- 温泉TOP
- >
- 東海
- >
- 岐阜県
- >
- 下呂市内
- >
- 下呂温泉
- >
- クアガーデン露天風呂
- >
- クアガーデン露天風呂の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2017年11月14日)
-
日本温泉協会の天然温泉の認定証を掲げていました。日本温泉協会の採点は総じて下呂温泉に厳しい点数を付けていますが、そう言う湯使いになっています。駐車場は50m程離れた場所に有り、フロントで処理してもらうと、2時間が無料となります。温泉の入口は、駐車場のある階から二階分降りた場所となります。風呂場は、フロントから更に一階降りた場所にありました。この温泉は名前の通りマジに露天風呂のみで、洗い場も露天です。寒い季節の利用は、少し辛いものがありました。
大きな瓢箪型の湯船には、源泉48℃の湯が注がれています。泉温48℃の湯出口は熱いですが、湯船の中は外気の寒さでぬるまっています。瓢箪の大きな方の先は一段高い湯船が繋がり、二基の打たせ湯になっていました。打たせ湯の湯は、ぬるくなっていました。打たせ湯のオーバーフローは瓢箪型の湯船に流れ込んでいます。瓢箪の小さな方との間には橋が渡されています。小さな方は底から泡のバイブラ装置が付けられていますが、作動していませんでした。橋を渡った先には壺湯が3つありましたが、1つは水でした。壺湯は、どれもぬるくしてあります。瓢箪の小さな方の奥にはコンクリートの屋根が付けられた洞窟風呂になっていて、籠った蒸気で熱くなっていました。箱蒸し風呂が2つありましたが、蒸気は弱いものでした。また、着座位置の調整が出来ず、首を出すにはエア椅子状態でした。
シャンプー,ボディソープ付き700円のところJAF会員証提示で630円。100円バック式無料ロッカー有り,無料ドライヤー有り,露天風呂のみ。6人が参考にしています
-
下呂の日帰り温泉はあまりないのでここに決めたが、あまり良いとは言えない。駐車場が狭く柱がいっぱいで入れるのに苦労する。
又、場所も分かりずらい。1人が参考にしています
-
アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性高温泉)
加水(気温の高い日のみあり)・加温・循環濾過・消毒のお湯は無色透明無臭ヌメリなしです。施設名の通り、露天のみで打たせ湯・バイブラ+ジェット付き・円形浴槽×2個・陶器風呂・箱蒸しのラインナップです。打たせ湯だけ加水のみで供給されております。3人が参考にしています
-
ちょっと期待し過ぎたかな?
洗い場も外で温泉はぬるい、寒い時になると体が冷え切って風邪を引いてしまいます。
寒い時期は体を洗わず風呂にザブーンと入る人が多いのでは?
ちょっと不衛生だが、洗い場でモタモタ出来る状況ではないと思う。
ヒノキの簡易サウナありますが、いまいちかな?
全体に汚く、暑い時期に行くのがいいかと?
私は2度目はありません。_(>∀<)ノ☆ バンバン!4人が参考にしています
-
そこそこ広いのだが、なぜかあまりくつろげない。
すべりどめのための緑のマットも景観を損ねてますね。2人が参考にしています
-
下呂温泉スタンプラリーの締めとして満タンになった応募用紙を持って無料入浴をしてきました。あわせて温泉寺ライトアップを見に。
土曜日午後7時ごろ到着、気温3℃程度の中、あまり人居ないんじゃないかなと思ってたら、反して結構な人でした。
100円返金無しの有料コインロッカーを今回も使いましたが、最初100円入れたあと、鍵を回そうとしても引っかかっているようで回す事ができず。結局かぎも抜けずで100円が無駄になってしまいました。使いやすい位置のところはガタが来ている所もありますので、一応注意された方がいいでしょう。
今回、洗い場自体も外にあるこの温泉にあまり慣れていない人が多いようで、寒い中で体を洗ったり湯船に使ったりするのにいちいち大きな叫び声を上げる人が多くて、なかなかゆったりすることが出来ませんでした。
あとここのシャワーは自動で閉じないので、結構の人が出しっぱなしで椅子を立つ人が多く、それもまた気になりました。
前回あまりゆっくり出来なかった箱蒸しですが、今回は15分ほど入ることが出来ました。
気温が低い中では熱いことはありませんでしたが、それでも結構温かいと感じるほどの温度はありましたので、
15分も入っていれば充分いい気持ちになれました。時間の関係上それ以上の時間は難しかったので、今回はそこまででしたが、箱蒸しを満喫するには20分以上の時間はほしかったです。
前回お話した打たせ湯のほうですが、この施設の中で一番鮮度の高い湯を使っていますが体感したところ、あまりはっきりした浴感はなかったです。温度も少々低かったです。
ドライヤーは2つありますが、紫色のイオンドライヤーを使おうとして動かないで困っている人が多いみたいで、実際そちらのほうは有料で、青色のドライヤーの方が無料で使えます。配線が絡みやすいようでごちゃごちゃに見えて確かに間違いやすいのですが。再確認になりますが青色の方は使えますし、使ってきました。
紅葉ライトアップですが、曽木公園の方を先に見てしまったので、どうも規模のあまりの小ささに・・・。2人が参考にしています
-
≪続きです≫
箱蒸しは入館すぐではまだ温まっていなく。
(田吾作さんのお話のようなことがないように一応ビビリながら温度を確かめました。)
そろそろ上がろうかという頃に丁度いい位に。少し入りましたが、気持ちよかったです。
もう少し時間があれば・・・。この日温泉シールラリーとの梯子でしたので、後ろ髪を引かれつつ退館しました。
あと、ドライヤーが2つあり、有料のイオンドライヤーと同じ所にあったので見た目有料と思われたんじゃない
かと思いますが、もう1つは無料です。実際使えました。
滝湯(男湯)
源泉名 下呂温泉集中管理源泉 混合泉
アルカリ性単純温泉
pH8.9、泉温55℃(配湯温度)、2300L/m(合計)動力揚湯、引湯方法:集中管理、
加水あり(源泉温度が高いため通年水道水と井戸水を加水)、加温なし、
循環なし・完全放流式、消毒なし
※「社団法人 日本温泉協会」の「温泉利用証」から。
露天風呂(男湯)
源泉名 下呂温泉集中管理源泉 混合泉
アルカリ性単純温泉
pH8.9、泉温55℃(配湯温度)、2300L/m(合計)動力揚湯、引湯方法:集中管理、
加水あり(源泉温度が高いため通年水道水と井戸水を加水)、
加温あり(気温の低い日に熱交換で加温)、
通年循環あり(放流一部循環濾過式)、新湯注入量25L/m、入替頻度7日に1回、
塩素剤添加
※「社団法人 日本温泉協会」の「温泉利用証」から。
源泉温度55℃、使用位置42℃、
Na 115.9、K 2.0、Ca 3.7、
F 11.0、Cl 104.9、SO4 13.3、HCO3 32.8、CO3 24.0、
メタケイ酸 57.7、メタホウ酸 6.7、H2S 1.1、
溶存物質 372mg/kg、成分総計 372mg/kg、
温泉分析年月日 平成16年11月5日、
※下呂温泉成分分析表より2人が参考にしています
-
下呂スタンプラリーで訪れました。
川沿いに下りていくとクアガーデン露天風呂用の駐車場があります。そこは無料。
ただ、クアガーデン露天風呂より少し山側に上がった所にゲート式の駐車場がありましたが、そちらではもしか
すると料金を取られるかもしれません。ご注意されたほうがいいでしょう。
今回はそのあと温泉博物館をまわる為共通入場券を購入。
(その他、クアガーデン・温泉博物館・白鷺の湯の3つが入れる共通入場券もあります。)
なっちゃんさんがおっしゃっていた入館2時間を越えると加算の話ですが、受付にそのような表示がなく、時間
をカウントしているような気配もなく、またHPでもそのような表記がなかったので、現在はそのような方法を取
っておられないと思われます。
flatさんのお話を聞いて、ここのコインロッカーは100円の返金なしのタイプなので閉めるタイミングには気を
払いました。なお、コインロッカー以外にも扉なしの棚タイプのロッカーも少しありますので、上手くコインロ
ッカーと棚ロッカーを使い分けてもいいでしょう。
日曜日の開館すぐに入館で、しかもこの日雨だったので、自分を含めて多くて3、4人の入り。
すべて露天ですが、3人ほどの洗い場が2箇所。屋根などがあり、雨に濡れないで洗う事は出来ました。
露天風呂もやや洞窟気味になっているところや傘状の屋根があり雨などを避ける事は出来ます。
もう少しで冬という時期で肌寒くなりはじめた頃。この季節だと頭を洗い、入浴。身体を洗い、入浴。と1つず
つ入浴を挟まないと身体が冷えてしまいます。その分じっくりと入浴する事になりますが。
ほんの少しヌルっとするぐらいで、特に特徴のない湯。成分も薄いですし下呂温泉はあまり好きな泉質ではない
です。
このクアガーデン露天風呂はその他の下呂の温泉と同じく、下呂温泉全体による集中管理の配湯になります。温
泉博物館でその配湯の状況を知ることが出来ましたが、下呂は12ほどある源泉を混合させて配湯しているのです
ね。(いくつかを混合させているのか、すべてを混合させているのかはわからず)。ですので、成分分析表はこ
こクアガーデン露天風呂専用のものではなかったと思います。ただ、「社団法人 日本温泉協会」の「温泉利用
証」にはここでの源泉使用状況が書いてありました。それによると露天風呂のお湯は加水あり・気温によって加
温あり・消毒あり・循環されているようですが、滝湯に使っている湯は加水あり・加温なし・消毒なし・完全放
流ですので、鮮度を体感するには滝湯(うたせ湯)がお勧め。(通常うたせ湯をやらないので、気付いた時は後
の祭りでした。残念。)3人が参考にしています
-
観光案内所の紹介で行きましたが、まさかとは思いましたが露天のみでした。露天も雨振りのせいか雨が当たって水が入って温かったです。
20分位で飽きてしまいました。いつも感じるんですが何か温泉地の外湯って粗末な感じがします。3人が参考にしています
-
お風呂が露天しかなく、露天で身体も洗います。ロッカーも別料金。
どのお風呂もぬるくてあまり温まる感じはなかったです。
お風呂というより小さい子供プール?という雰囲気もありました。
景色はまあまあ良いのですが・・・。1人が参考にしています
-
脱衣場でトイレに行こうと思ったが、人がいたのでとりあえず荷物をロッカーに入れて100円玉を投入しロックしたところ、カチャーンと100円玉を飲み込んだ音がした。まさかと思ったが、このロッカーは100円玉が戻ってこないらしい…
仕方ないのでトイレに行ってから一回出して、必要なものを取り出して、もう一度100円を投入。
損した気分でややショックを受けつつ露天へ。
ここは循環、塩素投入、加温、加水あり。シャンプー、ボディソープ完備。
湯は透明であまりおもしろくはない。
気に入ったのは落し蓋のようなものが入った浴槽。かなりぬるい湯でここに入って天を仰いで入っていると気持ちよかった。
さて出ようと思ったがドライヤーは有料らしい。それなら使わないが、ロッカーのことといいどうもケチくさいと思いながら、自動販売機で飲み物を選んでいると、一瞬、動きが固まった。値段が150円…
つまらないところで印象を悪くしている気がする。3人が参考にしています
-
下呂温泉なのでけっこう期待していったのですがいまいちでした。
観光案内所で案内されて600円だったのに内容は・・・
宿泊しないといけないのでしょうか?
あめのせいか、かなりのぬるめのお湯?水?1人が参考にしています
-
観光案内所の紹介で行きましたが、まさかとは思いましたが露天のみでした。露天も雨振りのせいか雨が当たって水が入って温かったです。
20分位で飽きてしまいました。いつも感じるんですが何か温泉地の外湯って粗末な感じがします。1人が参考にしています
-
本で紹介されていたので行ってみましたが、正直微妙です。
なぜか雰囲気の暗い入り口はマイナスポイントです。
露天も粗雑な感じがしました。もう少し名湯・下呂という感覚が欲しいと思います。
こここしか日帰り入浴施設がないのならともかく、本に掲載される程の温泉ではないような・・・。
湯もさほど名湯という感覚は味わえませんでした。2人が参考にしています
-
初の下呂温泉で利用しました。
正直何だかなぁ、というのが感想です。
水道水を温めただけじゃないの?って思えるくらいの平凡な温泉で、平日の昼間に行ったせいか、湯船のひとつが空のままでした。
受付の人の態度も悪く、がっかりして帰りました。
あれ以来下呂温泉には行ってませんが(行く気にならない)、有名な下呂温泉って、皆こんな感じなんでしょうか?もう一回別の施設に行ってみよう、とは思ってますが。1人が参考にしています
-
下呂を通るたびに訪れる施設です。露天しかない施設ですが、いろいろな湯船があり、結構楽しめると思います。
川のほとりにありますが、景色は見えません。そこが減点の理由です。結構清潔ですし、源泉湧出地点からもすぐ近くで、お湯は下呂の特徴をそのままあらわしています。日によって込むのでその点が難点かもしれません。4人が参考にしています
-
下呂温泉の露天風呂オンリーの日帰り施設です。
駐車場は温泉街側にもありますが川原沿いの方が楽に停められるでしょう。
開館直後に行ったのですが樽状の「三温の湯」はお湯が満たされておらず、
また箱蒸し風呂は洞窟風呂側の方が「使用中止」でした
(まさか田吾作さんが訪れた時そのままってことは‥)。
下呂の湯はツルツル感がある湯と記憶してましたが、
ここではそのツルツル感があまり得られませんでした。
風呂からの景色も立地の割には木に隠れてしまい、
益田川があまり見えませんでした(同経営の白鷺の湯の方がずっといい)。
露天に特化したコンセプトは買えますが、
狭いところにジャグジーや気泡浴などが入り混じっておりゴチャゴチャした印象でした。
休憩所は朝だったせいかガラガラで川の景色や対岸の温泉街がよく見えましたが長居はできない、
入館料600円の他に2時間を超えると1時間ごとに100円加算されるシステムなので
時間を気にしてしまいゆっくり昼寝するには微妙なところです。
施設自体は掃除など行き届いているし朝8時から開館されてるのはうれしいところ、
下呂の共同湯は2ヶ所とも10時から、噴泉池は朝は一旦湯を抜いてますし‥。
後述の下呂市内湯めぐりスタンプラリーの為に立寄ったのですが、また行くかどうかは微妙なところです。
(2005.10.2入湯)1人が参考にしています
-
ここは露天風呂だけで内風呂は無いので、寒い時期の洗い場はきついでしょう。お湯はまずまず下呂温泉の湯です。
いろいろな湯があるのですが、箱蒸しに入ろうとした時に一人の男性が入り中にたまっていた湯が熱く火傷をされ、寒い中洗い場で水を流し冷やしていました。その後係りの方が見え「使用中止」になりましたが、あわや私が・・たまたまかもしれませんが、もう少し管理をしっかりしないといけないでしょう。
またいつも思うのですが、このような川岸のお風呂でなぜ何も見えなくしてしますのでしょうか、もう少し外が見えると気持ちよくゆっくりできると思うのですが・・・。1人が参考にしています
-
決して広くないスペースに所狭しと色々なお風呂があります。それがかえってマイナスに働いており、開放感が殆ど感じられないのが、何とも残念です。お湯も温泉らしさをあまり感じさせるものではなく、個人的にはあまりお薦めできません…。やはりお風呂に行ったら、開放的になりたいものですよね。
1人が参考にしています
-
温泉ならびに温泉設備に特徴が全くない!「下呂イコール温泉」で便乗しているとしか思えない。下呂に行っても2度と行くことはないだろう。残念!
2人が参考にしています