口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年9月6日)
15件中 1件~15件を表示
前へ 1 次へ
-
以前は女将さんがひとりでやっていたと思うが久しぶりに行ってみたら改装されてキレイになっていた。以前は演歌が流れていたが、お洒落なジャズミュージックが流れていて、一気に昭和感がなくなりモダンになったように思う。色んな温泉に入ってきたが、大分県内ではここの泉質が抜群によい。薬湯も久しぶりに入ってみたが、身体が芯から温まり気持ちよかった。国道沿いの駐車場が満車の時は、施設の下にも駐車場があるが分かりにくいので、初めて来る方はお店の方に案内してもらうといいと思う。また、大分に遊びに来る時には、立ち寄りたい♨︎
13人が参考にしています
-
JR久大本線の夜明駅から、徒歩で約8分。国道210号線沿い、三隈川に架かる夜明大橋のたもとに佇む、昭和58年にオープンした日帰り温泉施設。また、九州温泉道の対象施設でもあります。平日の午前中、利用してみました。
入浴料450円は、玄関を入った左側の受付で。女湯は一日入浴者専用休憩室の横ですが、男湯は自販機奥の突き当たりにあります。
棚にプラ籠と100円有料ロッカーが並ぶ脱衣場には、ドライヤーなし。高い天井の浴室に入ると、左側に4人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、 固形石鹸のみです。
女湯との仕切りにインパクトのある巨石を配した、16人サイズの底タイル張り石組み内湯には、無色透明のナトリウムー炭酸水素塩・塩化物泉(源泉名: 夜明薬湯温泉)が源泉かけ流しにされています。泉温44.4℃を加水・加温せず、41℃位で供給。PH7.9ながら、肌がツルツルする浴感です。
奥の窓際に湯口があって飲泉もでき、口に含むとほんのり鉄臭がして炭酸味。また、湯口から浴槽に湯が落ちる所が白濁していると思ったら、何と気泡でした 。程なく、全身にもアワ付きが。反対側の入口付近には、打たせ湯もあります。
そして、もう一つの4人サイズの石組み内湯は、漢方薬入りの薬湯です。黄土色に濁っていて、がっつりと漢方薬の匂いがします。窓からは、赤い橋の欄干と山を眺める景色です。
朝一の訪問だったので、ちょっとだけ貸切状態でまったりできました。やがてBGMに演歌が流れ、地元の常連さん達が次々と来訪。挨拶やおしゃべりが始まって、この様子が昭和の古き良き共同浴場のように見えました。
主な成分: リチウムイオン0.1mg、ナトリウムイオン648.0mg、アンモニウムイオン0.7mg、マグネシウムイオン1.3mg、カルシウムイオン4.5mg、鉄(II)イオン0.4mg、フッ化物イオン8.1mg、塩化物イオン274.0mg、臭化物イオン0.3mg、硫酸イオン0.3mg、炭酸水素イオン1313.0mg、炭酸イオン7.8mg、メタケイ酸31.5mg、メタホウ酸27.8mg、遊離炭酸597.0mg、成分総計2.923g
※なおロビーにある分析書は、平成8年のものだったので参考までに。28人が参考にしています
-
貴重な天然自噴の掛け流し。
ヌルヌルスベスベ湯。香りも良し。シンプルな浴槽。アメニティが石鹸だけだがその石鹸の泡立ちが半端ない。
とかく 稀の天然自噴は経験すべし。14人が参考にしています
-
私的には申し分ないお湯と感じました。
敢えて言わして頂ければ、入浴後の肌触りが良すぎて二三日は他に入りたくないかと。実際汲んでお持ち帰りしましたが、かなり長く容器の中で泡が踊ってまして、つけると肌触り復活!
確か湯口から流れ落ちたお湯は付近で無数の細かい泡となってましたから。
日曜の朝一番、先客一人その後は貸し切りで堪能いたしました。
地元の銭湯的で一見客は入りにくいですが、お湯の実力はなかなかのものと感じました。17人が参考にしています
-
-
ここの温泉は肌がスベスベツルツルになるぅ☆
あまり清潔感はありませんけど昔ながらの銭湯感覚で行けば問題無しです☆
家族風呂もあるのでファミリーカップルの方も行きやすいかもですが、家のお風呂を大きくした感じなのでガッカリな感じかなぁ??(-_-;)
大浴場は人が多いとナカナカ洗い場が空かなくて困っちゃうことも…でも打たせ湯があるので待ちながら肩のこりもほぐせます(^^)笑8人が参考にしています
-
-
国道沿いにある昭和の温泉センター風の日帰り施設になります。
大浴場を利用しましたが、浴場内はリニューアルされた感じで、外観から想像した雰囲気とは異なり、どちらかと言うと今風で綺麗でした。
さて、お湯ですが看板にあった「天然自噴泉」というのは曖昧な表現で、自然湧出泉なのか?ボーリングにより自噴泉なのか?どっち?なんて思いながら浸かってみますと、かなり良い感覚!山梨の韮崎旭温泉を少々弱くした感じかな?泡付きもあるし、鮮度はかなりいい!やっぱり、看板の「天然自噴泉」は言葉の雰囲気でもありますが、お湯の感触からも自然湧出泉かな?なんて、想像しながらの湯浴みは楽しかったです。(結局聞き忘れて、どっちか?わからないままです)
でも、私的にはこちらには問題がありまして、屋号にもありますが「薬湯」これが結構意地悪な香りで正直臭い!主浴槽の湯口近くに薬湯の浴槽がありまして、湯口付近で温泉を楽しんでいると、薬湯の香りが・・・本当に邪魔で邪魔でしょうがなかったです!この辺が残念でしたがお湯は良かったです。
最後にこちらは日帰り施設になりますが、備品関係は椅子と桶のみで基本何もありません。その分入浴料も安いのですが、御利用の方は持参が必要です。(ソープ類の販売はあり)8人が参考にしています
-
国道沿いにあるが、ちょっとわかりづらい。下手をすると通り過ぎてしまいそう。建物はそんなに古びているわけではないが、しゃれっ気というものはまったくない感じ。
中に入ると入浴か休憩かときかれる。入浴するだけだと350円だが、1日フリータイムで休憩処で休んでまた入浴してという感じだと680円になる。今回は旅の途中の立ち寄り湯で時間もないので1回入浴350円を選択。
浴室には湯船が二つ。薬袋が浮かんでいて、その成分が浮きまくっている薬湯はちょっと熱めの温度。臭いも色もかなり強烈。正直あまりそそられない。個人的にはあまり存在意義を見出せませんでした。実際、私が入浴している間にそこに入られる方はゼロでした・・・ それよりも水風呂があると嬉しいと思いました。
もうひとつの浴槽は源泉掛け流し浴槽。湯のそそがれ口には「呑めます!」というような掲示とコップが置いてありました。
また、最近では多くの施設で廃止されたうたせ湯もあります。最近は、いくつかの都道府県でうたせ湯が禁止になってたりします。なんでも、衛生上の問題から源泉掛け流しでないところでは本的にはNGとしているところが多いようです。
ぬるぬる感のかなりあるいいお湯でした。
ただ、山の中とか渓流沿いとかにあるわけでもないので、リラックスできる度はそう高くないかも。また、お湯も熱めですので、ぬる湯派にもつらいかも。8人が参考にしています
-
-
1年?もっと?
かなり久しぶりに立ち寄りました。
家族湯赤石を利用したのですが、前回の訪問から、かなり湯が変わった気がします。
まず、温度がちょっと低下して、ちょうど入りやすい温度になっています。以前は心持ち熱すぎましたので。
あと、金気臭がしなくなっていました。これはちょっと残念。
それから旦那さんは「以前よりぬるぬる感が増していると思う」とのことでした。ごんごん個人的には前からヌルヌル感の強い温泉だったという記憶なので、ここは夫婦間で意見が分かれています。
けど、効能はまったく変わらず、入浴後は肌がモチモチして、ニキビも即効枯れましたし、汗も全然引かなかったです
あと、家族湯が若干値上げとなりましたが、相変わらず通常の家族湯よりはずっとお安くてお財布にやさしいです。
写真は浴室赤石の湯口です。炭酸成分で白濁しています。4人が参考にしています
-
浮羽への里帰りをしたら、行きたくなる温泉です。
薬湯はしみるわ、温泉は匂うわ
もう身体にイイ!ってすぐ分かる温泉です♪
ちなみに、表題にも書きましたが
ここの温泉は飲めます♪
お持ち帰りもOKです。
小ぢんまりした温泉ですが、穴場として行って見ては?3人が参考にしています
-
あれ?過去2回クチコミしているはずなのに、1つしか無い???まぁ、いいや。評価も消えてしまったので☆5付けさせて頂きます。
日本秘湯に入る会が編集した「この温泉が好きだ!」(ISBN: 400022851X)にも紹介されている温泉です。ショボいドライブインのようなそそらないルックスで、原鶴温泉郷と日田温泉郷の間にポツンとあって気付きにくいということを考えると確かに秘湯です。
今回は家族湯「赤石」を利用しました。浴槽が赤っぽい石で出来ています<「ピンク」と同じく超ストレートなネーミング(w
広くて立派な分、利用料金は¥800(50分)ですが、大人2人同時に入っても足を伸ばせますし、湯船が大きい分源泉の投入量も多いのでお値打ち感がありました。今後は空いている限り¥800の方を利用しようと思います。
今回久しぶりに行って思い出しましたが、かなりあたたまるお湯です。8月ともなると湯上がりの発汗が半端じゃなくて、フェイスタオルがぐっしょりなるほどでした。休憩室に行けば自販機はありますが、入浴中にも水分補給をした方がいいと思います。
それにしても浴後はお肌ツルツル♪湯の坂久留米と似ていて、肌のざらつきがすーっと消える感じです。あと、ニキビも沈静化します。
こちらの温泉は無料でお持ち帰り可です(容器は持参要)。大浴場は漏斗とひしゃくが置いてあります。私はコットンに浸して洗顔後に水道水の塩素を拭き取るように、プレ化粧水として利用しています。寺浦温泉や湯の坂久留米の源泉でも試してみましたが、こちらのお水が私には一番合っているようで、ニキビの発生が激減しました。
画像は温泉分析の掲示です。4人が参考にしています
-
50分\680.-の家族湯「ピンク」を利用しました(画像は後日利用した「ブルー」)。とっても怪しげな名前ですが、単に浴槽とタイルの色がピンク色なだけです。<ひねりも何にも無し。
スペースは大人2人 + 子供1人用といったところでしょうか。脱衣場は3畳ほど。熱が籠もっていて暑かったので窓を開けたら道路から丸見え。\100で30分動くクーラーがあったので利用しましたが、効きが悪く、¥100の価値があったかどうか微妙でした。洗い場は大人1人プラス子供1人、バスタブは3人入って丁度ぐらいでした。桶は2つあったのですが、椅子が無く、ちょっと不便でした。あと、石けんも家族湯にはありませんでした。
源泉は、一見少なく見えるものの、結構な量が常に注がれていて、どんどんオーバーフローして、湯道は温泉成分で褐色に変色していました。そのせいか、お湯が大浴場より濃い感じがしました。しばらく先客がいなかったような様子でもあったので、思い切って洗髪・洗顔・体洗いともバスタブの温泉を使わせて頂きました。前回大浴場でカランを利用した時には髪にパサパサ感が残り、主人に至っては肌にピリピリとした痛みを感じたのに、今回は髪はしっとりつやつや、主人の肌の調子もサラサラ・スベスベになり、かなり好感度アップしました。ということで、随分バスタブのお湯を使わせて頂いたのですが、お肌のお手入れをしたり、服を着たりしている間には、再びオーバーフローし始めていました。
先にアメニティが無いと書きましたが、必要なもの(女性用の下着までありました)は総て受付で売っていますので、ぶらりと立ち寄ることも可能です。2度目の投稿なので、評価はしないでおきます。3人が参考にしています
-
15件中 1件~15件を表示
前へ 1 次へ