口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年1月3日)
-
お湯がとても良い。スーパー銭湯と大違い。とても気持ち良い。硫黄の臭いも気にならない位。いつまでもポカポカ。ただ、洗い場が5つしか無く立って待ってる人も多くコロナで換気の為洗い場の窓が開いており寒かった。年明けで人が多くドライヤーが足りないくらい混雑していた。今度は平日ゆっくり立ち寄りたいと思う。大満足なお湯の質です。お勧め。
3人が参考にしています
-
JR二日市駅から歩いて行きました。アプリを駆使している方でしたら全く問題ないんでしょうが、未だにスマホを持っていない私は迷ってしまい、迷った先にあった筑紫野署にお世話になりました。本来なら徒歩でも駅から10分ぐらいで着くようです。
夕刻の訪問だったこともあると思いますが、浴室へ入ると、そこは物凄い賑わいで、カランに空きはなく、湯船も入る隙間がほとんどない状況。なので暫くの間、立ったままカランの空き待ちとなりました。が、しかし、ここの湯質は半端なく高いです。温泉好きの方でしたら、入れば直ぐに良さが分かると思いますが、とにかく湯が新鮮そうで、単純温泉ながらしっかり匂いがあり、肌に細かい気泡の付着もありました。温度も体感40度程度と絶妙で、何時もでも浸かっていたくなるような湯でした。
あまり予備知識のないまま訪問いたしましたが、いやいや、驚きました。福岡県の、しかも博多からそれほど離れていないところに、こんな温泉があったとは。入浴料は300円。大混雑は必然でした。24人が参考にしています
-
およそ1360年を超える歴史を持つ、博多の奥座敷として知られる二日市温泉。この温泉地に万延元年(1860年)に開業した、2つある共同浴場のうちの1つ。また、九州温泉道の対象施設でもあります。平日の午前中、利用して来ました。
柳の並木といい、木造3階建の風情のある建物です。100円返却式の下駄箱(鍵は自己管理)に靴をしまい、入浴料300円は券売機で。100円返却式ロッカーが並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。半地下の浴室へと階段を下りて行くと、かけ湯用の大きな甕と、奥に5人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、一般的なものです。
手前に9人サイズの石造り内湯があり、無色透明の単純温泉(源泉名: 博多湯)がサラサラとオーバーフロー。泉温42.0を、加温・加水せず40℃位で供給。PH8.2で、肌がスベスベする浴感です。循環・消毒もなしで、源泉かけ流し。温泉成分で茶褐色に変色した岩の湯口から注ぐ湯を口に含むと、無味ながら鉄臭と硫黄臭が混じったような匂い。まったりしていると、凄く細かい気泡がまとわりつきます。単純温泉ながら、しっかりと個性のある湯を、源泉かけ流しのベストコンディションで満喫できました。
平日の午前中でも、常に4、5人はお客さんが訪れ、なかなかの盛況ぶり。店内で温泉を販売していて、持ち帰る人もいます。また、2階に綺麗な畳敷きの無料休憩処もあって、湯上がりものんびり。ただし、飲食は不可(食事をするなら、有料の個室利用で持込可)なためか、こちらは結構空いていました。
主な成分: リチウムイオン0.4mg、ナトリウムイオン160mg、マグネシウムイオン0.4mg、カルシウムイオン18mg、ストロンチウムイオン0.5mg、鉄(II)イオン0.1mg、フッ化物イオン2.1mg、塩化物イオン97mg、臭化物イオン0.2mg、硫化水素イオン0.4mg、チオ硫酸イオン0.4mg、硫酸イオン86mg、炭酸水素イオン180mg、炭酸イオン2.0mg、メタケイ酸62mg、メタホウ酸5.7mg、メタ亜ヒ酸0.1mg、遊離二酸化炭素0.4mg、成分合計0.62g56人が参考にしています
-
硫黄の匂いがとてもそそる温泉です。
温度も熱すぎずほど良く、ゆっくり浸かれます。
スタッフの方も優しく、お客さんも穏やかな方が多くてとても癒されました。
体調を万全にしてまた伺います。7人が参考にしています
-
女5人で、近場の温泉でゆっくりしようと言う事になり、
博多湯に行きました。
温泉に入る前に、梅ケ枝餅と弁当を購入し持って行ったところ、
入り口で、いきなり「2階は飲食禁止です。」と言われました。
元々、人が多いとの話が有ったので、
温泉内で食事をする予定ではなかったのですが、
今まで行った、所で、禁止と言われたのは初めてでした。
(売店で売っている、コーヒーや温泉卵は、持ち帰りなのかなあ?)
また、1人が温泉に入れないので、2階の広間で待つ事にしたのですが、
入場料300円が必要だと言われました。
入浴料ではなく、入場料が必要なようです。
しかたなく、1人は外で弁当を持って時間つぶしをする事に。
そんなこんなで、お風呂に入りましたが、お湯はとても良いと思いました。
地元の方の利用が多いようで、直ぐに話しかけられ、お友達に。
色々有り、温泉でのんびりする事は出来ませんでした。
個室だと、飲食OKとHPに書いて有りますので、
のんびりとしたい方は、個室を利用する事を、お勧めします。
地元の方の話しによると。近くの公衆浴場は水曜日が休みなので、
普通であれば、ココは人が多いとの事でした。(今日は少なかった。)
入り口に居られる方が、個室の話をしてくだされば、
のんびりできたのかなあと、思いながら、
近くの、公園でのんびりとお弁当を食べて、話して帰ってきました。
天気が良かったので、とても気持ち良かった。
(代筆 夫)37人が参考にしています
-
高速ガード下の無料駐車場(確か4時間)に止め、5歳の子供と二人日曜の夕方に入浴しました。30年振りの博多湯。依然の施設よりは綺麗になっていますが、狭い空間に人がごった返し入りにくさがあった。やはり昼間に休憩室利用で行くべきですね。
15人が参考にしています
-
入り口はせまい。
更衣室もせまい。
しかし温泉にはいるとかすかに硫黄と鉄のにおいがする。湯口ではもっとはっきり硫黄臭がする。
泉質としては非常に楽しめるが、サウナなどもなく長居には向いていない。
しかし一度は入るべきお湯である。21人が参考にしています
-
-
-
二回行きました。福岡から数キロの二日市温泉。建物は新しいけど、歴史ある温泉ということでお風呂は古い岩風呂の感じです。お湯は透明ですが少し硫黄臭があったと思います。別府温泉には負けますが、温泉地の共同浴場の風情があります。一部を除けば基本清潔ですが、夕方は混むので入場制限をしてました。券を買う前に行って欲しかったです。
地元の市民が多いようですがちょっと気になったのが、掛け湯もせずに湯船に入る人が必ずいますね。炭坑地域は結構あるようですが、ここは地域性なのか農家の方かよくわかりませんが。そこだけ残念でした。22人が参考にしています
-
-
-
昔の旅館のような佇まいで、なかなか雰囲気は良かったです。建物の大きさからすると浴場はかなり小さい印象ですが、お湯は良かったです!適度な硫黄臭に泡付きもみられて新鮮さをしっかり感じる事が出来ました。湯温も湯口付近で42~43度で適温!お湯は想像よりかなり良かったです。
最後にこちらの施設は共同浴場・銭湯のタイプになります。最新の大型日帰り温泉やスー銭の様なな施設を想像していくとがっかりするかも知れません?でも、始めから銭湯・共同浴場のつもりで行けば逆に良い施設に感じるとおもいますが・・・だって、共同湯・銭湯の料金(300円)ではかなり立派な内容だと思います。19人が参考にしています
-
-
-
2010年末に入湯しました。お湯は非常に良く、ほんのり硫黄臭のあるお風呂でした。ですが、歴史のあるから勝手にお客さんが来ると思っているのでしょうか。脱衣場の衣類収納ボックスの数を越えるお客さんを次々に浴場に案内するため、お風呂の中が大混雑していました。そのような状態にも関わらず、店員さんは暫くは見て見ぬふりしていました。もう二度と行きません。
10人が参考にしています
-
数年前に改築されて、きれいな施設になり、利用しやすくなった。JR二日市駅から歩いて10分程で、源泉掛け流しの温泉に入れるのはすばらしいです。わたしは、近くの天拝山とセットにしてよく行きます。最大20人しか入れないので、待つこともありますが、2階に無料の畳敷きの部屋があるので、そこで寝ころんで待っていれば、程なく入れます。
14人が参考にしています
-
初めて行きましたが、芋を洗うように人がいっぱいで、20人ほどでしたが、体を洗う蛇口も5、6人分しか無く、浴場に入る前に体を洗うのに、入り口で何人も裸で待っていました。
子供さんなんかは、体を洗わず そのまま ドブンです。
狭いので、お湯が良いと言われてますけど、何となく、小便臭い臭いで、気持ち悪かった。
硫黄の匂いとも言えないけど・・・ちょっと硫黄より弱い匂いです。
昔は古くて汚い、イメージがあって、御前湯の方にしか行かなかったんですが、改装したので、よくなったかと思ってました・・・・
受付の方も、中を掃除してる方も、あまり、無表情でブスッとしてるし、もう少し商売気があって良いんじゃないかなあ
~11人が参考にしています
-
お客さんが多く脱衣所が混雑していましたが、湯はほのかな硫黄臭があってなかなか良い温泉でした
12人が参考にしています
-