- 温泉TOP
- >
- 北陸・甲信越
- >
- 長野県
- >
- 松本
- >
- 浅間温泉
- >
- 浅間温泉 ホットプラザ浅間
- >
- 浅間温泉 ホットプラザ浅間の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2023年8月28日)
-
長野県松本市 浅間温泉「ホットプラザ浅間」
花と緑に囲まれた風情ある露天風呂を、思う存分ご堪能ください。
また、ph8.9のお肌すべすべ美人の湯を楽しめます。0人が参考にしています
-
浅間の湯を日帰りで楽しめる施設です。お湯やスタッフさんはいいのですが、内風呂一つ、小さい露天風呂一つ、サウナだけなので、物足りなさを感じます。地元の方が多いようです。旅行客は旅館の方がいいかもしれません。
0人が参考にしています
-
日帰りで「浅間温泉」に入れる所を探して行きました。無料の駐車場もありました。露天風呂が小さいのが残念でした。1階には椅子の休憩スペース、2階には畳の休憩スペースがありました。Wi-Fiの案内はありませんでしたが、従業員の方に聞いたら教えてくれました。
0人が参考にしています
-
いつも混んでます
回数券は期限があってコロナで行けなくても6月で消えました1人が参考にしています
-
ホットプラザ。という名前から連想していたものと相違はなかったので、具体的な泉質については特筆する必要はない。
1、大衆浴場、スーパー銭湯。という無難さ。
2、風呂桶が黄色の懐かしいやつだが放置し放題になってる。
3、無色透明の温泉は結構暖まる。
以上三点が個人的な感想。2人が参考にしています
-
単純泉ながら、湯の質感が有り、握ると手応えがあります。
内湯は大きなL字をしていて、片側にジェット水流が有ります。
露天風呂は小さい岩風呂ですが、所々の岩が腰掛けられるよう水平に配置されています。
休憩室はあるものの、自前のレストランはありません。食事をしたい人用に出前のサービスが有り、出前用のメニューは置いてありました。
シャンプー.コンディショナー,ボディソープ付き630円。100円バック式無料貴重品ロッカーと鍵付き無料ロッカー有り、無料ドライヤー有り、露天風呂有り。12人が参考にしています
-
凄いアル単である。 どれだけ温泉資源を節約しているのやら。 これだけ塩素消毒するとノロウィルスにも負けない。 わずかな料金の差で枇杷の湯が人気なのはうなずける。
混合泉 アルカリ性単純温泉 加水、加温、循環、塩素消毒 酸化還元電位(ORP)634 (2012.12.22)6人が参考にしています
-
日本書記にも登場し、1300年以上の歴史がある浅間温泉の日帰り入浴施設。日曜日の午前中、利用してみました。100円リターン式の靴箱に靴をしまい、入浴料630円を券売機で払って浴室へ。脱衣場には、無料の鍵付きロッカー、ドライヤーがあります。浴室には、20人サイズのカーブのついたL字型内湯が1つあり、無色透明のアルカリ性単純温泉(山田源泉、2号源泉、4号源泉、大下源泉の混合泉)が満ちています。PH8.9で、やや肌がツルツルする浴感。湯温は、41℃位でした。続いて、外の露天風呂へ。8人サイズの石組み浴槽からは、囲われているため景色は見えません。こちらは、40℃位のぬるめ。ただ、午前中だからか、人も少なくのんびりできたのは良かったです。
11人が参考にしています
-
初めて訪れた時は塩素臭にビックリしたが、今回は感じなかった。また、内湯が前回よりも広く感じられた。あちこち初めての温泉を巡ったせいだろうか?露天風呂も狭いけれど、独占率が高いので十分。前回利用しなかったサウナに入ったが、店員6,7名でこんなものだろう。洗い場は10名分くらい、これもたぶん全部埋まる事は珍しいと思う。今回シャンプーとコンディショナーに分かれていることに気づいた。結構入浴料金なりにがんばっているんだな、という印象を受けた。500円だったら十分平均レベルなのに。ただ、貴重品ロッカーはわかるけど、下駄箱まで100円リターン式って意味あるのかな、と思う。正直面倒なんだけど。ただ再訪して感じたがサウナ・水風呂までフル装備の日帰り温泉施設は以外に松本では少なく、それだけでも貴重な存在だと思った。
4人が参考にしています
-
まず入浴料金の630円は高い!高くても良いが個人的には500円が相場なので、それ以上となると、それなりに「期待」してしまう。期待が叶えられればいいが、ここはかなりがっかりした。まず規模が小さく(思ったよりも)、露天風呂はせいぜい3名が限度じゃないだろうか。内湯も広ければ良いものではないが、信州の日帰り温泉の平均レベル以下。そして恐らく強烈に循環しているのだろう、泉質も特別いいとも思えず。極めつけは露天・内湯ともにかなり強い塩素臭がしたこと。自分は煙草を吸うので鼻が鈍感なのだが、その自分が感じたのだから、相当だと思う。浅間温泉という名前にはブランドイメージすら持っていたが、ものの見事に吹き飛んだ。
3人が参考にしています
-
朝、10時半に訪れた。入浴者も少なく、お湯は新鮮そのもの。
この日、珍しくカルキのにおいがほとんどせず、露天はヌル湯で結構長湯が楽しめた。ここは湯上がり後の休憩所が広々としていて、のんびり休息できるのが何よりだ。1人が参考にしています
-
アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性高温泉)
加水・加温・循環濾過・消毒のお湯は無色透明微塩素臭ヌメリなしです。湯船は内湯・露天各1個ですがどちらも塩素臭を感じてしまいました。2人が参考にしています
-
去年改装されたばかりで綺麗でしたね。休み処もおしゃれな感じで女性が喜ぶのではないでしょうか。接客も良好で好感の持てる施設です。
お風呂は循環・消毒ありですが悪くはなかったです。欲を言えば掛け流しの浴槽が欲しいとこですが!
駐車場も広く観光客むけのいい施設ですね。2人が参考にしています
-
2009年7月にリニューアルオープンした施設。 24時まで営業している。
2人が参考にしています
-
やっぱり新しい施設は良いなあ、と感じた。今まで値段が高かったり、クチコミも元気がないものばかりで、足が向かなかったが、割引券に誘われて訪れる。
まず営業時間(受付)が23時までと長くなってうれしい。今年の7月にオープンしたばかりで館内は真新しく、古いイメージも一新された感じ。足湯や休憩所などの流行を取り入れて、観光客や郊外の客にも喜んでもらえるだろう(地元民は来ないかもしれないが)。
湯は以前と同じ循環湯だが、塩素臭は気にならない程度。入浴後の暖まり方は確かで、ジーンと残るものがある。浅間温泉特有の湯上がりで、長い間汗が引かない。湯の使い方が良い証拠である。
内湯は広く、ゆったりしている。浅めの浴槽が気に入った。露天は狭いが見栄えは良かった。他にサウナ、水風呂がある。
びっくりしたのは備品類、ボディソープ、シャンプー、コンディショナー、洗願フォームまである。利用料は630円だが、これだけ揃うと安い気がした。共同湯に行けないような若い客層には気に入ってもらえるかも。
でも630円は県内の施設にしてはやや高い。同じ位のスーパー銭湯よりは数倍いいのだが。果たして吉と出るか凶と出るか...。
それにしてもこんな立派な施設になっているとは思わなかった。気になるのは、今まで数回訪れたがいつも客が少ない。採算は大丈夫だろうか?魅力もあり、何となく人が集まって欲しい施設である。回数券がもう少し安ければいいのに。1人が参考にしています
-
信州へ観光がてら、リニューアルオープンのこちらの湯に立ち寄りました。
白壁がまぶしく、真新しい様子。
館内も、派手さはないものの清潔、畳の無料休憩所がありました。。
脱衣場もこまめに掃除されているようで好感が持てます。
この日入ったのは内湯と露天。
露天からの景色は良くありませんが、住宅街?のなかにあるのでしょうがないですね。
泉質も肌にあたった瞬間にその柔らかさがわかるほどのなめらかさ。
ほんと630円とは思えないぜいたくさ。
食事処はないけれど、出前メニューが置いてありました。
公営ということもあるのか、バリアフリーに関してもかなり力を入れて作られた施設のようです。
もし近くに来られた際はぜひ立ち寄ってほしい温泉です。1人が参考にしています
-
浅間温泉の拠点 ホットプラザ浅間
源泉名 浅間温泉混合泉 源泉温度49.7(47.5)度 PH8.9
アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性高温泉)
ほとんど無色澄明・微硫黄味・微硫化水素臭を有す。
温泉レベル★2。施設★3。雰囲気★3。総合★2。
こちらは、共同湯と違い市営?のためカルキ全開でした。
浴場は露天・サウナ等全部そろっている感はあるが・・。
(2007年8月20日)1人が参考にしています
-
ホットプラザという横文字の名称ですが民芸的な外観の建築物です。
道祖神と飲泉場が手前にあります。飲んでみると僅かに塩味がしました。
屋内浴場は、外観が民芸調なのに現代的な造りというか、施設内容も含めて中規模銭湯的で消毒臭がしていました。
露天はうってかわって岩造り。屋内、露天共々浴感はあまり感じません。
温泉地においてこれではどうしても評価が辛口になってしまいます。(首都圏の温泉付スーパー銭湯類とは求めるものが異なります)
それにしても何故露天に水風呂を設置するのでしょうか。
但し、休憩場所が広く利用しやすいのは浅間温泉街において大きな利点です。1人が参考にしています
-
松本市街に外出したついでに浅間温泉に行って来ました。
松本駅前から、3kmほど、10分程度で、地図で探すまでもなく、浅間温泉へ。
休日というのに、観光客らしい人はまばら。少々寂しい感じです。
浅間温泉は、松本の奥座敷とも呼ばれるそうで、江戸時代には、松本城主(深志城主)の御殿湯が設けられていたそうです。
旅館の外来入浴できるところや外湯もいくつかあるのですが、今回は、浅間温泉旅館組合が運営している「ホットプラザ浅間(浅間温泉会館)」へ行って来ました。
外見は、瓦屋根に白壁の木造民芸調の建物。まるで、一軒の旅館のような建物です。入浴料800円。
お風呂は、泡風呂、打たせ湯、サウナ、露天風呂など7種類。加水無しの天然温泉です。
種類はたくさんあるのですが、浴室は、ちょっと小さめ、混雑はしていなかったので、気になることはありませんでした。
子供もたくさんのお風呂を満喫していました。
お風呂を出て、2階の休憩室へ。畳の大広間が広がっています。
畳の上で、ごろ寝しながら、窓から入ってくる風が気持ちいい。
時間がゆったりと流れていくようです。
入るときには気づかなかったのですが、入り口のすぐそばに、飲泉がありました。
ポリタンクやペットボトルに詰めている人もいました。
浅間温泉といえば、10月3日に日本三大奇祭のひとつ、「松明(たいまつ)祭り」が開催されます。
ワラを束ねた松明に火をつけ、浅間の街中を練り歩き、神社に奉納するそうです。
写真では見にくいですが、ホットプラザ浅間の入り口にも松明が置かれていました。
時間に都合かつけばお祭りも見てみたいと思います。
安曇野便り http://blog.livedoor.jp/azuminodayori/1人が参考にしています
-
どうもお湯に躍動感が感じられませんでした。
露天は岩風呂で良い雰囲気でなぜか水風呂も露天で・・・。
サウナの場所と正反対でした。1人が参考にしています