口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2021年8月18日)
-
神戸市民や神戸市の企業で働く方には、割引制度を利用する方が、ほとんどではないかな?
神戸市の火葬場が近くに有るから、火葬を待つ間に温泉利用もオモロイんちゃう?と考えてた。
こちらのお風呂は、なでしこの湯みたく、男女日替わりで分かれている訳ではないので、男女共に固定です。
浴室に入ってすぐ目の前が、お湯を浴びる掛け湯なんですが、掛け湯しない入浴マナーを知らない親子もいます。
掛け湯でも、肩からさっとお湯を流すだけ、頭、脇の下、股間に足の裏を洗わない人がほとんど…
温泉大国なんだから、小学生の時に温泉に入るマナーを教える時間が、あって当たり前なんじゃないかな?と思うのは、私だけ??
温泉は、加熱しているから温かく、広めで大人の膝丈くらいの深さの浴槽が一つ、遠赤サウナが一つ、ミストサウナが一つ、水風呂が一つ、打たせ湯2本有り、小さなジャグジー風の腰掛けて入る浴槽が一つ、寝湯と座って入る泡風呂が一つ、ジャグジー風と泡風呂が、残念至極で外気を取り込み泡にして出すシステムで、特に冬は温泉に入っているのに泡が冷たい空気を送り込んで来て、お湯も身体も冷やす効果で、なでしこの湯は、温めた空気が出るのに?
しあわせの村の泡風呂を設計した人が馬鹿なのか?承認したヤツが、もっと馬鹿なのか?
少なからず税金を使い箱物を作るのだから、少しは快適に入れる温泉を考えないと…
広い敷地なのに?ジャングル温泉だが…露天風呂がないし、洗い場のシャワーに出すお湯の圧力が低いから、わずか4人並んで使用したら、端の人は、水の様な冷たい液体を浴びる羽目になる。
プール利用やスポーツ施設併用の方も多いから、ゆっくり温泉に入って過ごす方は少ないのか?
文句は無いんだろうか?
お金を支払って入る市内の温泉入浴施設の設備としては、最下位クラスのランクになりますネェ(^-^)5人が参考にしています
-
幸せの村の温泉に10回程行ってますが水のように冷たいシャワーですぐに止まります。寒すぎます。シャワーまもトロトロで水で途中少しやっと温くなったかと思うと又水になります。風邪をひきそうでお風呂に入った気がしません。湯船のお湯もぬるめですがシャワーが寒すぎるのであまり綺麗に流さずにみんな浸かります。それと天井から冷たい水滴が落ちてきます。何回か我慢してましたがお店の人に前も言いました「出してたら温くなるから」と言われました。お店の人もお風呂に入らず手で触っただけでした。
利用者様は風邪をひいたのか
咳をされてました。私も喉と頭が痛くなりしんどいです。最悪です。上がった後もポカポカしません。とにかく最悪です。17人が参考にしています
-
施設が広く、開放的に感じました。
木々が植わっている浴室もというのも、なかなか不思議な空間です。
まるで、植物園の中でお風呂に浸かっているような、ちょっと面白い空間に感じました。
ミスト歩行浴なと、変わり種なものがありますし、気軽に利用できる面白空間って感じです。14人が参考にしています
-
施設外観
16人が参考にしています
-
鈴蘭台から西、または長田神社から北に上がった六甲山の稜線近くにある公共施設です。神戸市がやっているのか、健康やふれあいをテーマにした壮大な施設となっています。グリーンピアみきを連想しました。
お風呂はジャングル風呂でして、広い温室ドームみたいなところですが、木々が茂ってそれっぽくなっています。浴槽は深風呂、水風呂、サウナ、円形ジャグジー、ミスト歩行浴、打たせ湯、ポンポンベットが何台も置かれた冷蔵庫っぽい部屋なんかがあります。温泉は単純弱放射能冷鉱泉で、18.9℃、pH7.59となっています。浴感は特になく、湯使いも不明でした。消毒は控え目でそれはよかったです。アメニティーはWindhillの「自然にやさしい」2点セットです。
施設の性質からみて、温泉目当てとはいかず、家族のふれあいの場というのが一番かなと思います。自然体験とか、公共施設のジムっぽいところのついでという感じかもしれません。当日、何故か幼児の集団に遭遇してしまいまして、それはそれは賑やかでした。まったくもって落ち着かず、大変な入浴となりました。24人が参考にしています
-
しあわの村温泉健康センター ジャングル温泉しあわせの湯
となっていますが、 正しくは しあわせの村ですね。
訂正後に当書き込み削除願います。5人が参考にしています
-
神戸市北区・『しあわせの村』という総合福祉施設内にある温泉です。
ひよどり台方面から車で向かいましたが、なんと途中で入場料金(駐車料金ゲート)があり、500円。とにかく広大すぎる敷地。丘陵の中に福祉施設が本当にスイスの村みたいに点在しています。あまりにも広い為にこういう独自の駐車システムなんだろうなと思った。
温泉施設だけでも結構大きな建物なのに、敷地内には大きな病院あり、老人施設、障がい者向けの居住棟等など何回も言いますが恐ろしく広いです。
福祉施設メインではありますが、意外に温泉は入りやすかった。平日で800円、駐車料金が250円割引になりますが、それでも1000円オーパーの料金、ちょっと高いかな。
館内は温室のような創り。入り口からはかなり広そうな感覚を覚えましたが、そんなに広くはありません。ただ植物が多いので、窮屈感などは全く感じませんでした。
温泉については諸先輩方々のおっしゃられる通りで、ラジウム冷鉱泉の加温・循環・消毒。うたせ湯のみ加温掛け流しだったので飲んでみましたが、正直なところ温泉らしさは感じ取れませんでした。
浴槽は広くて悪くないのですが、問題なのが洗い場。温度調節が出来ないし、シャワーの建てつけ場所が最悪、さらにはすぐに湯が止まります。アメニティも一応あるが、よくみかける平凡なアレです。
基本は福祉施設、平日という事で、ここの住民も多く来ているようで、同い年位の健全者らしきものは一人も見かけなかった。
場所が結構遠いしちょっと再訪はないかなと思いました。13人が参考にしています
-
単純弱放射能冷鉱泉(中性低張性冷鉱泉)
温泉利用状況の掲示が見当たりませんがお湯は無色透明微塩素臭ヌメリなしです。一つ気になったのはサウナの前にある低温浴槽が源泉か水かわからなかった事です。1人が参考にしています
-
しあわせな気分には少しなれたけど、あの広大な敷地を使ったわりには満足感がいまひとつといった感じです。風呂の種類が少ないし、施設自体をもっと広く作ればよかったのに。休憩する座敷も工夫がなくて湯冷めしてしまいました。TVでも見ながらゴロッと横になりリラックスできるようなコーナーが欲しかったな。風呂場にも休憩できるコーナーはあるけどそのエリアは寒くてせっかく温まってもすぐに湯冷めしてしまいます。夏は暑いし冬は寒いの典型でした。あのコーナーにもっと投資してリクライニングシートでもおいて空調をコントロールして個別にTVでも楽しめるようにすればもっと幸せになれるのに惜しいな。
3人が参考にしています
-
プールは込んでましたが温泉はそうでもなかったです。
で、ここはお湯を使ったアトラクション的な要素が目に付きます。
ミストが天井から落ちてくるとかお湯が天井から落ちてくる、とか。
そのお湯自体は単純弱放射能を名乗ってはいますが、
普通のお湯とどこが違うのかさっぱり分からないレベルです。
同じ系統の泉質の華の湯などと比べるとはぁ?っという感じ。
あとサウナ。塩を外においてあります。
毎度毎度わざわざ取りに出なければならないって、どういう不便な構成なのでしょうか。
客層はお年寄りが多いのですが、湯の効能はあまりなさそう。
むしろ子供連れの方がいいような気がします。
待合室がゲーセン化してたりとか、とかくギミック的です。6人が参考にしています
-
温泉に期待してはいけない。そういうところではないです。
外で遊んだあと、汗を流すところです。
作りも古め。しかしだめというわけではありません。5人が参考にしています
-
一昔前の、ジャングル温泉みたい。その当時なら満点取れただろうが、今では★★★かな。温泉単体ではさほどの魅力無し
塩素臭も気になるし、放射能泉とは言うものの、マッヘ数は、三朝温泉の30分の1。(三朝は世界一位だそうだけど)効能のほどにも疑問有り。枝條浴も現実には利用されていない。ここは、やはりスポーツで体を動かした後に、汗を流す総合的な施設として楽しむのが一番です。そういう利用の仕方なら★★★★★満点かも知れない1人が参考にしています
-
やしの木などの熱帯植物を浴室内にたくさん植えたジャングル風呂はなかなか良いと感じた。
泉質は単純弱放射能泉(低張性中性冷鉱泉)でラドン含有量18.1マッヘの湯は無色透明で特徴のない循環湯であるが塩素臭はそれほど気にならないレベルに抑えられていた。
枝条浴なるものがあり、歩きながら源泉のミストを吸い込むというものであるが、ラドン泉は吸入する事で効果が大きくなるので、なるほどうまいこと考えたものだと思った。4人が参考にしています
-
温泉単体で考えれば、施設、湯、共に厳しいとは思いますが
様々な娯楽スペースを利用した上で汗を流すには良いと
思いますね1人が参考にしています
-
ジャングルのように雰囲気はいいと思います。しかし、塩素の臭いがあきらかに気になります。
ドライア-も2台しかないし、シャンプ-は数個しかなく、また、サウナにはタオルが敷いてないので、800円のわりにせこいと思いました。
まあ温泉と思わずにに行くといいかもしれません。
露天もないんですよ!!
駐車代もいるし、やっぱり、源泉かけ流しの温泉がいいです。4人が参考にしています
-
他の方が書かれているように他の施設も含めた評価ってのはまずまずだと思いますが、温浴施設だけをみた場合は正直時代遅れの感じがあります。 ジャングル風呂と言う発想は面白く、天井もガラス張りで良いのですが設備そのものはさすがに平成元年ぐらいからの物ですから古さを感じます。
800円も取る割に、この値段をとる周辺のスーパー銭湯では当然のボディソープやシャンプーが無く固形石けんが積み上げられているだけ。よく見れば液体の物もありますが「頭・体兼用」と書かれており”?”
再入浴可能と言うことで、周辺の設備とセットで使う分には良いと思いますが、温浴施設単体ではちょっとコストパフォーマンスが悪いような気がします。
なおここへ行くには駐車料金が500円かかります。
正確には駐車券を受付に持って行けば250円ですが、それを忘れると「しあわせの村駐車場基本料金」である500円をとられます。
明るい時間帯に行かれる方はフロントへ駐車券を持って行くのをお忘れ無く。
また19時以降に駐車場のゲートを通ると23時15分までに駐車場を出れば無料です。3人が参考にしています
-
村内が仕事場なので、仕事帰りのストレス解消に利用してます。
料金が800円と高めですが、脱衣場は広いし、サウナも普通のと
ミストのと、2種類あり、温泉もゆったり入れて、十分楽しめます。
露天風呂はありませんが、天井が高く、日中は太陽の光が気持ちよく
夜も幻想的な雰囲気で素敵です。
レストルームがあり、熱った身体を少し冷まして、また湯に入ったり
サウナ入ったり…いつも1時間以上遊んでます。
事前に受付に申し出れば、再入浴が可能なので、朝入って、昼間遊んで
夜にまた入って、帰って寝る☆なんて出来ます。
一日ゆっくりできる時になどに、是非利用してみて下さい。3人が参考にしています
-
ジャングル風呂は初めてでした。非常に明るくて風呂に入るというよりもプール感覚で不思議な気がしました。泉質もままではないかと思います。沢山の人がいましたが、混雑している感覚がなく良かったと思いました。入浴前に申し出れば何度でも入浴可能です。入浴者は、駐車料金半額になりましたが、サッカーの試合、子供を遊ばせる所、病院、ケアハウス等々があり混雑していて駐車場から遠いのがいやでしたね。
2人が参考にしています
-
ジャングルの中にあるような作りでとても広いです。体の不自由な方でも気軽に入れる作りはしっかりしています。温室の中の温泉で明るく健康的で、家族連れにおすすめです。
3人が参考にしています
-
よかたんやぽかぽ等に比べ、少し割高感があるように思います。
財政難で厳しいかと思いますが、神戸市様
入浴料800円を600円ぐらいに値下げしていただいたら
もっと利用したいと思います・・3人が参考にしています