- 温泉TOP
- >
- 北陸・甲信越
- >
- 山梨県
- >
- 甲府
- >
- 源泉かけ流しの湯 湯めみの丘
- >
- 源泉かけ流しの湯 湯めみの丘の口コミ一覧
- >
- 2ページ目
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2023年3月19日)
-
以前は東京方向のETCスマートICがあった双葉SAですが
11月からは長野方向のETCスマートICも出来て
高速からのアクセスは格段に向上しました。
実に4年ぶりに入浴しましたが富士山はキレイに見えるし
泡つきの良い適温の温泉で長湯しちゃいました。
お昼過ぎに行ったのですがそれほど混雑もしていないで快適でした。
ただ露天に増設されていた洗い場があることを考えると
時間によってはそうとう混雑する温泉になったんでしょうね。1人が参考にしています
-
開店前の9時45分頃に到着。早すぎたと思っていたら、次々と車が到着。ここも人気の温泉のようです。開館後すぐに露天風呂は満員です。隙間を探しての入浴でしたが、程よいぬるぬる感もあり気持ちよかったです。ちなみに、内湯の高温風呂は肌がぴりぴりするくらい熱いですよ。
休憩所にもどり食堂でカレーうどんを食べましたが、500円で安いし、とてもおいしかったです。(でもなぜかカレーそばは550円です。どこが違うんだろう?)1人が参考にしています
-
山梨転勤してから一番多く通っている。近いせいも在るが泉質、設備、風呂の種類ともそこそこ充実。
露天は丘陵上にある為か、ヤタラ風が吹き抜ける。一寸他の露天風呂にはない特徴だ。
韮崎旭温泉には負けるが泡が付く。但し内風呂には泡が出ず強制ジャグジー
露天は昨年洗い場増設して趣を損なった。これがマイナス点1人が参考にしています
-
田舎に多そうな佇まいの施設です。
混雑を覚悟したが、ガラガラでびっくり。館内には沢山の浴槽があります(超高温風呂は入るべし)。
丁度露天のへりに腰を掛け眺める景色は素晴らしかったです。
湯に関しては完全掛け流し、ドバドバ注がれています。無色透明なヌルスベの湯で、僅かな硫黄臭もあります。
飲泉を奨励しているだけあってかなり美味しかった。
施設としてはかなり良い部類です。ただそれ以上にここだけ特筆すべき点が見つかりませんでした。2人が参考にしています
-
女性的なネーミングのイメージ像を勝手に想像していましたが、場内は意外にも健康ランド系の雰囲気が漂いレトロな感じ。
浴室へ入ると正面に広大な内湯が構え、かなりのお湯がオーバーフローしている。お湯は透明ですが硫黄臭を感じる。この日は平日でありながらかなりの利用客で賑わっていたが、このお湯のよさではなるほど理解できる。
露天はこれに加えて泡付きが強く温湯と相まって気持ちが良い。この日は天候にも恵めれ富士山を眺めながら岩にへばり付き、あっという間の1時間でした。
休日に時間をかけてゆっくりリラックスするような施設ではないのものの、温湯、泡付き、富士山ファンの方にはここ露天は是非おススメです。1人が参考にしています
-
開場は午前10時というのに、20分も前から並んでいる人がいた。石和に宿泊した翌日、一番乗りをしようと訪れたら、すでに人が並んでいて、ここの人気のほどがよく分かった。
真っ先に露天に向かったが、いつもより温度が低い。すべての湯を落とし、きれいに掃除してから再度湯を張るため、温度が低いらしい。いつも来ている人が連れにそう説明しているのを聞いて納得。私が入ったときは、まだ湯が完全に張り切っていなかっただけに、温度が低いのも当然だったかもしれない。
この日、曇天で南アルプスも富士もすべてが雲の中。雄大な景色が見られなかったのは残念だ。1人が参考にしています
-
山梨県甲斐市下今井
ナトリウム-塩化物泉(低調性アルカリ性高温泉)
泉温 44.3℃ 湧出量 500L/分 pH値 8.0
富士山・南アルプス・八ヶ岳に抱かれたこの上ないロケーションだ。
やや温めの露天に入って驚いた。泡付きがすごい。
気泡が身体にまとわりつく。
これではきっとデトックス効果てき面に違いない。富士山の姿も大きい。
壁にも大きな説明書きが…。できれば、これは湯殿以外の場所に設置した方がいいのでは。
周囲のすばらしい山々が充分説明している。
そして、常連客と思われる年配の方たちの大きな声でのおしゃべりも湯殿以外のところで…。
しかし、すごい泡付きのお湯自体は本当にすばらしかった。1人が参考にしています
-
午前10時ピッタリに脱衣場へ。露天へは一番乗り。いつもより温度が高いような気がした。南アルプスがくっきりと聳え立つのが見え、露天からの眺望がなんとも素晴らしい。
ここに望むのはパノラマ写真で遠くの山々の名前を教えて欲しいことだ。そうすれば入浴の楽しみが一段と増すに違いない。1人が参考にしています
-
2009年1月24日の午後に訪問しました。施設の外観や入り口付近の雰囲気はいかにも地元のスーパー銭湯というイメージで、あまり期待せずに入りましたが、浴場に入った途端、ほのかに硫黄臭を感じ、「おっ」という気分。それでも、内湯はジェットバスやジャグジー、寝湯といったいかにもスパ銭的な雰囲気。ただし、全ての注湯口にはコップが置いてあり、飲泉できるようになっています。うーん当たりか外れかどっちなんだ?
寒かったので、内湯で温まり、露天へ向かおうとすると、隠れたような場所に「超高温風呂」と書いた小さめの浴槽があり、入ってみると、適度に熱い。44~45℃位でしょうか。これで、だいぶ気分は盛り上がり、いざ露天へ入ると、温度は低いのですが、内湯でも感じた泡つきが特に激しい。景色も良く、最高!だったのですが、地元のおじいさん二人が大声で話をしていて、それも内容がバクチの話とか、人の噂話ばかりで、ずーーと止めないのです。たまりかねて内湯へ戻り、サウナに入ると「大声での会話は他の人の迷惑になるので止めるように」との張り紙が!思わずはがして露天へ持って行きたくなりました。少し時間をつぶして再度露天に行ってもまだ話しているので、あきらめて退散し、休憩室へ。つれあいと休んでいると、またまた例の二人が風呂から上がってやってきて、今度は先に出ていた別の二人と合流し、大騒ぎになりそうだったので、早々に逃げ出しました。
相手は地元の人らしいので、文句も言えませんが、「飲食物持込お断り」と何枚も張り紙がしてあるのに、持込の弁当やおかずを広げて食べているおばあさんの5~6人連れ、子供が騒ぎまわっても注意一つしない母親、うーむ。
でも、お湯は最高でした。1人が参考にしています
-
工場に隣接していたり、満足な休憩所も無い、イモ洗い状態等々う~ん…というところもあるが、泉質はいいし露天風呂からの眺めも素晴らしいから、人気のあるのも納得。地元の人にも、観光客にも人気があるのでしょう。特に硫黄臭のある温泉はこの近辺では珍しいのでは?
1人が参考にしています
-
今年最後の温泉行きがここ。28日、快晴だったので南アルプスが見えるかもと、期待して行った。案の定、甲斐駒が見事な雄姿を見せていた。そして東には富士がすっきりと聳えていた。
ここの露天は泡付きがいい。湧出温度は43度というのに、よくも炭酸ガスが溶存しているものだと驚く。とにかく露天1本槍。1時間ほどのんびりと山々を見ながら入るのが、私なりの作法。いつも満足できる温泉である。1人が参考にしています
-
泉質の良さに惹かれ、1週間も経たないのに再訪。最初から露天1本やりで他の湯船には目もくれなかった。ここは湯口のところだけ泡付きがあるのかと思っていたら、湯口から一番遠いところでも泡がつく。結構高い泉温なのに、よく炭酸ガスが溶存しているものだと感心する。
露天の前に大きな木が1本ある。これが視界をさえぎるのがなんとも癪の種。なければ雄大な光景が一望できるのにと、思わないでもない。
だが、露天の端のほうで見る南アルプスの山々は圧巻。冠雪した峰々が迫る光景は最高だ。この露天に入りながら寝ている年配の人を見ると、いかにここの温泉が体にいいかを感じる。
いつも入りにきたいとは思っても、高速料金片道2千数百円は痛い。残念なのはその点だけ。
1人が参考にしています
-
噂を聞いて、11月24日、行ってみた。駐車場にすごい数の車があるのを見て、込み具合がうかがわれた。
ナトリウム―塩化物泉だが、イオウ臭がある。それに炭酸水素泉でもあるらしい。高、中温泉、それに超高温泉があり、加えて露天とサウナがついている。この露天が素晴らしく、左に富士、正面に釜無川と笛吹川の合流点から富士川、やや右手には南アルプスの主峰・北岳や間ノ岳、甲斐駒が一望でき、右手には八ヶ岳まで見えるという贅沢さ。
しかもぬる湯で泡付きがよく、長時間の湯浴みが楽しめる。露天の男湯の壁には田中収博士のこの温泉の紹介が書かれており、それを読んでいるだけで楽しくなってくる。
温泉は毎分500リットルも湧くので、もちろん掛け流し。それはいいのだが、施設全体に少し狭い感じが否めない。それと銭湯のような感じがするのが難点であろう。1人が参考にしています
-
開店した頃から、仕事帰りに時々利用していますが、湯量も豊富であり又掃除も行き届き満足しています。
1人が参考にしています
-
山梨甲府付近温泉巡り3湯目
源泉かけ流しの温泉で高台にあるので露天風呂から南アルプスの眺望が楽しめます 私は夕方に入ったので町の夜景が楽しめました お湯はヌルスベ感がありいい香りがします 露天では確か炭酸泉ではないはずですが何故かアワアワ感が楽しめました 中温・高温・気泡・サウナと一通りの快適設備が揃っています
☆清潔感4 広さ4 CP度3 お湯質4 ラムネ度4 露天度3.5 清潔感のある展望のいい温泉です 総合41人が参考にしています
-
みたまの湯の後に立ち寄りました。
ここは下駄箱や更衣室のロッカー代が必要ないので小銭がなくても大丈夫です。
お湯は透明。少し硫黄臭があり、つるつる感が私の好きな感じです。みたまや、この後訪れたほったらかしの中では一番好きなお湯でした。
ここでも、とりあえず露天風呂に入りました。そこだけやたらと混んでいて。屋根のある部分は空きがなかったので頭を雨で濡らしながら浸かっていました。が、なかなか温まらず、そそくさと退散。中のあつ湯に逃げました。露天の他は部分的に熱めの所もありましたが、私の入ってた場所はぬるかったみたいです。
ここも今回絶景を望めなかったので、またチャレンジしたいと思います。
ちょうど昼時で、食堂がものすごく混んでいました。それで、せっかく山梨に来たのでほうとうを食べに行こうということになり、近くのお店を受付の女の子に聞いたら感じよく教えてくれました。ダンナは、きれいな人だったと鼻の下を伸ばしてました。1人が参考にしています
-
ここ良いですよ。
フォッサマグナの温泉は超高温、高温、普通・・・眺望最高の露天+サウナと44.3度の500L/分もの流出量を誇る名湯はそれぞれの温泉注入口にはコップがおかれており、こだわりのかけ流し温泉は最高でした。
のんびりと入って入るとアワアワが身体にまとわりつき、仕上げは超高温でさっぱりと!
とても気に入りました。1人が参考にしています
-
8/14、別の温泉が休みだったので、急遽こちらに入浴しましたが、思いのほか良かったです。特に露天風呂は、南アルプスの山々を望みながらの入浴は実に気分爽快です。ナトリュウム塩化物泉が掛け流しになっており、ごく僅かですが、硫黄臭も感じました。飲泉もでき、注ぎ口にコップも置いてあります。湯上り後、休憩処で冷やし中華を食べましたが500円にして美味しかったです。私は煙草を吸うので助かりましたが、分煙されてるとは言いがたいので、嫌煙派の方はチョット辛いかもしれません。
1人が参考にしています
-
湯の質も風呂も快適でしたが、湯あがり後の休憩広間、
出入り口から向かって左側(窓際)のスペースのみが禁煙席とされており、
喫煙席との境界線はパーティションで仕切られておりません。
つまり同じ一つの部屋の中に禁煙席と喫煙席とが存在する訳で、
これでは禁煙席と言えどもタバコの煙は流れて来放題ですので、無意味です。
ラウンジ・ホールの右奥にも喫煙コーナーが有るのですから、こちらだけで充分な気がします。
休憩広間を全面禁煙にさえしてくれれば、評価は確実に★ひとつ上がります。1人が参考にしています
-
三大見晴らしシリーズ2
源泉温度44.6度 PH8.3 毎分500㍑ 無色澄明・弱塩味・微硫黄泉・ナトリウム-塩化物(低張性弱アルカリ性高温泉)加温有(超高温風呂あり46度?)・源泉掛け流し。源泉は高温風呂だそうです。季節により若干の温度差がある。(施設の方談)
温泉レベル★4。ツルツル極若干。さっぱり感あり。硫黄臭がさりげなくし、高温好きな私には、超高温風呂がいい味をだし、いい湯で充分勝負できると思う。
施設★4みたまの湯と比べると全体的に小さめ。混雑感あり(午後2時すぎ)
雰囲気(眺め)★3。{3/3位(三大見晴)}浸かりながら、眺めを堪能できず、開放感に欠ける気がする。
総合4に近い★5。眺めよりいい湯で押せると思う。充実した施設内容で地元にこんな施設があったら、なんて良いだろうと思える施設です。
余談、みたまの湯から向かっている最中、ナビに従い、たまたま小作 玉川店の前を通ったので、昼食することにしました。小作では、いつも豚肉ほうとうを食べています。もちろん今回も。いつもの豚肉よりも厚くおいしかったのです。それは、この店限定?(未確認)なのか富士桜ポーク(メニュー記載)という品種だそうです。あきらかに他の店とは違っていた。また、店は民家のイノベーションによる?ものか風情のある庭園と郵便ポストがあり、味・雰囲気共★5。ご賞味あれ。昼食のあたりが続きうれしい限りです。(2007年3月31日)1人が参考にしています