- 温泉TOP
- >
- 中国・四国
- >
- 島根県
- >
- 出雲周辺
- >
- 海潮温泉
- >
- 市営大東憩いの家 かじか荘(閉館しました)
- >
- 市営大東憩いの家 かじか荘(閉館しました)の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2010年11月18日)
10件中 1件~10件を表示
前へ 1 次へ
-
無人受け付けの様子です。料金箱に入浴料を入れて下段の用紙にハンを押すシステムです。
0人が参考にしています
-
施設外観です。
1人が参考にしています
-
公営の共同浴場で200円で入浴できるありがたい施設です。
海潮荘への口コミに書きましたが本来の目的地はこちらの施設でした。海潮荘さんの駐車場の奥にありましたんでナビも間違っていた訳ではないと思いながら移動!メインの道路も狭いですが、かじか荘への入口はもっと狭く注意が必要です!
さて、こちらの施設は無人で管理されており、料金箱に200円いれて入場者管理の用紙にはんこを押すシステムです。施設はかなり古く、お風呂は内湯のみですが蛇口全開で掛け流されています。温泉的にはあまり特長ありませんでしたが、入浴料が安いのと素朴さが良かったです。1人が参考にしています
-
他の方も紹介されているように、掛け流し量ははんぱではないです。
家庭用よりも数段太い蛇口からドバドバ-ッと源泉があふれでています。
休憩所もあります。
でも、お世辞にも清潔・快適な空間とはいえないです。
また、お湯は掛け流し量こそすごいものの、手触りや臭い・味に関しては特筆すべきほどのものではないように思いました。
私は、温泉は硫黄臭がして濁り湯でないとダメだなどという気はないですが、味も臭いも色もあまりないとさみしく感じてしまうのも事実ですね。0人が参考にしています
-
お世辞にもきれいだとはいえない施設。玄関を入ると大きな箱とスタンプ台がおいてある。200円を投入した人が、入った証拠にスタンプを1つ押す仕組み。
脱衣場もあまり清潔ではない。だが、湯殿に入って驚いた。一般家庭のより大きな水道の蛇口が、いっぱいに開かれ、そこからすさまじい勢いで温泉が注がれている。それを弱めようとするものなら、土地の古老がすぐに注意する。「ここは流しまくるようにするところなんだよ」と。
長方形の湯船に、適温…42度ぐらいだろうか、無色透明なお湯があふれている。湯船は結構大きく、ゆっくり入っておられる。ここは土地の人たちの社交場らしく、賑わいもすごい。ただ、難点は入り口の通路。結構狭く、注意しないと車の側面をこすってしまう。1人が参考にしています
-
島根県の結構な山の中にある公営施設です。公営とは言ってもかなり老朽化した公民館のような施設。
こちらのサイトによれば午前9時オープンとありましたが、午前9時に訪問すると9時半オープンと張り紙がありました・・・。
やむをえず小さな駐車場で待機していると紅葉マークを付けた車がどんどん集まってきた。地元ご老人の朝の集いのようだった。
泉質的には多少泡付きがあったものの際立った特徴は無いですが湯船の大きなに対して掛け流し量が多く鮮度抜群じゃないかと思います。2人が参考にしています
-
島根弁を堪能した広瀬温泉をあとに、こちら海潮温泉かじか荘さんにお邪魔しました。
こちらの建物、共同浴場というより公民館のような感じです。
一人200円を投入してハンコをぽん。「いたずらに印を押さないこと」との注意書きw
掃除が行き届いているとは言えませんが、汚いとは感じませんでした。
湯船は一つ。シャワーはなくカランのみです。もちろん石鹸、シャンプーはなし。女湯は貸し切り状態でした。
湯船の周りに、イスと桶がワンセットになっていくつも置いてありましたので、
常連さんはカランはあまり使わず、湯船のお湯で体を洗ったり洗髪したりするのでしょうね。
蛇口からすごい勢いで温泉が出ておりました。その上に「節水」の文字が・・・
さすが温泉地という感じです。温泉より水道水の方がお高いのでしょう。
わずかにぬめりがありよく泡のつく、湯上りはさっぱりとした感じのお湯です。
2005年に湯量の低下により一旦休業。
その後再開されたのですが、泉質が以前のお湯と違うのだそうです。
評判がいいお湯だったとのことで、以前のお湯に入ってみたかったと我儘なことを思いましたが、
今のお湯も充分いいお湯だと思います。
この先も多くの人を楽しませてくれることでしょう。1人が参考にしています
-
お金入れてハンコする 札しか無いと困ります カラン全開 気持ちいい
0人が参考にしています
-
ココは昔からある無人の温泉。10年前くらいから何度か行っていました。
お風呂は家庭のお風呂を大きくした感じでホントに余計なものは何もない所です。
ただ私は汚いイメージが強くてココ何年行っていません。温泉はとてもよいし、料金もリーズナブルですが、脱衣所を出てからがまた汚れてしまうんではないかと思うくらい汚かった印象がとても強いです。最近はきれいになっているのでしょうか?0人が参考にしています
-
何より、料金の徴収方法がいい! というのは、利用者以外、誰もいないんです。そう、無人の農作物販売所の雰囲気。温泉の利用者も、私が訪れたのが平日だったせいもあるでしょうが他に二人だけ、途中からは貸切。
シャンプーや石鹸といった備品は全くなく、休憩室と牛乳の自動販売機があるだけ。食事施設はなかったと思いますが…。露天風呂もありません。しかし、ナトリウム-カルシウム硫酸塩泉というなかなか珍しい泉質が源泉かけ流しの、質素ながら注目の温泉ですよ!1人が参考にしています
10件中 1件~10件を表示
前へ 1 次へ