- 温泉TOP
- >
- 関西(近畿)
- >
- 兵庫県
- >
- 姫路
- >
- 竹取の湯 香寺荘(こうでらそう)
- >
- 竹取の湯 香寺荘(こうでらそう)の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2024年2月25日)
23件中 1件~23件を表示
前へ 1 次へ
-
ロビーには巨大な水槽でアロワナやヒョウモントカゲや亀達が展示されてます。レトロなミニカーなども展示されていて、玩具博物館が近くにあるのも影響してるのかなぁと思いつつ、とても昭和な感じで落ち着きます。
食事は食券で。広々としたフロアで給仕さんはベルで呼ひ、水などもセルフです。肉うどん美味しくいただきました。定食を頼むとポイントが貯まるようです。
温泉は、別の方が言われてた様に、炭酸温泉が外湯のみなので、少し混雑しますが、内湯は広々として、寝湯がジャグジー、ボタンで押すと泡立つタイプで、ボタンを押さなければ静かにゆったりと入れます(ずっとボコボコ湧いてると音が気になるのでポイント高いです(^^;))
窓から見える竹林も涼やかで癒やされます。
設備が古いからか、ドアは締まりがゆるく、キチンと手で閉めないとなりませんのでお気をつけ下さい。でも掃除が行き届いていて清潔感は◎
休憩室は畳でゆったりと。漫画がたくさん置いてて、お子様コーナーにおもちゃもあり。
またお湯や電子レンジもあり、持ち込みオッケーの模様です。
日曜の13時頃は雨だからか空いてました。次はルート沿いに気になるラーメン屋があったので、立ち寄ってから温泉行こうと思います(^^)0人が参考にしています
-
姫路市の宿泊施設で日帰り温泉での利用も可能です。
露天風呂は緩やかな炭酸泉です。
5~7名くらいでいっぱいになるくらいでそれほど大きくありません。
38℃前後の温めのお湯に設定されていますが、炭酸泉の効果を引き出す最適な温度なのだそうです。
それを20分~40分掛けて浸かるのが良いと書いてあります。
そのため、露天風呂の人の入れ替わりも緩やかで、なかなか入れるまで時間が掛かってしまいます。テレビが設置してあることの相乗効果(?)で長湯される方が多いかもしれません。
混雑時は順番待ちの整理券が必要かも。
受付の方の笑顔はステキでした。4人が参考にしています
-
①近くで蛍が見れること。②温泉があること。③バーベキューができること。
この条件でお宿を探していたところ香寺荘さんを見つけました。
前の方の口コミにあったので、食材の持ち込みを確認したところ、やはり、それはできないとのことでした。以前の方はどうやら、お宿の方に黙ってお持ちになってたみたいですよ。お宿の方も困っていらっしゃいました。
ですので、大食いの主人のために、あらかじめ1人前を追加注文しておきました。
当日は幸い雨も降らなかったので「蛍」も「温泉」も「バーベキュー」もしっかりと楽しめました!
また来年もお世話になりたいと思います。0人が参考にしています
-
姫センからの帰り、5歳と1歳の子連れで宿泊しました。
フロントにいた男性の方は、とても愛想よく子供たちにも優しかったのですが、他の従業員はイマイチでした。
夕食はテラスでバーベキューをしましたが、子供たちの好きなウインナーが3本しかついておらず、追加をお願いしたところ「追加注文できません」の一言。
後からきたグループはウインナーやアルコール類を持込していて、「持込オッケーだったのか!」と悔しい気持ちになりました。
お風呂も非常にぬるく、20分以上浸かってくださいとの事でしたが、子供たちが長時間じっとできるわけもなく、温まる前にでてしまい、寒くて震えました。
お風呂から出て部屋のエアコンをつけたホテルは初めてです。
大人だけだとゆっくりできるかもしれませんが、子連れには厳しいホテルだと思います。3人が参考にしています
-
露天風呂良かった~♪竹林が風になびく風景を見ながらのんびりダラダラできました。ぬるいのでのぼせないし。\(^ー^)/
7人が参考にしています
-
宿泊施設の一角にある施設である。 内装はかなり年期が入っているというか、はっきり言ってかなりくたびれている。
施設・湯の清潔感には疑問符を持たざるを得ない。
露天の炭酸泉はぬるめの心地良い温度であるが、しっかり塩素臭がし、身体につく泡も今ひとつで炭酸泉に入っているという実感はない。
灘のおとめ塚温泉と比較しては気の毒かもしれないが、ほど遠いのが事実だ。
内湯はただの湯? 表面に浮かぶ汚れが気になりました。
サウナから出てそのまま水風呂に入っていく馬鹿者や、鍋奉行ならぬ湯奉行ばりに一丁前のことを露天でのたまうじじいといい、良くも悪しくも田舎の湯ですね。
「おらが湯」気分もいい加減にせんかと言いたくなりました。6人が参考にしています
-
水風呂
3人が参考にしています
-
施設外観
4人が参考にしています
-
内湯浴槽
7人が参考にしています
-
国道312号線溝口南交差点を西に入ります。しばらく新しい道を進んで、県道409号線に入りますとしばらく進んでゴールです。駐車場は上下2箇所にありますが、まずは上の方に行ってみましょう。
宿泊施設もあるそうですが、今回は日帰りで入浴しました。内湯は水風呂とサウナ、それに大浴槽がありまして、大浴槽は一部分が寝浴ジェットになっています。温泉の泉質は含二酸化炭素-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉で12.0℃、282L/min、pH6.3、10.619g/kgというスペックで、人の体液の浸透圧とほぼ同じの等張性です。ジェットからの湯のお陰で微細な泡がありまして、シルク風呂のように白濁しています。塩素はやや強いです。
露天風呂もありまして、竹林の中に炭酸風呂の小さい浴槽が1つ。これは人工温泉だと思いますが、38℃ほどのぬる湯で長々と入っていられることもありまして、地元の方には人気の浴槽です。アメニティーは資生堂の3点セットです。
温泉がスペックほどの力感を感じられなかったのがちょっと残念ですが、大きな欠点もなく日常のお風呂としては十分かなといったところです。湧出量が多いのでかけ流しの浴槽を1つ設けておくだけでも印象は変わると思います。3人が参考にしています
-
蛍の時期は露天に蛍を飛ばしてくれてなかなか風情があります。温泉は普通。食事は昔のデパートの食堂のような空間ですがまずくはないです。
1人が参考にしています
-
あんなにぬるいのは、この時期風邪をひきそうです。
熱いお風呂が、苦手な方はいいかもしれませんが・・
シャワーのお湯もぬるいし、帰りに、その事を、受付の方の伝えると、42度に設定してますから・・・と、ひと言で、片付けられてしまいました。
普通、見に行くとか、しませんか?
一緒に入っていた方も、ぬるいと言われ、二度と来ないと言われていました。
温まって帰ろうと思い、うどんを食べましたが、おいしくなかったです。2人が参考にしています
-
前に一度立ち寄ろうとしましたが、高校生らしき体育会系クラブが合宿中だったうえ、駐車場も満杯だったので断念。10月の半ばの日曜日の夜、再挑戦となりました。
建物はぱっとしない、一時代前の雰囲気です。ロビーも垢抜けしていません。そのロビーの一角で枝豆など地元の産物を売っていたのがなんとも長閑な風景です。
露天風呂は完全な放流式ではありませんが、間歇的に新湯が注がれるようになっています。また、完全な天然温泉でもなく、もともとの炭酸泉にさらに炭酸を足しているそうです。温度が低めに設定されているためでしょう、炭酸成分がよく残されていて、しばらく湯に浸かっていると細かな気泡が体にまとわりついてくるのが分かります。その感触は悪くありません。
内湯の方もある程度は新湯の投入があるようで、湯舟からわずかながら溢れ出て洗い場のほうに流れていました。この内湯の一角が寝湯になっているのですが、そこから出るジェットによって、お湯がシルクバスのように白く濁っていました。ここもまずまずでした。
細かな泡つきが人工的なものであるのは残念ですが、竹に囲まれた夜の露天風呂の雰囲気もよかったので、おまけで☆☆☆にしました。2人が参考にしています
-
以前から炭酸風呂に入りたかったので、知らずに行って
感動でした。ただ露天が狭く、大人7~8人で一杯かな・・
一人20分以上入浴だから・・混雑は必至・・日曜だったので
特に女湯は混み込みだとか・・炭酸泉が良かっただけに残念!8人が参考にしています
-
建物が一昔前の保養所という感じでちょっと古いのですが、お風呂は改装されてるようできれいでした。内湯は広くて洗い場もたくさんあります。女湯の露天風呂は、写真で見るのと違って思ったより小さかったですが、狭いというほどではないです。ちょうど暗くなる頃だったので竹林のシルエット、そしてライトアップが幻想的で良かったです。露天風呂はぬる目の炭酸風呂で、ちょっと浸かるだけでは寒いです。「20分以上入浴してください」と書かれていたとおり、ながーく浸かってるとあったまってきました。竹林を眺めながらの長湯は気持ち良いものでした。たぬきが来ることがあるみたいです。
0人が参考にしています
-
他のユーザーさんが工事現場のことを書いておられましたが、今は終わっているようです。露天風呂からの光景はなかなか風情があります。特に朝風呂がお勧めかな?炭酸風呂でぬる湯、長風呂がお好きな方は気にいられると思います。お湯が柔らかくて、肌がツルツルします。料理についても過不足なく、材料の鮮度がかなりいいと思います。
あと神戸に寄られる方で、甘いお菓子の苦手な方はここでお土産を購入されることをお勧めします。神戸のおみやげものは他にはお魚の佃煮くらいしかないので。オーナーさんが直接に厳選しておられるそうで、甘いものもありますが、漬物ほか御飯のおかずとして使えるお土産も多かったのが嬉しかったです。0人が参考にしています
-
他所にない竹林ムードがいい。少しお湯が汚れていたような感じが気になった。
1人が参考にしています
-
初めて香寺荘に行ったのは4年前の2月です。JTBの公共の宿
という本から探しました。たまたまこどもが姫路城を見たいとい
うので、近くに温泉はないかと探しました。
夕方、竹取の湯に入ると、竹藪の中をライトアップしていて、
なかなかムードがありました。その上、泉質が良かったし、支配人さんを含めて、皆さん親切なのがうれしかったです。
施設は決して新しくないけれど、夏はバーベキューと生ビール、
秋は支配人の出身地で採れるおいしいぶどう、冬は絶品のちゃん
こ鍋など、いつ行っても飽きません。
夕方は地元民で混雑していたけれど、朝一番の風呂は最高でした。
ここの湯はやわらかいので、疲れがとれるし、肌がつやつやし
てきます。
横浜から5回通いました。2人が参考にしています
-
竹林を見ながらの露天風呂はいいのですが、全体にちょっと古いなあという印象です。10月いっぱいリニューアル工事があるということで、11月の再開後の温泉に期待したいと思います。
0人が参考にしています
-
竹林の眺めはいいのですが、となりの工事現場がいただけません。
お風呂の場所も分かりにくかったです。
泉質は、まあまあかな。
内湯と露天の湯船がつながっていて、いちいちあがらなくて良いのはいいですね。0人が参考にしています
-
その名の通り、竹をみながらゆったりと入れます。
お湯が少しグリーンがかってるように思いましたが、竹の緑が
映ってるのでしょうか??
よくある温泉会館のような雰囲気があります。0人が参考にしています
-
結婚式も行うような宿です。宿泊がメインですが、日帰りの客も多く、私が行ったときには人であふれ返っていました。周りは何もないところにありますが、竹やぶの露天風呂も風情があります。
0人が参考にしています
-
内湯からの眺めはまさに竹取の湯そのもので竹林が見え、露天風呂は温泉やどそのものでした。数名の客しかなくのんびり湯に浸かっていられました。最高点です。
0人が参考にしています
23件中 1件~23件を表示
前へ 1 次へ