口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2023年8月13日)
-
ここは露天&景観重視派の私でもお湯の良さがはっきりわかりますね。露天の温め湯に長湯してみると湯上がり後もしばらくの間、体のこってる所が温かくなって あー効能がありそうやな て感じなんですが残念なのがマナーの悪い無神経な客が多い事。洗い場はもちろん、湯船の回りにも カーッ!ペッ!とタンを吐き捨てる輩もおれば湯船の縁あたりおかまいなしにドテーッと汚いイナリを見せて横になってる輩。中にはここのお湯を純粋に楽しみにして来てる人もいらっしゃるでしょうけどマナーの悪い無神経な客のせいで気分良く湯浴みができないですね。そうゆう連中はその辺の白湯のただの銭湯にでも行ってもらいたいものです。それと多分 木風呂の方だけと思うんですがサウナの扉が出入りするたびに浴槽全体に響きわたる強烈な音がしかなり耳障り(高音の為)。何回か指摘してるんですが改善されてないですね。
3人が参考にしています
-
中央環状線の美原ロータリーから東に入った府道沿いにあるスーパー銭湯です。通りから少々奥まったところにあるので見落とし注意です。西松屋さんの隣と覚えておけば大丈夫かと。きれいながら商売っ気のない施設でして、食事処や散髪なんかもありません。
ここの一番の売りは湯。温泉の質の高さと湯使いのよさがぴか一ですね。泉質は高張性のナトリウム・カルシウム-塩化物泉で内湯の1つと露天の大浴槽、壷湯、寝湯がかけ流し。内湯の2つ、そのうち1つは畳風呂ですがそちらは循環となっています。かけ流し浴槽は大きめでキャパシティは十分かと。内湯で42℃、露天で40℃、樽風呂で39℃、寝湯で36℃ほど。露天のかけ流し系の3つの浴槽は冬場にしては温度が低かったのであまり温まらず、専ら内湯のかけ流しにいました。塩辛さ十分で、緑が入った褐色の濁り湯。鉄分の香りもしています。浴槽の底には析出物と思われる砂っぽいものが堆積していました。掬ってみると黒系の色がついていて、鉄錆系の強い臭いがしていました。内湯は温まりもよく、汗がよく出てきます。寒い季節でも十分な保温力がありますのでお勧め。夏場は露天風呂がいいのかもしれません。4人が参考にしています
-
中央環状線美原ロータリーから少しだけ東に入ったところにあります。以前は目立たなかったのですが、大きな「ゆ」という看板ができて、分かりやすくなりました。もともと福祉施設がやっているということもあり、商売っ気がないというか、「今どき温泉だけで商売できるんでしょうか?」と心配になるくらいなところです。料金も600円とリーズナブルですしね。
さてお風呂は塩気と金気臭が顕著な、どちらかと言うと冬場向きの馬力ある湯で、多くの浴槽でかけ流しで使われています。内湯は温度別に2つ、あと循環湯の畳風呂もありました。露天は建物側に浅めの浴槽があり、あとは寝風呂と樽風呂です。特に樽風呂は湯がフレッシュで、鉄分がまだ酸化されておらず、やや白っぽくなっていました。酸化されてくると茶色を帯びてきます。この樽風呂が39℃ほどとぬるく、夏にはぴか一の浴槽となるのでしょう。競争率が高いので譲り合ってということになりますが、わざわざこの湯を目当てに訪問する値打ちがある施設だと思いますよ。2人が参考にしています
-
お正月でどこにも行っていないので、奈良の大仏にお参りしてからここに行きました。(36kmも離れてますが・・・)
口コミを見ていてどんなところか興味がありました。
療養所みたいな雰囲気かと変な先入観を持っていましたが、むしろ明るい内装で、きれいなところでした。
内湯、露天ともにそれほど広くはありませんが、それほど混んでいないので、ゆっくりと入れました。いろいろなお湯がありましたが、温泉は薄茶で鉄分の匂いがしますが、それほど気になりません。(私は舐めませんでしたが、かみさんはショッパカッタと言ってました。)女湯には座敷風呂というのが有ったそうで、良い雰囲気だったそうです。男女風呂は日によって入れ替わるそうです。
ロビーは椅子があるだけでさっぱりしてますが、人も多くないのでソフトクリームをゆっくり食べられました。
近くに立ち寄る機会があればお勧めのお風呂です。0人が参考にしています
-
しばしば通っています。泉質が私の身体に合っているのか
ここの湯に浸かると体調が良くなります。
施設はアミューズメント性はまるでありませんがそのぶん静かで落ち着けて良いかなと思います。 このままこじんまりとした経営を続けていって欲しいですね。1人が参考にしています
-
お盆の日曜日の午後に行きましたが適度な混み具合、走り回る子どももおらず、この手の温泉施設では珍しい特徴的なお湯をゆっくり楽しむことができました。
休憩室や食堂がないことを批判されてる方もおられますが、無いがために温泉自体を楽しむ人にはうってつけの施設です。
河内方面にはお湯を楽しめる温泉が少ないので、私は評価します。ぜひまた行きたいですねー1人が参考にしています
-
美原ロータリーから府道31号線を東に入り、少し行ったところを左に曲がります。ここが駐車場の入口になるのですが分かりにくいのでご注意を。西松屋まで行くと行きすぎになります。
和風のスーパー銭湯ですが、余所と違うのはお風呂以外の附属施設の少なさ。スペースの問題もあるのでしょうが、食事処もないくらいです。お風呂目当てなので差し支えありませんが。館内は清掃が行き届いていて気持ちいいですね。
お風呂は内湯、露天の構成で、いくつかの浴槽があります。浴槽によって湯使いが違いますので確認してください。泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物泉で17.71g/kg、43.7℃、490L/min、pH7.10です。塩気が強い湯でして、焦げた臭いがします。夜だったので分かりにくいのですが、色はついているようないないような。主に露天風呂の大きな浴槽と、同じく露天にある樽風呂を中心に入っていました。樽風呂はフレッシュ感が秀でているのか、湯の投入と同時に泡が湧き出しているようで、またそこから温泉特有の香りがしていましてよかったです。こちらは温度は40℃ほどと低目。あまり加温していないのでしょう。温度的には長湯可能ですが、周囲に気を配って楽しみたいところです。ちなみにそれ以外の浴槽も湯の質は高いのでお勧めできますよ。1人が参考にしています
-
-
クチコミ評価が高いので、延羽へ行く途中に伺いました。出入口が通り過ぎるほど地味なのでご注意を。
朝10時過ぎの開店直後の入浴。すでに上がってくる人もいて、入りの早さにビックリした。
お湯はなかなか良質でツルヌル泉ではないが、しっかりした質感。手を加えていないとのことだが…薬剤使用はありますわな。
さほど広くも大きくもないが、くり抜き風呂?は小さすぎるのでは。私の場合、脚が太いため足湯もできず…。
館内は味気ないもので、レストランはなく、カウンターがあるだけ。銭湯感覚で行ける気軽さがいいでしょうかね。
送迎バスも廃止したみたいで、常連様重視の雰囲気。いちげんさんへの説明ぶりからも不向きと判断。4人が参考にしています
-
香りや色、更には泉質等、極楽湯東大阪にそっくりです。
違いを強いて挙げれば、こちらの華の湯の方が、色んな湯温があって良いです。
しかし、極楽湯に比べて値段も高いので、八尾以北に御住まいの方は極楽湯東大阪に向かわれた方が良いかも知れません。0人が参考にしています
-
施設、スタッフの対応、お湯、どれも良い感じです。
値段も大人600円と他の温泉よりも、お安く全てにおいて満足しています。1人が参考にしています
-
塩分の温泉成分が濃いので 肌の弱い方はしみる可能性が有ります。
‥と、書いたものの 素人でも温泉は濃い‥と判るので「温泉を堪能したい」方には是非オススメです。1人が参考にしています
-
自分が住んでいる所から距離があって、且つスーパー銭湯タイプの所はわざわざ行く気にはならないのですが、ニフティの評価が高めだったので、かなり前から1度は行きたいと思っていた施設の一つです。この日はここに来る前に奈良のかもきみの湯→大阪の太子温泉と行きましたが、最後にこの華の湯をメインのつもりで訪れました。
近くには病院があります。地元民でないのでよく分かりませんが、この病院が温泉の運営に関係しているらしいです。
外観は純和風造りのもので、中に入ると琴の音が聞こえました。靴置場の近くに、ここの温泉のことが書かれたものが貼られてました。
浴室も純和風のものでした。こじんまりとしたスーパー銭湯といった感じです。浴室内に飲水機が置かれていたのでわざわざ外にでなくても水が飲めたので、そういうところはいいと思いました。
お座敷風呂に興味がありましたが、残念ながらこの日はお座敷風呂のある檜風呂の方ではなく、石風呂の方でした。だからといって石風呂が駄目というわけではありません。石風呂の方には1人用の石をくりぬいた寝風呂がありました。
内風呂、露天風呂とも、湯は緑がかったものでした。ここは掛け流しと循環使用と二通りあります。掛け流しの方も消毒臭がしたのでちょっと残念な気がしましたが、全体的にきれいで、造りも良く、好感のもてるものでした。近隣に住んでたら何回か行っているかもしれません。
夏には、同じ羽曳野市の延羽の湯を訪れました。あちらは岩盤浴や幾つかの飲食所があって豪華な印象を受けました。対してこちらは、質素で、飲食所はソフトクリームやジュースぐらいのものしかありません。対照的ですが、純粋にお湯だけを楽しみたいというのなら、華の湯でもいいと思います。ここにはここならではの気配りがあります。1人が参考にしています
-
秋晴れの午前中に訪問しました。どなた様か書かれていましたが、入口の下駄箱界隈は確かに病院?老人ホーム?と感じるような匂いと雰囲気(笑)隣接して病院があるから余計にそう感じるのかもしれませんが、言い換えれば清潔感たっぷりな施設で好感あります。
入口から受付、脱衣所への流れは一般的なスーパー銭湯と同じでシステム的にも迷いません。
清潔感ある脱衣所から、いざ浴場への扉を開けた途端、浴場内に充満する温泉独特の香り。更に高級感と落ち着いた造りも素晴らしい。後で知りましたが木は檜をふんだんに使っているとか。納得です。
湯の方は諸先輩方が書かれていらっしゃる通り、ツルヌル感は無いものの温泉らしい香りと深茶褐色した濁り。
少し舐めてみますと何とも言えない旨辛いと言うか、どこぞの有名塩を舐めた時のような美味しい苦さ。
スーパー銭湯の赤青緑な人工湯に慣れた素人な私にも分かる湯の違い。優しくも深みある湯です。円山川温泉の湯から角を取って丸くしたような湯?です。未熟者な私には、これが精一杯の表現です。
露天風呂にある檜製の坪湯は、絶えずボコボコと湯が注がれシュワシュワしています。うーん、素晴らしい。
カランはワンプッシュで20秒ほど出るシャワーと湯温調節可能なタイプ。シャワー圧もあり使いやすい。
リンスinシャンプーとボディーソープ完備。
休憩スペースも少ないながらちゃんとありますし、純粋に温泉を楽しむ施設としては最高な所でした。また行きたいです。1人が参考にしています
-
-
-
羽曳野にありますスーパー銭湯さんです。まだ新しいのか、清潔な明るい雰囲気でした。スーパー銭湯ながら、「湯が自慢」というまっとうな形で運営されていまして、主な浴槽は全部かけ流し、消毒の有無は分かりませんでしたが、循環なし。温度調節はされているみたいです。当日は岩風呂側でしたが、特に小さい露天風呂はぬるくて長湯向きでした。濃い塩化物泉系のお湯ですから、肌にひりひりくるのと、湯あがり後はぽかぽかが長く続きます。やや金気臭がしまして、舐めてみると苦みがあります。
手軽に源泉かけ流しが楽しめる秀逸な施設だと思います。近くに住んでいましたら足しげく通うことになるでしょう。温泉のことをあまり詳しく知らない知人にも安心してお勧めできるところかと思います。アミューズメント性は少ない(今どきここまで簡素な食堂だけでやっているスー銭はありませんよねぇ)ところですが、そういうのが好みの大衆とは棲み分けができるので私としては歓迎します。「入浴剤が入っていないと嫌」みたいな人は余所に行ってもらって、「ただひたすらにいい温泉に入りたい」という人が利用するようなところかなと。まあこの施設をきっかけにして「本格志向」な人が増えてくれるのは歓迎。是非とも頑張ってほしいですね。2人が参考にしています
-
安いですが、狭い。備え付けシャンプーなどの質がかなり劣っていたように思います。
私が行った温泉の中では一番楽しくなかったです。0人が参考にしています
-
土曜日の午後、食事処など余計なもののないこの施設は、いつものように「良いお湯のみを楽しみたい」という人で賑わっていました。
本当は他の施設を目的で行ったのですが、場所が見つけられずに急遽近くにあるこちらを訪れました。それほど混み合うこともなく、寝湯と樽風呂を楽しんだ後、マッサージをしてもらって再度入浴。のんびりと加温のみで掛け流しのお湯を満喫しました。
前回に比べると、露天の主浴槽への源泉投入量が増えたのか、樽風呂と同じような感じの濁り具合や香りがありいい感じでした。マッサージも上手で、値段も少しお得なのでお薦めかと思います。0人が参考にしています
-
駐車場では一足早く桜が咲いていました。少し濃い目のピンク色でした。早咲きの品種なのでしょうか。
今回は檜風呂の方でした。
オープン当初は湯の良い香が強く、絶妙の濁り具合が多くの温泉ファンを唸らせたものでしたが、オープンから約1年後の2008年5月頃から泉質に変化があり、濁りも香も薄くなってしまいました。温泉は天然のものだから変化のあるのも仕方のない事ではありますが。
ただ檜風呂側の露天の樽風呂のみ香はやはり弱くなっておりますが、濁り具合はオープン当初のままです。樽風呂は湯温はやや低めの40℃くらいなのでのんびり浸かるのにはこの浴槽が一番です。
内湯では正月の配管清掃の効果なのか源泉の投入量が増えていました。0人が参考にしています