口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年7月31日)
-
リニューアルオープンという事で、久しぶりに行きました。
夏休みのお昼前だからか、子連れは少なく、静かでした。
まずは、食事スペース。ソファや椅子、座敷と色々な席を自由に選べます。注文と会計はタブレットで。あいにく楽天モバイルの電波が入らずPayPayできませんでしたが、mineo(au)は大丈夫の様子
温泉は、当日は女性が森の湯、男性が水辺の湯
水辺の湯の解放感が好きだっただけにちょっと残念でしたが、
森の湯もお風呂がたくさんバリエーションあり良かったです。
サウナが二種類、水風呂もありました。
源泉風呂は譲合いの張り紙があり、定員はあえて設定してませんとありました。
どのお風呂も程よくぬるく、ゆったり入れました。
ぬるぬる感はなく、塩味が強く、とても良く温まりますので、冬向きかもしれませんね。
シャンプー&リンスはPOLAとありました。夏向けのクールなボディソープもあり。シャワーがプッシュ式でないのが、使いやすかったです。
休憩室も2種類。ゆらぎの間も悪くないのですが、やっぱりごろ寝の出来る畳の間ががいいですね。
館内の素敵なBGMを書き消す音量のテレビが少しだけ残念でした。
近いし、また今度は水辺の湯の方に行きたいと思います。0人が参考にしています
-
何度か利用している施設で、お湯も良くゆっくりと楽しめる施設です。
サウナが好きで、必ず数回利用するのですが、水風呂が無いことが残念です。
源泉風呂も少し小さいのですが、定員がその割に多いと思います。
4名ですが、隣の方と接触してしまうので再考いただければ嬉しいです。1人が参考にしています
-
露天風呂も種類があり、景色がとてもキレイです。洗い場と脱衣場がもう少し広ければと思います。
0人が参考にしています
-
温泉はリニューアルして綺麗ですが着替えるロッカースペースが以前のままで 狭く密集してます。
温泉の温度は少し熱い目です。ゆっくり温泉に浸かったり寝転んだりする所は一切ないので3時間以上も絶対に居れません。
また温泉に入り食事をして入る事は出来ません。別途料金が掛かります。10人が参考にしています
-
良い施設ですがホームページの情報がいい加減…電話等で確認して行くのがおすすめです。
2人が参考にしています
-
景色も良く湯船もいろいろあり、落ち着ける温泉で気にいってます
3人が参考にしています
-
リニューアル後初訪問。
施設全体の清掃等は相変わらず素晴らしい。
水辺の湯に入ったが、池に向かいオーバーフローさせた浴槽はグッド。ただ、肝心の?池に水が無い。
あと、浴室内にいくつか小さな段差があり、何度か足を打った。
室内露天とも湯温が高めでバリエーション少なく飽きてくる。
この辺を改善してくれれば、県内でも有数の素晴らしい施設になると思うが。3人が参考にしています
-
兵庫県内の日帰り温泉は、おぼ制覇した中、最高位のレベルです。
入浴料金(600円)も安価で嬉しいです。施設もゆったりとしており良好です。但し、サウナと源泉の湯(浴槽)が少し狭いのが難です。2019年12月24日のリニュアルオープンが楽しみです。5人が参考にしています
-
JR市場駅から少し西に入ったところにあります。やや丘陵地に位置しています。
なかなかゴージャスな感じの施設でして、公共のお風呂を管理指定でやっているのかな?雰囲気の良さが光ります。
お風呂は2種類の浴室が男女交替制になっています。内湯からいきますと、サウナは90℃くらい。水風呂もあります。アメニティはポーラの3点セットです。ドーム状の建物の側に移動しますと、こちらは主浴槽。42℃くらいあります。塩素臭が強かったです。源泉風呂は41℃くらい。塩味がしっかりと感じられまして、薄濁りの湯でした。こちらは塩素臭弱め・肌がひりひりしてきます。いいのはいいんですが、サイズが小さく、2~3人くらいでした。大抵は4~5人、詰めつめで入っていましてかなり窮屈だったりします。
露天は大浴槽、円形のジェットバス、歩行浴、スチームサウナとありました。湯は内湯の主浴槽と同じ感じです。
湯に関しては源泉浴槽がとびぬけています。他はちょっと消毒が強くて・・・。このあたりの差が縮まってくれれば言うことなしなんですがね。湧出量に問題がなければ、主浴槽で源泉浴をやってみてもいいのではと思います。かなり満足度あがると思いますね。
10人が参考にしています
-
半年ぶりの再訪。これまで10回程度来てます。
泉質や露天風呂のロケーションなどは非常に良い。
施設も綺麗で、スタッフも笑顔で感じ良い。
料金も安価な設定でコスパ高し。唯一の難点?は人気故の混雑度。源泉には未だ入浴出来てない。
とは言え、焼肉大和からのユピカは大きな楽しみの一つ。4人が参考にしています
-
源泉浴槽はいつも一杯。
お湯はとてもいいのですが消毒の塩素の臭いはします。
湯船はいくつかに分かれていますが源泉浴槽はとても小さく4~5名しか入れません。いつも常連さんらしき方々が数人で源泉を占領していてなかなか空きません。源泉に入れないまま帰ったこと多々あり。
お客のモラルは良くないかも…
平日の岩盤浴半額はうれしいサービスです。5人が参考にしています
-
約2年ぶりの再訪。
平日の昼間だが利用客多し(主に高齢者)
施設は相変わらず清潔でスタッフの対応も親切。
何より岩盤浴付(1時間)の入浴料金が900円は秀逸。
浴槽も内湯外湯(露天)ともゆとりある作りで、特に露天から望む池の景色は癒される。
平日の混雑もうなづけるわけだが、唯一の不満はハコに反比例?して脱衣所が恐ろしく狭いこと。
レイアウトなどを考慮して、この辺りを改善していただけると幸い。7人が参考にしています
-
加古川からなら電車が1時間に一本の市場駅からバスに乗れれば最速ですが、あいにくバスは多くて一日三本です。
徒歩だと登り坂をかなり行く必要があり、公共交通機関でなく車で行く場所なのかも。なお、帰りは下りっぱなしですからラクです。
そしてGWとはいえ平日昼下がりにしてかなりのロッカーが7割近く埋まる混み具合。一応全部の浴槽が温泉だそうですが、色なし癖なしの塩水、です。
唯一、クセがありそうな狭い源泉浴槽は4人が身動ぎもせず縮こまったままうごくことなく、味わえずじまいでした。
食堂のかつめしこそ高いなりに美味でしたが、敢えてまたくるか?と言われると源泉浴槽に入れるほど空いてるときがあれば、という感じ。トレッキングとの合同企画したりと人集めが上手く、綺麗さは非常に高いので、そんな日は来ないだろうなあ、と。5人が参考にしています
-
きわめて清潔で、係員の対応もよくお勧めの温泉です。清掃係が常時清掃しているので清潔です。温泉はかなり濃いめのようです。広間ががあって、入浴後くつろぐことができます。
残念なのは、源泉、サウナが狭いことです。これさえクリアーできたら満点です。
付属の飲食店は直営ではなく、業者が入っています。少し高めのように感じました。3人が参考にしています
-
ゴルフの競技が急に中止になったので、ふらりと立ち寄ってみました。平日の午前中、台風16号のさなかにも関わらず、結構家族連れや地元のお年寄りがたくさん居ましたので、天気が良かったり、行楽シーズンになると人であふれるんだろうなぁって思いました。
この施設で600円という入浴料は安過ぎませんか? 人口5万人程度の小野市がどうも運営しているようなのですが、収支を気にしてしまいました。民間ではやっていけないだろうと思うのは私だけなんでしょうか。。。
でも、個人的にはいい温泉施設を見つけたので、お気に入りに登録ですね。(^^♪5人が参考にしています
-
たまたま見つけて行きました。広々していますが、夏休みとあってお子様連れが結構いて、混んでいました。その上、プールと勘違いして泳いでる子も、、、
水と森と日替わりで男風呂女風呂になっています。
森のお風呂でしたが、露天風呂がメインのような造りで、ジャグジーあり、回廊になったお風呂あり、ミストサウナもあり、で長時間飽きること無く浸かっていました。
源泉風呂もありましたが、結構狭く、肩を寄せ合う感じで、もう少し広くてもいいかな~と。
泉質はさらっとして透明、銀泉というやつでしょうか?
外にはお土産や食堂的なものもあり、施設は充実しています。9人が参考にしています
-
クチコミ評価が良かったので行きました。11時~16時くらいまでゆっくりしました。源泉風呂は肌がピリピリしました。シャワーがイチイチ止まるヤツじゃなかったのが凄いって思いました。休憩室が広くて畳に座布団並べて寝れました。セミと鈴虫がイイ感じで合唱してました。牛乳自販機やいちぢくソフトありました。食堂も地ビールやつまみが豊富でレジでくじびきがあって割引きがありました。お土産屋さんもありそろばん神社もありマッサージ機やエステもあるし、ないものはないって感じで田舎なのに充実して600円はお得です。ミストサウナと高温サウナ両方入れるし。文句なしです。ただ…露天風呂に屋根がないので日差しや雨を遮る屋根が必要かなと思います。足湯は施設の外にあり無料です。快適に過ごせました◎
7人が参考にしています
-
-
小野市界隈に所用があり、1泊することになったのでお風呂に立ち寄ってみました。一応鍬渓温泉も覗いてみたのですが、もちろんやっているわけもなく、その足でこちらに向かいました。
公営の立派な施設でして、エントランスまわりなんかを見ていると「お金かかってるなぁ」と感心しきり。
お風呂はぬるめの源泉浴槽と熱めの加温浴槽、同じく加温された露天風呂といった構成で、サウナや水風呂ももちろんあります。木を組み合わせたドーム状の建物で、まずは加温浴槽で肩慣らし。結構消毒が強いです。食塩系の湯で、舐めてみますと塩辛く感じるのですが、それ以上に塩素消毒の印象が先にきてしまいます。残念。で、30分ほどたってようやく源泉に空きが1名できたのでそちらへ移動します。5人がキツキツに入っていて落ち着けたものではありません。ぬる湯でそれなりに気持ちよく、長居したくなるのも分かりますが、落ち着けませんなぁ。消毒も施されているようで、加温浴槽ほどではないもののしっかりと感じますので、このあたりがよくなってほしいところです。もちろん、源泉層の大きさも御一考頂ければと。14人が参考にしています