作られていて、その一辺には電気風呂が2席有りました。大きな岩風呂は半分をシルク風呂として、天然温泉に3ミクロンの泡で白濁させていました。シルク風呂と普通の温泉の境には気泡を噴き上げている座湯になっていました。源泉掛け流しの湯船は高い位置に作られていました。37℃ですが、浸かっている間は湯温よりも熱く感じられます。が、湯から出るとヒンヤリします。無味無臭の透明な湯ですが、身体には浸透する感じがありました。
レストランでは定食類に限りお造りを+200円で追加出来ました。唐揚げ定食を注文すると、唐揚げは、揚げたての熱々でした。お造りは、マグロと白身魚となっていて、大葉の下にはワカメが敷いてありました。
シャンプー.コンディショナー,ボディソープ付き800円。鍵付き無料ロッカー有り、無料ドライヤー有り、露天風呂有り。6人が参考にしています
-
本当に久し振りにやってきました。今年の7月に改装され休憩処が出来たので前回に比べゆっくりすることが出来た。施設の雰囲気も高級旅館を連想させてとても良い。そして食事処もテラスも併設されていて雰囲気作りに一役買っている。お風呂は大きい内湯といくつかの露天で形成されていて、特に露天は緑に囲まれていてリラックス出来ますね。
5人が参考にしています
-
施設は純和風な造りとなっており、露天風呂の景観については、山の斜面が利用されていて、開放感があります。緑豊かなところに立地しており、身も心も癒されます。また、自分は利用しませんでしたが、砂塩風呂というものがあります。また、食事処も、側面がガラス張りになっていましたので、緑を眺めながら、食事を楽しめます。
難点を言うなら、洗い場が狭いこと、風呂の種類が意外に少なかったことと、横になれる休憩所が狭かったところかな・・・・6人が参考にしています
-
施設の雰囲気は和風旅館を感じさせてくれて心の琴線に波紋を感じました。泉質はアルカリ性単純温泉で余り特徴がありません。でも施設の雰囲気が非日常を演出してくれます。そして資金と時間に余裕があれば是非体験して貰いたいのがサンドセラピーです。
実はお風呂よりこちらの方が気に入ってます。3人が参考にしています
-
アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性低温泉)
加温・循環濾過・消毒のお湯は無色透明チョイ塩素臭ヌメリなしです。源泉掛け流し風呂は加温・消毒で辛うじて無臭になります。源泉掛け流し風呂に入っても残念ながら感じられるものはありませんでした。3人が参考にしています
-
こちらの施設は奥方が好きでして、年数回ですが食事をかねて利用しています。この日も夕食を兼ねて家族で利用しました。
施設・お風呂、特に露天の雰囲気はいいと思います。でも、源泉掛け流し浴槽以外の浴槽はかなり消毒臭がきついです!正直、たまりませんでした。この日が特別だったかもしれませんが・・・・
掛け流しの浴槽ばかりに入っていましたが、元々の源泉も個性が弱いので、私的にはもの足りなくて仕方ありませんでしたね。
女性受けする施設だと思います。でも、おっさんの私にはイマイチですね。3人が参考にしています
-
玄関から露天風呂に至るまで、少し上質な雰囲気が感じられ、落ち着いた気分にさせてくれる。
露天にはかけ流し浴槽もあり、そこそこ充実している。
ただ、お湯は特徴を感じることが出来なかった。
雰囲気だけでも価値はあると思う。2人が参考にしています
-
庭園がとても手入れされていて、玄関に至るまでのどきどき感を高めてくれます。
館内はとても広くてきれいで、気持ちが良かったです。
その割には、脱衣所・洗い場がかなり狭く感じられました。
洗い場は、横に人が来ると絶対かかっちゃいますよ!
お湯は、特に特徴の無い感じでした。源泉風呂以外は塩素のニオイがたっぷりでした。
源泉風呂にも入りましたが、特にすべすべする感じも無く、塩素のニオイはしなかったので、ちょっと安心しました。
食事もしました。庭園を見ながら、のんびりと。とてもおいしかったです。さんざしジュースはおすすめです。2人が参考にしています
-
入浴料800円をとられました。(祝日だったから?)
混んでいて、洗い場が狭く、ドライヤーで髪を乾かすのも
並びました。
お湯及び露天の環境は、美並の子宝の湯によく似ていました。
子宝の湯の方が、洗い場等が広くて混んでいても気にならないしのんびりできますが、マッサージがあったり食事の場所等付属施設に関しては子宝の湯よりも、三峰さんの方が充実しています。
(って別に子宝の湯と比べる必要はないですが...)
温泉を目当てに行くには、少し、ごみごみしている気がします。2人が参考にしています
-
4月18日上さんと三峰に温泉がてら花フェスタ公園に遊びに行きました所、三峰で思わぬ温泉を知りすぐに入りました。凄い砂塩の温泉効果とお茶の効力とで体がホカホカついでに足つぼマッサージで疲れが吹っ飛びました、上さんが凄く気に入りまして来月の予約を入れて岐路に着きました。(対応して頂いたスタッフの方も親切にして頂き有難う御座いました。)
1人が参考にしています
-
友人の紹介で砂塩風呂初体験。岩盤浴マニアの私にとって興味津々での体験でした。90分のコースで砂塩風呂で1回目の汗を出して、リラクゼーションルームで2回目の汗をだすものでした。砂の中でも汗が出たにもかかわらず、なんとリラクゼーションルームでの汗の量が半端でなく、お肌ツルツルになりました。フットケアや酸素バーなどオプションも充実してるのでお勧めです。是非一度お試しあれ
1人が参考にしています
-
「温泉シールラリー」で11月中旬訪問
平日午後7時半すぎに到着。
経営は建設資材会社が母体のようです。とても落ち着いた感じですね。
スパ銭的な部分も多いですが、ただチープさは少なく質感も高く感じ、やや作為的ですが都市型の癒しというものを大変良く考えられて作られています。
平日の到着時はちょうど気持ちいい人の入りというのか、すいてもいなくもちろん混んでもいないというなんかとてもゆったりとした雰囲気で満ち溢れていました。
浴室内部は意外と狭いですね。入ってすぐに中ぐらいの浴槽がどんとありカランは隅っこにあるような、ちょっと変わったつくり。カランは20人ほどしかありません。これだけの施設としてはちょっと少ないですね。内湯の浴槽は1つだけ。塩素は若干感じます。
半外みたいなところにあるサウナは15人ほど。温度計は2つあり高さ1mのところにあるもので79℃前後、高さ2mのところにあるもので89℃前後を示していました。体感的には温め。ちょっとサウナの敷物がくたびれていたかな。
水風呂は外にあります。5人ほど。
クールダウンは露天にて長椅子が3つほど。寝椅子が3つ。あと露天の縁石も腰掛けられやすそうなものが多く、クールダウンする場所には困らないかな。
露天はやや大きめの岩風呂と壺湯、歩行湯、源泉浴槽があります。壺湯と歩行湯は浸からず。岩風呂は塩素きつかったです。
源泉浴槽ですが、他の湯に比べて若干低め。温度計には38度ぐらいを表示されておりました。ただ、それもあえてその温度にしているよう。加温です。
源泉浴槽は4人ほどしか入れませんが、タイミングよく一人で浸かっていました。温めなので、源泉浴槽を楽しまれる方はすこし時間をとられたほうがいいでしょうね。塩素臭は感じませんでしたが、源泉のほうにも塩素は投入されているとのこと。(係員に確認しました。塩素を入れないとお役所の許可がでないとのこと。)
温泉自体はあまり特徴ありません。ただ、若干ですが入っていると肌のすべりがなくなってくるというか、高アルカリ性の温泉と間逆の感じになっていくような。湯上り後はほんの少しの突っ張り感あり。ただ、湯冷めも少し早かったかと。
植え込みの植物などはそれぞれに名札がついていたり、また季節ごとで咲く花をそれぞれ植えて楽しませようされていたり。
鮮やかな紅葉とまで行きませんでしたが、木々にライトアップされていたり、そのライトの位置などもとてもよく考えられていたし、細かいところまで本当によく手が入っていると思いました。
人が出会う場面だけが接客ではなく、こういう細かい気配りも接客と考えるならその部分は文句なしにトップクラスだと思います。
源泉名 三峰温泉
アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性低温泉)
pH8.5、泉温 28.8℃、湧出量 134L/m
13.9×10 -10乗 キュリー/kg( 3.60M・E)
Li 0.07、Na 94.9、K 2.0、Mg 1.3、Ca 12.7、Sr 0.3、Ba 0.04、Al 0.7、Mn 0.06、Fe(II) 0.8、
F 4.7、Cl 57.5、Br 0.08、HCO3 174.5、CO3 3.0、
メタケイ酸 17.3、メタホウ酸 1.3、
蒸発残留物 293mg/kg、溶存物質 371.2mg/kg、成分総計 371.2mg/kg、
分析終了年月日 平成17年4月1日
加水なし、加温あり、
源泉掛け流し風呂(立山の湯、岩風呂)以外は循環あり、すべての浴槽にて塩素系薬剤添加2人が参考にしています
-
1月4日に初めて行ってきました。本当は荘川の「桜香の湯」へ行く予定でしたが、東海北陸道の渋滞がひどく、急遽変更してこちらに来ました。私の車にはナビがないので、街外れのこの場所はちょっと探しにくいです(可児市方面からだと田んぼの中の細い道を暫く走らなくてはいけません)。オープン前の午前9時40分頃着きましたが、既に4~5台の車(県外ナンバー含む)が停まっていました。オープン時には男女合わせて10人以上が玄関前で待っている状態でけっこう人気があるようです。
地下1400mからの温泉を使ったお風呂は、源泉も含めてこれといった特徴はありませんが、和モダン風の施設は清潔に保たれていて気持ちよくお風呂に入れました。裏が山になっていますので夏場は虫が多そうで、そのことを詫びるのに「虫の躾が行き届きません。申し訳ございません・・・」と気の効いた立て札が露天にありここのセンスの良さを感じました。
食事もしましたが価格、味、ボリュ-ム共合格点だと思います。入浴料があと100円安いと4点なんですが・・・。2人が参考にしています
-
老舗旅館にでも来たかのような玄関導入部や、浴場に入ると内湯・露天風呂の庭・山の斜面が一望できる視覚的な演出が、また来たいなという気にさせます。内湯は大きな浴槽が一種類。潔い。露天風呂は特別に広いわけではない。むしろ狭いほうかも(信州平谷村のひまわりの湯レベルでないと広いとは言えない)。玄関から脱衣所までの距離が長いので、足腰の弱いお年寄りにはちょっと辛いかも。ただ、期待感を持たせる演出としてはアリかも。休憩スペースは三カ所くらいあるけれど、脱衣所を出てすぐのところの腰掛けの前はあかすりか何かの入り口でもあって、係員が呼び込みしたい状態で待っているので落ち着かない。高齢者は平日でも土日祝日でもリーズナブルに入れますね。若年層の平日料金は高め。
2人が参考にしています