口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2021年8月23日)
-
コロナ禍で移動もままならぬ。
あの極上の湯をもう一度!13人が参考にしています
-
最高のうす緑色のあわあわ湯。40度の新鮮なお湯がオーバーフロー。またいきたい。
15人が参考にしています
-
兎に角、お湯が良い!源泉の近くは、瞬く間に全身泡だらけになります。38度とややぬるま湯ですが、血行が良くなり、上がった後は汗がひきません!番頭の方から「飲んで行きなよー」みたいなノリで、冷えた源泉を頂きました!とても美味しかったです。
何度も来てますが、また来たいと思います。26人が参考にしています
-
なかなか良いお湯でした。
低めのお湯でのんびり浸かれます。
浸かっていると細かな泡が付着しますが、高濃度炭酸泉のようなピリリとする炭酸特有の刺激はありません。成分表を見ても遊離二酸化炭素はほぼ含まれていないので炭酸ではないみたい。炭酸効果を期待してたのでその点はちょっとがっかり。12人が参考にしています
-
入浴料600円で、湯船1つ...
源泉かけ流しの炭酸温泉ですが、自信満々の泉質での営業でした。
源泉近くは常連さんの席らしいですが、せっかくの極上湯なので陣取らせて頂きました。
源泉ドバドバで、細かい繊細な炭酸が身体にびっちりと着きました。
人工炭酸の湯が通常の私は、感激でした~!
33人が参考にしています
-
とある平日、訳あって家に居づらくなってしまったので、横浜から車ですっ飛ばし、夕方に到着しました。何の変哲もない佇まいなんですが、なぜか何時も見ただけでテンションが上がります。
先客は2名と、この日は割と空いていました。ということで、湯口そばのタイルが黒く変色している、マニア垂涎の位置に失礼させていただきました。この位置では1分しないうちに全身に泡が付き始め、3分もすると下が海ぶどうのようになります。この泡は分析書が示す通り二酸化炭素によるものではないようで、郡司さんは窒素か酸素などの気泡ではないかと仰っていますが、まあ、私には正直よく分かりません。ただ、湯が新鮮であることは間違いなく、凄い泡付きとか微妙な味とか、コアなファン向けのエンタメ性は変わらずに確保されていました。
今回、初めて湯上りに休憩所の横にあるテラスで一休みしましたが、このテラス、いいですね。一杯やりたくなる感じですが、そういう施設ではないので、おおっぴらに呑んじゃうのはNGでしょう。ただ、上がった後、ここで弁当を広げるっていうのも良さそうですね。20人が参考にしています
-
天然の炭酸水素塩泉です。新鮮な源泉を使っており、かけ湯と湯船の湯出口には共にコップが置いてあり飲泉出来ました。後から炭酸が来る感じの湯です。
内湯が一つだけですが、さすがに泡付きは良好です。仄かな匂いと味もありました。
シャンプー,ボディソープ付き600円。鍵付き無料ロッカー有り,無料ドライヤー有り,露天風呂無し。19人が参考にしています
-
2017年の初温泉入湯にここ韮崎旭温泉へ。前回から3年振りか、不相変の素晴らしいお湯。土曜の昼間なので混雑を予想していましたが湯船には8人程。休憩場にはゆったりと座れました。
温泉の良さは先人にお任せ。
今年も佳い温泉巡りが出来ますように。15人が参考にしています
-
平日の午後3時頃、かねてから行ってみたかった韮崎旭温泉に行ってきました。
夏休みということもあり、ある程度の混雑は覚悟していましたが、意外や肩透かし。先客は年配の方2人、中年女性1人の3人だけ。6つしかないカランも、遠慮なく使えました。
お湯は噂通りの豪快な掛け流し。湯船のふちからザーザー流れ出ています。
薄緑色に見えるお湯も、実は湯船のタイルのせいか?、実際手に取ってみると薄い黄色に見えました。
評価の高い泡付きも、確かに拭っても後から後から細かい泡が体にびっしり。優しい炭酸泉でした。
ぬるめのお湯にゆっくりつかり贅沢な時を堪能したかったのですが、露天風呂が無いのでクールダウンする場が全く無く、夏にしては涼しい日だったのですが、2回湯船に入っただけで早々に上がりました。
すると脱衣所は更なる地獄。エアコンのフィルターにはおびただしいホコリがつき、涼しい風など全然感じられません。
扇風機もパワー不足で焼け石に水。
狭い脱衣所に湯が上がりのムッとした湿気と熱気がこもり、滝のような汗がいつまでも引きません。
汗を引くのを待つのは無駄と諦め、汗だくになりながら、外に出ました。
そのせいか、周囲の田んぼを前にしてラッパ飲みしたウーロン茶は美味しかった‼︎
何人かの方も書いていましたが、スペースはあるのですから、ぜひぜひ露天風呂設置をお願いします。
それと、エアコンはまめに掃除して、しっかり効くようにしてください(特に夏場)
お湯は素晴らしい!
今度は涼しくなってから行きます。21人が参考にしています
-
韮崎市旭町の畑に囲まれた中に佇む、平成13年にオープンした日帰り温泉施設。日曜日の午後、利用して来ました。
入浴料600円は券売機で。玄関から正面に、男女別の浴室があります。ここを取り上げた新聞の記事が、館内にいくつも掲示。コインレス鍵付きロッカーが並ぶ、あまり広くはない脱衣場には、ドライヤーも完備。一面ガラス窓の明るい浴室に入ると、右側に5人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、一般的なものです。
左側の15人サイズの石造り内湯から、うっすら黄褐色がかった透明のナトリウムー塩化物・炭酸水素塩泉(源泉名: あさひ温泉)が、サラサラとオーバーフローしています。泉温40.0℃を、加温・加水せずにそのまま供給。PH8.1で、肌がスベスベする浴感です。湯口の湯を口に含むと、微かに金気臭がして炭酸味。3分もしないうちに、全身がアワアワになります。ぬる湯でじっくり浸かれる為、上がっても芯からホカホカになりました。
畳敷きの休憩室もありますが、湯上がりは奥のテーブルと椅子が置かれたウッドデッキへ。畑の景色が広がり、風が心地よかったです。
主な成分: ナトリウムイオン330.4mg、マグネシウムイオン13.8mg、カルシウムイオン21.7mg、第一鉄イオン0.1mg、第二鉄イオン0.3mg、塩素イオン365.3mg、臭素イオン1.1mg、硫酸イオン72.0mg、炭酸水素イオン357.3mg、メタケイ酸56.8mg、メタホウ酸7.4mg、成分総計1.242g33人が参考にしています
-
泡がつくので、山口温泉と並んで、山梨県でも最高の評価を受けていました。
エメラルドグリーン(タイル色の関係で、そう見えるというのもある)の温泉で、じっと入っていると、どんどん泡が着いて来ます。
プレハブみたいな素朴な施設で、食べ物持ち込み自由というのも魅力です。
近年、自宅の近くに温泉スーパー銭湯がたくさん出来「人工炭酸泉」も普及したため、行かなくなってしまいましたが、10年くらい前は、2時間かけてよく通わせて頂きました。
開業当初から温泉のそとに敷地があり、そこに露天風呂を造るんじゃないかとウワサされていたんですが、そうではないのですね。27人が参考にしています
-
Na-炭酸水素塩温泉
低張性弱AI性温泉
40.0℃ 266㍑ pH8.1
源泉掛け流し
平成20年分析
営業1000~2000
600円 定休日火曜
韮崎南部の、伸びやかな台地上にありました。
信号を一歩入った所に介護ホームがあり、温泉センターがその奥に在ります。
同一経営との事です、その背後は一面の畑です。
>>駐車場は砂利
>二重の玄関
>靴開放棚
>券売機>窓口へ
>横は座敷処(食事処は無い模様、持ち込み可)
>正面脱衣室(男左手):木製ロッカー5段、鉄札式
ドライヤー1個
浴室:縦白粗目タイル、暗色石敷きの床
カラン:5席位が横並び、桶台灰白御影
浴槽:左手半分が灰白御影枠のタイル浴槽、手前が欠けていて、掛け湯がある。
掛け湯も源泉で、湯槽も焦げ茶に染まる。飲泉可、飲みやすいです。
湯は薄黄透明ながらやや白みがかる。湯口付近は浴槽が焦げ茶に染まっている。
説明ではエメラルドグリーン色だというが、それ程でもなかった。
ぬるすべ少々あり。微小多量の泡付きがあり、温泉ライターのお墨付き全国第3位だそうだ。
他:開放的な窓ガラスの外は人工竹垣に囲まれた砂利で、露天風呂を造れるスペースは充分ある。屋外で涼むスペースが欲しい。
1991年湧出 地下1200㍍
01H13年1月開業
14H260730水晴初入浴25人が参考にしています
-
平日の夕刻に入湯。前回から8ヶ月後。8名の同時入湯者有り。躰を洗っていると湯口の一等席が空いたのでそこへ。湯口の側に位置を占めると、久し振りに微かな腐卵臭を嗅ぐ。10分程佳い思いをさせて頂いた。そこで退散。休憩場は1人の先客のみ。ゆっくりとさせて頂いた。何だかいい湯に浸かると、感謝したくなる。
※湯の持ち帰りが制限されていました。なんでも当局のお達しとか。1人ペットボトル3本までとか。ちょっと悲しいね。22人が参考にしています
-
湯質が山梨県一という話を聞いて、行ってきました。
着いたのは日暮れ前、富士山がとてもきれいに見えたので、夕日を期待したのですが風呂からは何も見えませんでした。
露天風呂が無いので物足りないのですが、ややぬるめのぬるぬるするお湯で満足しました。
休憩室はありますが、食事処はありません。
脱衣場が狭いのと、ロッカーが古いのが気になりましたが、地元の人々に愛されている素朴な温泉ですね。21人が参考にしています
-
今年の初湯はここ。薄い緑のお湯にじっと浸かり、体中を泡だらけにして、瞑想にふける。この一時が何とも言えない。まだ、正月なので人が多いと思って訪れたが、入浴客は10人にも満たなかった。
相変わらず常連の人が多く、なかなか湯口近くには場所取りができない。1時間ぐらいお湯に浸かり、体を洗ってからまた1時間浸かる。そして、休憩所で30分ほど汗を引かせる。これがここでの私のスタイル。
この日、午前11時ぐらいに訪れたが、和室でお弁当を広げている人は、意外に少なかった。長いお正月だったので、温泉以外にも楽しみがあったのかもしれない。18人が参考にしています
-
九州からの友人が甲府へやって来たので、是非とも彼を連れてと。月曜の午後3時過ぎに入湯。全くの混雑なし。お湯は初めての透明。いつもは薄黄色なのに。それでも泡の着きようが大変良いような。アッと言う間に前進泡だらけ。じっくり浸かる。
休憩室は貸し切り状態。汗がじんわりと出て引かない。久し振りに良い温泉に浸かった感がある。富士山も見えた。友人と会って何だかホッとした。20人が参考にしています
-
期待したほどでは…露天風呂が無いし、浴室狭いし、混んでるし、入湯料安くはないし(500円)…泉質のいい温泉とはいえ只の銭湯なんだから500円はちょっとね…一回入ればもういい。大きな休憩和室があるのはgoodです。混んでましたが。
13人が参考にしています
-
年初の入浴以来2度目の入浴。今回は小生の環境も変わって毎日が日曜日状態。で、定休日の翌日の水曜日に伺った。が、混雑。人気の程が分かる。いつもは湯口の近くを陣取るのだが今日は端の方で湯に浸かる。がそれでも泡が着く。
休憩室はどうにか座れた。ただ4時を過ぎると人が居なくなる。この時間帯が狙い目か。14人が参考にしています
-
開場前から人が待っている人気の湯。開場10分後に訪れたが、もう先客が5人いた。どの人もひたすら黙想、じっとお湯につかったまま。ヌル湯が何とも言えないいい感じで、長湯が楽しめるのが、ここの売り。体中につく泡が、新鮮なお湯の証明で、飲泉も可というから言うことなし。
食事も飲み物も持ち込み自由だが、ごみはお持ち帰りを、のシステム。受付のおじさんがいるが、黙って入場券を受け取るだけ。すべて自己責任でというのが素晴らしい。14人が参考にしています
-
静岡清水から新東名、R52、中部横断道を乗り継いで約2時間(と言ってもSAやら道の駅やら寄り道三昧なので実質は1時間半もかからないでしょう)で、昭和的な田園風景の中に佇む韮崎旭温泉に到着
旅には野暮だとカーナビは付けない主義なんですが、この入り組んだ住宅街を抜けるにはスマホのナビを利用するしかなかったですねえ
寄り道してたわりには食料は何も揃えず
まあ、施設にあるでしょ、と下調べもせずに夫婦ともども軽い感覚で入館してしまいました・・・(お気をつけください、飲み物の自販機しかありません)
まあ、しょんない(静岡弁)
昼食は遅れてとるとして、早速名湯の噂も高いお湯に浸かりましょう
浴場に入って、まずは匂いに(?)
いろんな温泉に浸からせてもらったけど、いままでに嗅いだことのない不思議な匂い
ものすごく特徴的とか言うんじゃないけれど、どこか懐かしい感じがしましたね
お湯はややぬるめかな?ずっと浸かっていられそうです
アワアワについては皆さんのレポートどおり、腹に「へのへのもへじ」を書きました。これが天然だっていうんだから本当に驚きですわ
30分ほどで上がりましたが、寒がりの静岡人が雪の残る甲府盆地で寒さを感じなかったのはお湯の効力なんでしょうか
いずれにしても奇跡的な大地の恵みを分けてもらって600円は安すぎます
温泉大好きでいろんなお湯に浸かりました(今まで「月踊り」の名で投稿していました)が、韮崎旭温泉は同県内では奈良田に匹敵するポテンシャルを有した名湯だと認定させていただきました(偉そうに)15人が参考にしています