口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2024年9月12日)
-
9時40分頃に入館しました ほぼ貸し切りでした 透明、ぬるめのお湯でゆっくりできました 露天風呂からも内湯からも甲府盆地が眺められ、天気が良かったので最高でした
全体的に清潔感がありました 敷地内に売店がありワインがたくさん売っていました1人が参考にしています
-
入浴料が高すぎる。半額の400円で充分の施設。
16人が参考にしています
-
-
確かに夜景は素晴らしく、特に渋滞をしている中央道の夜景を見ながらの温泉は格別です。
しかし、せっかくのいいお湯が消毒薬の入れすぎでまるでプールに入って来たかのような状態で、お肌ガサガサ。以前はこんなではなかったのですがねぇ…2人が参考にしています
-
甲府盆地東端にあるお寺で5年ぶりに薬師如来がご開帳になったので拝観してきた。その帰りに、ここに立ち寄った。宿泊もできる日帰り湯で、軽めのお湯なので気楽に入ることができる。小高い丘の上にあるので眺望は良い。花の季節や夜景や霞んだブドウ畑などその時々の景色が楽しめる。近くには廃線になったトンネルがあり、歩けば端から端まで30分近くかかる。鉄ちゃんにおすすめだ。
4人が参考にしています
-
今日は4軒回りました。今日最初に訪れたのがこちらです。まず、駐車場の台数の割にお風呂は空いてました。お風呂は内湯のぬる湯と露天に入りました。内湯のぬる湯は気泡がとても気持ちよかったです。露天は小虫の死骸が浮いていたのと、思ったより狭い浴槽に少し落胆しました。見晴らしは良かったと思います。ミストサウナはシンプル過ぎて物足りなかったです。ミストがせめて温泉だったら大分違うと思います。それから、リンスインシャンプーとボディシャンプーがぶどうの香りがしました。シャンプーとリンスが別々なら更に良かったのにと思いますが、『ぶどうの丘』だけにちょっと興奮しました。夜に訪れていたらまた違っていたかもしれませんが、もう訪れることはないかな。
2人が参考にしています
-
-
バイクでツーリング、今回は山梨に来ました。勝沼の辺りで国道20号から脇道にそれ、やっぱりかという感じで迷いました。夜の闇の中、ぶどう畑を走ってようやく到着。21時の入館終了時間ぎりぎりでした。
湯殿のラインナップ
洗い場(カラン8席)
シャワー(2席)
主浴槽(42℃、一部背面ジェットあり)
バイブラバス(39℃程度、バイブラ、寝湯3席)
ミストサウナ(50℃程度、時間式ミストシャワー)
露天風呂(40℃程度)
湯殿は半円形になっていて、洗い場と浴槽、ミストサウナというシンプルな造り。お風呂は主浴槽が比較的温度が高いですが、入れないほどの熱さではありません。バイブラバスは逆にぬるいくらいでした。ミストサウナは時間によりミストが噴出してくるのですが、この”雨量”が結構凄くて、雨の中にいるかのようでした。
露天風呂の長めの良さはさすがと言ったところ。ぶどうの丘という丘の頂上付近にあるためか、一大パノラマは全方位に渡って見事な夜景が続いていました。また、温泉の泉質はアルカリ泉だそうですが、体感として温泉を感じるには至らず。
スーパー銭湯のような施設ではなく、銭湯の延長のような施設でした。長めの良さは抜群でした。0人が参考にしています
-
営業開始の朝8時ジャストに入ったのですが、隣接するホテルの宿泊者はもっと早くから入れるようで、既に先客が何人もいました。
お湯は塩素消毒されていて残念ですが、露天の床などあちこちに堆積物があり、成分は濃さそうです。手で掬って顔に近づけると、塩素臭に混じって硫黄臭も感じられました。うーん、もったいない。露天からの眺めも良く、これで温泉が元のままなら、すばらしい施設になりそうです。
この施設は「ぶどうの丘」というエリア内にあり、他にホテル、売店、レストランなどもあります。売店の地下のワインカーブでは、1100円でカーブ内の安いワインの試飲ができます。私は運転があるので、売店内で待ち、つれあいは一人で赤ワイン全部飲んだそうです。でも、気に入ったワインが無く、結局売店でちょっと高め(と言っても2000円台)の白ワインを買って帰りました。難しい年頃です。1人が参考にしています
-
-
甲府盆地を一望できる温泉。
近くにある温泉
ほったらかしの湯・みたまの湯と合わせて
甲府盆地・三大夜景の湯と言われているそうです。
平日なのに浴衣姿の宿泊客の人も多くて
人気のほどが伺えます。
まず・・・温泉では無いのですが
シャンプーとボディーソープがぶどうの香りで
これがめちゃめちゃ良い♪
さすが!ぶどうの産地。
これは女子は喜びますね。
お湯は残念ながら塩素臭があります。
しかし!肌を触るとしっかりと分かるヌルスベ感!
キラキラと輝く甲府盆地を一望出来て
温度もややぬるめと快適。
屋外なので塩素の香りも気にすることも無く。
ゆったりとヌルスベの湯を楽しみます。
画像だと綺麗に撮影出来ませんでしたが
この画像の3倍以上の輝きがありました。1人が参考にしています
-
はっきり言って此処のウリは「天空の湯」ではなく、宿泊施設内の「ユニットバス」です。
これは冗談ではないよ。
現地に着いてから、勿論まず「天空の湯」に入りました。
外湯は眺望が頗る良く、盆地や扇状地等の地学的生成過程を考察しながら(考察ってのは嘘だけど、そういった地形がはっきりと見えて面白い)、ゆったりとした入浴を楽しめましたが、お湯自体はそんなに言うほどのこともなく、普通でした。
内外とも、わずかに塩素の臭いが感じられるのが残念でしたが、しかしまあこれも普通で、あまり気になる事もありません。
内湯のシャワーなど設備面でややへたりがありましたが、充分許容範囲です。
ということで、なかなかいい感じでしたけれども、全体的には平均的普通の湯であり、従って「天空の湯」だけであれば、まあ3★です。
「天空の湯」でひとっ風呂浴び、ワインカーブでワインの試飲など楽しみ(此処は凄いぞ。僅かな料金で、カーブ内にある全てのワインを試飲出来る。皆さんも是非行くべきだ)、隣接するホテルの建物に入ると、廊下の壁に「このホテルの客室のお風呂は温泉です」みたいなことが書いてある。
へえーっ、そおかぁ。
ほんとかな?
ユニットバスに入ると、ユニットバスにしてはやや大きめのバスタブがあり、確かに「温泉 高温注意」と書いた札がぶら下がっている蛇口があるじゃあありませんか。
壁面にも「この風呂には温泉が引かれているぞ」と(やや自慢げに)書かれた掲示もしてある。
ふんふんと言いながら蛇口を捻ると…、これは凄かった。
蛇口から温泉が噴出するやいなや、速攻で硫黄のいい香りが浴室に充満し、お湯にさわってみると、かなり熱く、かなりぬるぬる。
あまりに熱かったため、そのままでは入ることが出来ず、兎に角はやく入りたかったので、残念ながら少し水でうめて早速入浴してみると、これは本当に素晴らしかったです。
源泉を、加熱のみの状態で各客室に引いているものと思われますが「天空の湯」に比べることが馬鹿らしいほどに、いいお湯でした。
水で薄めるのが勿体ないため、あとでお湯を入れ替え、少し自然に冷ましてから入りましたが、そのぬるぬる感は、赤石温泉白樺荘に匹敵するものです(白樺荘は極めて残念なことに2009/6/14で廃止移転しました。痛恨!)。
バスタブに浸かると目に入っちゃう便器の存在を割り引いても、4.2★の4★です。
バスタブにもう少しの広さと深さがあり、掛け流しが実現できれば(ユニットバスの構造上、出来ないです)、4.5★の5★になる所です。
ぶどうの丘の総合評価としては4★です。
しかし循環させてへたってるお湯と、新鮮なお湯の違いって、本当に大きいんですね。
実感しました。4人が参考にしています
-
お湯の質・・結構なツルツル感がありました。露天はカルキ臭がありましたが、ジャグジー風呂は硫黄臭がかすかにしたような気が・・
景色・建物・・高台にあるので晴れている日であれば露天からの眺めは素晴らしい!(上を見れば青空、目線の先は連なった山々、下を見ればぶどう畑の広がった盆地)
風呂の設備・・ぶどうの丘ということだけあってボディーシャンプー・リンスインシャンプーはぶどうの香りのもの。
料金・・これで600円は満足です。
ETC割の恩恵を受けて土曜日にドライブ感覚で普段あまり行けないとこに行ってみようと思い行ってみました。まだぶどうのシーズンではないこともあると思うんでそんな混み具合でもなくのんびり浸かり気持ちよく帰ることができました。
2人が参考にしています
-
山梨県甲州市勝沼町
勝沼ぶどうの丘温泉“天空の湯”
アルカリ性単純泉
泉温 41.1℃ 湧出量 142L/分 pH値 9.4
露天に浸かりながら白く冠雪した南アルプスの山々、そして甲府盆地を一望できるロケーションは最高だ。夜景もすばらしいに違いない。
お湯は無色透明。きれいに透き通っている。高pH値の通りヌルヌル感がありマイルドなお湯だ。このお湯にして塩素臭があったのは何とももったいない。
売店ではたくさんのワインが売られている。お風呂とワイン好きな方には最高の施設だろう。
3人が参考にしています
-
勝沼町営の浴場で、「ぶどうの丘」という宿泊施設に併設されている。まわりにはぶどう狩り農園がやたらに多い。9月中旬の3連休に行ったため、すごい混みようだった。(2007年)
温泉はそれほど混んでいないのかと思いきや、更衣室から浴場まで人、人、人・・・。更衣室も汗臭い。
内風呂は窓際にある大浴場で15人以上入れる大きさ。窓も大きく明るくて気持ちいい。ただ、横にあった寝湯が故障中でお湯が入っておらずなんとも見すぼらしい。
露天風呂にも行ったが混みすぎ!内風呂ほど大きくないが、16人も入っていた。お湯は透明で硫黄臭がした。露天風呂からの眺めはすばらしかった。むちゃくちゃ高台にあるわけではないが、甲府盆地全体とそれを囲む山々が見渡せる。空とともにそれを見ながら入るお風呂はとても気持ちいい。
行くなら平日か、ハイシーズンを外した週末がおすすめです。1人が参考にしています
-
-
土曜日に行きました。お湯は日本でも珍しい成分で湯冷めしにくく、ずっとぽかぽかしています。
手ぶらでもタオルを購入できますので安心です。徒歩でも行けるし町内バスでも時間が合えば100円で利用できて便利。アメニティはリンスインシャンプーとボディソープは葡萄の香りで結構良かった。景色もよかったし内湯でも結構満足できました。洗い場も仕切りがあるので大変使いやすいです。
ただ施設内にある休憩所の様な食事処はメニューが少ない。牛丼にラーメン、温かいラーメンとうどん。で終了。風呂上りに汗かくメニューしかないのが正直痛い。※ソフトクリームはありました。若干つまみもありましたが、正直どれも品物に対して値段が高い。ラーメンなどはレトルトの様な感じで800円するし飲まなかったがビールはやつまみは700円以上したと思います。ぼったくりされた気分でした。まあ近くにレストランもあるので混雑はしますが、美味しいものはそちらで召し上がる事をお奨めします。
ゆったりしているしロッカーも無料だしお得だと思います。3人が参考にしています
-
2007年11月10日入湯。アルカリ性単純泉。勝沼町ぶどうの丘に併設された日帰り温泉。土曜の午前中に訪れたが天気が悪かったためか結構空いていた。それでも露天風呂からは甲府盆地や周辺の山々が眺望でき、向かい側にはほったらかし温泉のある笛吹川フルーツ公園の丘も見える絶景だった。内風呂は38℃、40℃、42℃と温度の違う浴槽に寝湯や気泡湯・圧注湯などがあり、露天風呂は41℃ぐらいでほどよいヌルツル。微かに温泉臭がして、絶景を眺めながらゆっくりと長湯が愉しめた。さすが「ぶどうの丘」だけにボディーソープやリンスインシャンプーはぶどうの香りつき。ぶどうの丘には他にワインカーブやレストラン・バーベキュー・宿泊施設等もある。この日は新酒の赤ワインをお土産に買って帰った。
1人が参考にしています
-
甲府盆地が一望できて最高です。
ただ、露天風呂のスピーカーから流れるBGM、これは不要と
思います。むしろ耳障りのような気がします。露天から見れ
る景色を堪能している時に、音楽はいらないというのが率直
な感想。
ミストも、マイナス・イオンを発生させるのに霧状態にと思
う以上の量が出ているような気がしますので、もう少し絞っ
た方がいいと思います。
私も平日、友人と午前中から行きましたが、我々を入れて3人
だけという状態で、本当にリラックスできました。
休憩室も行き届いた状態で、温泉から出て、休憩室からも南
アルプスの山々が見れて、本当に最高でした。
ここは、平日の晴れた日に行くといいですね。
駅から温泉施設のある「ぶどうの丘」まで往復とも徒歩で行き
ましたが、途中民家からぶどう畑を通して「ぶどうの丘」を見
上げる場所に来たときは、まるでゴッホの絵を見ているようで
感激しました。是非とも「勝沼ぶどう郷駅」からゆっくり歩い
て「ぶどうの丘」に行くことをお勧めします。1人が参考にしています
-
-
-
雨天の今日、平日昼に利用。いい点は高温浴、中温浴、微温浴が交互に出来る!これって疲れているときには、体に優しいですよ。どの浴槽かが、掛け流しだったらいいけれど・・。ミストサウナもいいし、この眺めと、平日だったので、空いていたのがラッキーでした。3時間出入りできて以前マッサージ椅子が合った場所が、ゴザ敷きののんびりスペースになっていました。あと、ペンションに泊まったので、割引券貰ったため、300円引きで300円で入れました。つるつるになりました。雨の平日で、霧がかかってとてもきれいな眺めでした。近くは無いけど、中央葡萄酒の近くにとても美味しい、日本家屋のほうとう屋さんがあります。たっぷりおなべに入って、1200円だったと思います。良心的でいいお店でした。(ごめんなさい、お店の名前、わすれました・・)
1人が参考にしています
-
見晴らしシリーズ番外編
源泉温度41.1度 PH9.4 毎分142㍑ 無色澄明・微硫黄泉・苦味 アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性温泉)加温有・循環・消毒。
温泉レベル★3。ツルツル感大。硫黄臭は感じられず、カルキ臭が若干気になりました。(ツルツル感考慮)
施設★3。混雑感あり(午後4時すぎ)人の割りに脱衣所が狭くさらに混雑感を増幅させている。
雰囲気(眺め)★5。充分合格点だと思う。正直眺めに興味がいかず、湯のことを考えていて記憶にありません。
総合★3。桜がきれいだった。ワイン好きな方には、満足の施設になると思います。
街の明かりが灯り始め夜景時間が訪れてきました。次に今回のテーマの締め括りにほったらかし温泉を再訪し夜景を堪能し当日コンプリート達成の予定でしたが、夜景よりもいい湯を選択し急遽行き先を変更したので、山梨三大見晴らし温泉 あっけなく完結。(2007年3月31日)1人が参考にしています
-
-
数年前に一度、そして再訪(2006年11月27日)。露天風呂からの景色は、将に絶景。勝沼や石和・甲府市内の夜景が…、当日は曇り空の為堪能出来ませんでしたが、以前の様子からもみてさぞや素晴らしいと。この温泉センターは循環で塩素消毒、加温。それで塩素臭がちときつい。付設のホテルに宿泊しましたが、ホテルの部屋の中のお風呂は源泉が出ていました。そこでお風呂を源泉で満たして入湯。こちらの方が硫黄臭がたっぷりとして、温泉らしい。何度も入りました。つるすべ感もありました。レストランでの食事はメニューが豊富でなく、選択するにも選択肢があまりなく、そこを覚悟で行きましょう。
1人が参考にしています
-
ナビで名前を入れて昇仙峡方面から車で行きました。
近くに行くも「天空の湯」の看板が見あたらず、ナビを信じて走ると頂上付近に「↑宿泊者用(だったかな?)」の看板。
本当にこっちなのか?と思いながら誰かに聞けばいいやという感覚で進入すると突然宿泊施設と温泉がw
看板出してくれ....見逃しただけなんだろうか?
駐車場からの景色も上々です。みたまの湯よりは範囲狭いけど。
腹が減ったので食事を食べようとするが、ここの食事処は軽食系でガッツり食べるほどメニューはありません。
どこかで先に食べてきた方がいいかも。
脱衣所はやや蒸し暑い。換気扇増設して欲しいなぁ...
風呂場はそれなりの大きさ。みたまの湯のイメージで行くと「狭っ!」と思うでしょう。
色もほぼ透明ですが、ぬるぬる感が結構あります。
誰かも言ってましたが床が少し滑ります。
少年がコントのようにすっころんでました。
お気を付けを。
露天から見える山の三角地帯。
どうやら笛吹川フルーツ公園だそうです。隣の知らない人から聞きました(汗
右上の小さい光はぷくぷくの湯。左上の小さい光はあっち&こっちの湯ではないかと。
自分のイメージより雁坂側にあるんだなぁと一人で考えてました。
あの遙か遠くに見える小さい明かりはみたまの湯なんだろうか?と考えながら露天でゆっくりしましたわ。
2006年10月末来訪2人が参考にしています
-
10月末の火曜、14時に大菩薩ドライブの帰りに寄りました。時間のせいか、空いていて、男性湯のほうは数人だけでした。ぬる湯好きなので、湯温は露天風呂が丁度よかったです。内湯は少し高めと微温湯と2つの浴槽で、微温湯なら私でも長時間入れそうです。設備は清潔で掃除も行き届いているようでした。露天からの夜景がいいそうですが、昼間はまあまあでした。これなら多分ほったらかしの湯、ぶくぶくの湯、みはらしの湯のほうが景色はいいだろうと思いました。洗い場は左右の囲いがあっていいのですが、数が少ないので混むときは大変でしょう。湯は特長がないですが、透明でちょっぴりヌルヌルの感じです。塩素臭は、内湯に少し感じました。湯の方は4点はちょっと甘いのですが、設備の清潔さや従業員のかたの応対もいいので、おまけです。ただし、下足箱に鍵がないのはちょっと不安です。
1人が参考にしています
-
-
-
高台に位置するロケーションだけに夜景が最高です。
ここのお湯はアルカリ性が高くとろみがあり肌に優しそうです。
内湯は中温高温に分かれていて好みに応じて楽しめて、寝湯もあってくつろげます。露天風呂は景色がすばらしく最高なのですが、よくあるパターンでお湯に肩まで浸かった快適な状態で景色を見ることができません。へりによりかかったまま景色を
堪能できればいいのにと思います。
あと気になったのは、シャワーの水圧の低さと脱衣場の狭さです。満点なのは景色だけですね、やはり。1人が参考にしています
-
勝沼町が力を入れている、そう感じる温泉である。
小高い丘の上に立っているが、すぐ近くにワインセラーがあり、そこで試飲ができるし、洒落た宿泊施設もある。温泉単品というよりはセットで楽しめるので、東京から来る人にはもってこいかも。
温泉は”アルカリ”と感じさせる泉質。ながめは他の人の言うように小高い丘に作られているだけあって格別。特に夜はフルーツ公園とふもとをつなぐ道路のあのブドウの街燈がとてもきれいです。
夜行かなきゃ損。
また、そろそろぶどうまつりの季節です。関東近県の方一度来るべし。1人が参考にしています
-
-
-
10時位に行き、温泉に入りました。平日だったせいもあり、ほとんど貸し切り状態でゆっくり入れました。露天風呂も貸し切り状態。気分はいいし、気持ち良かったです。景色は良かったです。次は夜に見てみたいですね。しいと言えば、食べる所がちょっと少ない。
1人が参考にしています
-
-
大変満足できる温泉でした。
露天風呂から暮れ行く勝沼の町を眺めて
物思いにふけっていると、いつの間にか
辺りは暗くなり、勝沼の町のライトが一面に
キラキラと光っていました。
いつまでも入っていたくなるようなきれいな眺めでした。
☆ここの温泉情報は、水曜定休となっていますが、
年中無休のまちがいですよ。1人が参考にしています
-
【公式サイト】
http://budounooka.com/tenku.html
勝沼ぶどう郷駅からは、100円でぶどうの丘まで行く町営バスが
便数は少ないながらも出てますので、利用すると便利です。1人が参考にしています
-
青春18切符が一枚余ってたので電車で天空の湯に行ってきました。
はっきり言って大当たり!!
勝沼ぶどう郷駅に着くと桜のアーチ状態でとってもキレイです。
車で行ってたら、この景色が見れなかったと思うと得した気分。
遠くに見えるぶどうの丘にも桜が咲いていたので、
天空の湯から桜見えるかなぁ?と思ってましたが、
2F左側浴場の露天から下を覗き込めば桜が見えます!
夜になると夜桜も見えそうな気がします。
お湯の方は相変わらずツルツルする良いお湯で、
見晴らしもとても良く日帰り入浴するには最適な温泉です。
ただ、以前はあった葡萄のシャンプーが無くなってて、
ごくごく普通のものに代わってしまっていたのは残念です。
賛否両論ありますが、独特なシャンプーだったんですけどね。
桜の時期が終われば、次は桃の花でピンク色に染まります。
今は花が見ごろの山梨の温泉、いかがでしょうか?1人が参考にしています
-
ぶどうの丘の見晴らしの良い場所にありますが、お風呂に入ってしまうと随分と視野が狭くなってしまうのが惜しいです。露天風呂からは山々と眼下に町並みが見えますが、湯船に浸かってしまうと山の上ちょこっとしか見えないし‥‥。
泉質は結構ツルツルするもので、高温浴、露天、かぶり湯と温度差のあるお湯を何度も利用すると、お風呂あがりも汗がなかなかひかないほど温まりました。
小さい子供連れのお客さんが多かったですが、私が入浴中に2人の男の子が滑って転んじゃってました。注意書きにもありますが、皆さん注意してください。1人が参考にしています