- 温泉TOP
- >
- 北陸・甲信越
- >
- 山梨県
- >
- 甲府
- >
- 源泉かけ流しの湯 湯めみの丘
- >
- 源泉かけ流しの湯 湯めみの丘の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2023年3月19日)
-
甲斐市在住。自宅のエコキュートが壊れてしまい近場のかけ流しは無いかとネットで見つけました。時間帯は、昼頃の利用。綺麗に清掃され気持ちが良かったです。湯船もお湯の温度で分かれていたので中温を利用しました。肌がツルツルに一番驚いたのは、ここのお湯に入った夜はぐっすり眠れたのです。目覚めがスッキリ、身体が楽❗️あまり温泉に関心が無かった私ですが、回数券を購入して時々は、利用しようと思います(^-^)
2人が参考にしています
-
久しぶりに訪問しました。
入り口に「刺青お断り」の表示はありましたが、東南アジア系と思われる方の腰に腰幅大のタトゥーがありいい気持ちはしませんでした。
周辺にいた人たちは皆、不愉快そうな視線を送っていました。
海外の人はタトゥーは当たり前かも知れませんが、日本人にとっては忌み嫌われるものです。
「刺青お断り」の表記は英語、タガログ語など
想定できる言語で表示して欲しいです。
2人が参考にしています
-
源泉かけ流しなのでお湯もよく、小高い丘の上にあり眺めもいいです。
施設も充実しており、申し分ありません。
ただ週末はかなりこみ合い、芋を洗うような状況です。
また、常連客のルールなのか、営業時間の30分前から洗い場の桶と椅子をどんどん片付けだしてしまいます。
私が、洗い場を使いたく、片付けた後の桶と椅子を持ち出すと、嫌な顔をされ、舌打ちをされました。
常連客は施設への配慮かもしれませんが、正直嫌な気分になりました。17人が参考にしています
-
甲府市内在住、地元民です。
山梨には(も?)いろいろな種類の温泉があって、地元ではチョットした有名人で温泉の神様と言われている田中収氏いわく、「景観も泉質も多様」なのだそうですが、ここは本当に山梨県の「スーパー温泉」的なイメージです。遠方から来る方で風情、情緒のある温泉に入りたいなら石和温泉など、昔ながらの温泉街がよいと思いますが、日帰りやリピーター、たまには気楽な銭湯気分で利用したいという方にはおススメです。何気に泉質もよく露天風呂も盆地を見下ろしつつ遠くの山々を眺める感じではありますが、いつまでも入っていられる温度で、気持ち良く、わたしは一週間に一度は利用しています。それほど大きな施設でもなくスタッフも限られているであろうに、もう何十年も、年中無休でほぼ毎日開け続けていて、いつ行っても雰囲気よくマメに働くお店の方々にも好感がもてます。お店の方の温泉愛を感じます。年末年始も手拭い持ってフラッと銭湯気分で質の良い温泉に入れるのが有り難く、つい、応援したくなって書き込みました。でも、山梨には他にもいろんなタイプの温泉があるので、できれば全部試して比べてみてほしいのが本音ですが^_^。5人が参考にしています
-
中央高速の双葉スマートICから車で数分のところにある温泉です。
丘の上にあり、露天風呂からは富士山も見えて景色もいいですが、温泉も素晴らしく、源泉かけ流しの循環塩素なし。湯口にコップが置いてあり、これを見ただけでもう文句はない。内湯よりも露天風呂は温く、人が入れ替わらないのが難点か。
山梨県に多い泡付きのあるお湯で、韮崎旭温泉や山口温泉、はやぶさ温泉ほどではないけど、高速に乗る前にひとっ風呂浴びていくにはもってこい。
脱衣所は無料の鍵付きのロッカーがあり、ロビーにも100円戻ってくる貴重品ロッカーあり。
畳敷きの食堂兼休憩スペースはそこそこ広くてのんびりできるのと、食事は凝ったものはないけど値段も手ごろで好感が持てます。
温泉の分析表が貴重品ロッカーの上の方に貼ってあり、見にくいのがもう一つの難点か。16人が参考にしています
-
平日の夕方位の訪問いう事で、ご高齢の地元民でかなり混雑していました。
露天の眺望に期待していましたが、住宅街が目の前にあることにびっくり!
あいにくの雨という事もあり、やや残念な眺めとなりました。
とはいえ温めのお湯はゆったりと浸かるには最適。
仲間4人で30分以上も占拠してしまいました。地元のみなさまお騒がせしました。9人が参考にしています
-
フォッサマグナの断層に湧く温泉を惜し気もなく掛け流しています。飲泉も出来、内湯,露天風呂のそれぞれにアルミコップが置いてあります。
内湯は温度の違う湯船が交互に並べられています。高温湯は適度な湯温でした。隣に中温湯、これはややぬる目で長湯出来、寝湯の構造も付いていました。その隣は気泡湯で、底から泡を噴き上げていました。この湯温は低目です。一番奥には超高温湯となり、42℃に設定されていました。
露天風呂は一番ぬるくしてありましたので、いつまでも入っていられます。よって、誰も上がらないから常に満員状態でした。露天風呂は半分天井に覆われていますが、天井の無い部分は葡萄棚になっていて、葡萄の実が成っていました。
レストランのメニューは簡易なものだけでしたが、通常メニューの別にフロントでの食券販売で鰻丼がありました。
シャンプー.ボディソープ付き700円のところ割引券使用で600円。鍵付き無料ロッカー有り、無料ドライヤー有り、露天風呂有り。4人が参考にしています
-
ここはいつ訪れても、満足できる湯どころ。露天でゆったりと体を伸ばしていると、いつの間にか転寝をしている。それくらい気分のいい湯浴みが楽しめる。
さらには、露天からは甲府盆地が一望でき、それが素晴らしい。食事処も付いているが、500メートルくらい離れたところにある、鶏料理の専門亭がリーズナブルで、おいしい。とにかく、満足する湯どころと思う。1人が参考にしています
-
ナトリウム-塩化物泉(弱アルカリ性低張性高温泉)
超高温浴槽のみ加温のお湯は無色透明無臭ヌメリなしです。内湯(高温浴槽・中温浴槽・気泡浴・超高温浴槽)と露天岩風呂のラインナップです。内湯の浴室内は微かに硫黄臭が漂い、露天は湯口が微硫黄臭で浴槽内は泡付きがあります。2人が参考にしています
-
中央高速トンネル崩落事故の影響で混雑を避けるべく、静岡県側を抜けて一般道へ下りて走行してると 何気にサイトを検索してるうちに発見しました。
この周辺では、高台にある何軒かの立ち寄り湯へお邪魔させてもらいましたが、どれをとっても泉質は良かったです。
こちらも比較的低い位置にありながらも、アルプスや富士山までもが眺められる大パノラマ。
風呂の種類はもとより、泉質も最高でした。
ただ 人人人の多さにもびっくりさせられました。
でも、また来たくなる立ち寄り湯ですね。1人が参考にしています
-
7ヶ月振りの訪れ。今回は露天から白雪に包まれた南アルプスが一望できたことが何より。気温の低い日だったが、露天で長湯が楽しめた。ここは正月も年中無休で営業しているという。いつも清潔に保たれていて、気持ちがいい。訪れるものにとって、ありがたいことだ。子連れの人も来ているが、子供が騒がないのもすばらしいと思う。親自身がマナーある人だからだろう。
1人が参考にしています
-
平日の昼間に訪れたが駐車場は結構混んでいて人気のある施設なのだなという事が伺えました。
泉質:Na-塩化物泉・掛け流し。
露天風呂にのみ入りました。言われているほど眺望は良くなくほとんどの場所から囲いと住宅地がみえるのみでした。温泉は無色透明薄い硫黄臭と泡付きがあるぬる湯で自分含めて長湯している方がほとんどでした。甲府盆地の温泉施設にある田中先生のありがたい看板が露天風呂にありこの温泉について説明されていました。ぬる湯と泡付きを感じられる温泉なので山口・韮崎旭と合わせて訪れたいと思う施設でした。2人が参考にしています
-
露天風呂はなかなか良いです。景色もいいです!熱つ湯もありけっこう好きな温泉です。
2人が参考にしています
-
慶雲館の帰りに山梨最後の締めくくりに久しぶりに再訪しました。お湯は意外に慶雲館ににてるのかな?お風呂の中は観光湯と言うより、地元の人々の日常湯的な感じです。源泉かけ流しだし、お湯の温度もいろいろあるし、サウナもあります。男子サウナ、露天風呂からは富士山も見えます。山梨に行った時はまた行きたいね。
2人が参考にしています
-
夕食の時間帯だから恐らく空いていると思って突入。目論見は見事に崩壊して。 地元客中心に修羅場的大混雑。しかしお湯はよい。仄かな卵臭のする少ししょっぱいお湯は泡つきもあり。どの浴槽からも潤沢なオーバーフローあり。しかしどこも人人人…唯一人のいなかった超高温浴槽にのんびりと…あっつくて無理!露天は温湯だがお湯の面積よりも人の方が多く無理!
のんびり浸かれる時間帯は恐らく午前中か正午~昼下がりくらいと思われます。しかし双葉サービスエリアからすぐなので便利っちゃ便利。2人が参考にしています
-
あまりにしばしば訪れるので、報告するのも気が引ける。ここにきたら、露天でふやけるまで入るのがお勧め。ヌル湯に体を沈めぼんやりと入っていると、体の隅々にまで活力がみなぎってくる感じがする。とにかく全身が泡泡になり、プチプチと泡がはじけるのがたまらない。今回は黄砂がかかり展望が今一だったが、晴れ渡ったときの展望は、国中の3大パノラマ温泉の中では随一だと思う。今回はGWの初めだというのに人が少なかったので、のんびりと湯口近くを占拠できたのがよかった。
1人が参考にしています
-
久し振りの訪れだったが、ほのかなイオウ臭がなんともいえなかった。露天からは澄み切った天空の下、南アルプスの北岳、間ノ岳など白雪に覆われた山々が見え、広大な展望が湯浴みを一段と豊かなものにしてくれる。
ここは掛け流しで、いくつも温度の違う浴槽があるのがいい。それにサウナも作られていて温泉施設としては最高。この日、平日とあって人も少なくゆったりと過ごせた。何度訪れてもいい施設。本年だけで5度も訪れた計算になる。1人が参考にしています
-
日帰りで東京から行きました。祝日でしたが、天気が悪かったのか道路は空いていて、思ったより早く着いてしまい、朝10時すぎに入れました。でももうお客さんは何人かいました。
温泉は少し硫黄のにおいがしました。温泉に入っていると肌がつるつるしていたので、気持ち良かったです。1人が参考にしています
-
ここの湯が開く前にたどり着くと、もう既に先客がいた。いかに人気があるかを感じたものだ。入るや否や、露天にまっしぐら。広大なパノラマを見ながら、ゆったりと1時間は入っていた。
ここはいつきても泡つきのいい温泉が味わえる。それに、ほのかなイオウ臭がなんともいえない。GWの最終日だったからか、あまり人がいなかった。それが一番うれしかった。1人が参考にしています
-
連休最終日の、夕方に入湯。その所為か激混みでした。露天はゴボウがきちんと並べられているようで、入る隙もありませんでした。カランも全て埋まって入る隙も無し。
休憩場が食堂と続きにある様子で、落ち着いて休憩出来ない。飲食物持ち込み禁止で、食堂に頼むしかないのは、ちょっと落ち着かない。持ち込みしても、注文する時には注文するのに。
寝転がろうとしても、テーブルの上には食堂を意識させるものが置いてあり、ボーと出来ない。食堂と休憩場は別にして欲しいですね。なんだか食堂でもっているような。あんなに入湯客は多いのだから、その辺もちょっとサービスをして欲しいね。ちょっと我が儘かしらね。2人が参考にしています