碧海吟遊 さん
33.5点 / 296件
温泉本体の湯の質にもこだわりますが、それ以外にアクセスや設備が価格にあってるかが気になるタイプ。
温泉ソムリエでシーランド公国伯爵ですが、湯を愛する白湯の銭湯も好きです!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
口コミ点数の高い順
-
今、おおさか湯らりの他に湯あがりビールアワードにも参戦中。
バランスよく熱の通るサウナ(150円なのでやや高い方)満喫するもよし、
漢方湯でボーッとするもよし(たまに恐ろしく薄いのでバッグを絞ろう!)、
湯あがりのマッサージとビールにかけるもよし。
地ビールを味わうのにつまみの販売が見受けられないのは惜しいかなあと思いますが、そこをつつくのは図々しすぎですね。
ここのエリアの銭湯は優れた店多いんですが、その中でも十分に★5の価値がある銭湯です。
それでも若い人の利用は少ないんだとか。大学や高校も多い地区なのでそこに広まるといいですね。 -
おおさか湯らり参加店。
ハーブ、トルマリン、温泉・・・の素というバラエティのある浴槽、本格的なフィンランド式サウナ
と規模を除けばほぼスーパー銭湯というラインナップと綺麗な佇まいです。
それゆえピーク時ともなるとがっつり混むのはうなずけます。
繁盛ゆえののんびり感不足は否めないものの、それ以外は特に減点となる要素はなく意識高い銭湯の多いおおさか湯らり参加店の中でも屈指の意識高さだと思います。
ここも大阪の名銭湯、でしょう。 -
今年もおおさか湯らりに参戦してくれた朝日温泉さん。一年ぶりに伺いました。
汗だくだくになるほどのサウナのほどよいロウリュ具合とそれに対応するキンキンの水風呂は相変わらず素晴らしいし、
屋内のジェット風呂の強烈な揉み解し具合も寛げるロビーも健在です。脱衣所もちょうどロッカーの前に来るよう中央に座れるチェストもあり、使い勝手がベストです。
前回はあまりにもビビットな色合いの露天風呂に減点してしまったようですが、今回は漢方の香りがいい薬風呂。好みです。
駄菓子もチューハイも充実していますが、とうとうここはタピオカドリンクにも手を出してしまいました!驚かされますが、そこらのタピオカショップよりおおぶりだし安い。しかし美味しかったです。
ただ、結構時間がかかるみたいなので、お忙しそうな時はやめときましょうね。
てなわけで、超オススメですここ。 -
一度日帰りできたときに余りにもの薬効の強さに上がった後動けなくなってしまい、やっぱりまだ早いかな・・・と思っていた場所です。
しかし秋口からずっとプチ不調・・・というかむしろ不調!が続いており、湯治ではなくいよいよ強い漢方をぶっこむ時期が来たか!と一泊しました。
1泊2食で8800円、交通の便もよいところにあるにしてはまぁまぁ安い方の旅館です。
たたずまい及び部屋までの廊下等は正直古びている、という言葉に尽きるのですが部屋の中身は綺麗に整っており、結構いいと思います。
あと浴場の中に付いても以前より綺麗に整備されており、ホテルの大浴場然とした感じになっています。脱衣場は相変わらずややボロさが残っていますが・・・。
お湯に付いては相変わらず全身を強烈に炙ってくる漢方の強さは健在で、無理矢理でもお前の体を治すぞ!という湯の意思を感じます。上がったあとに熱でぐったりしてしまうことを考えるとこのお湯は一泊向きかなぁ。
ただ、旅館の方について言えばなんというかなぁ、全般的におもてなしが寒い感じがします。
食事についてもすでに並べておいてあり、すきに食っちゃって、って感じがしてなんとも味気ないですしあまり美味とは言いがたい。
まぁこのサイトは温泉にウェイトを置いて評価しますので、
食事に付いては目をつぶった上で湯にハイパフォーマンスを献上しましょう。次来るときは、素泊まりかな・・・。 -
大阪大学から見ると石橋駅の反対側。
実は大学時代ずっとうろうろしていた街なんですが、いかんせん通学生だったもんで、当時は存在を知りませんでした。
広々としたロビー、マッサージ機が新旧4台もあるリラックススペースもあり、非常に銭湯としては設備に恵まれてると思います。
内装も一般的な銭湯で見かける紙の張り紙が極少で、だいたいしっかりしたプレートだったりするなどスーパー銭湯的な美しさがあります。
浴槽の構成は薄めぬるめの漢方浴槽が特徴的で、あとは電気風呂、マッサージ風呂という気の利いた銭湯的な感じの普通です。
カランのシャワーが若干塩素が強いかな?と思いましたが、その代わり天然水で充填された水風呂は爽やか。
サウナは150円という金額の割には小ぶりですが、水風呂とは相性のよい全身バランスよく温まるものです。
総じていうなら大学時代の自分に何故ここに気づかなかった?とデコピンしてやりたい出来です。
大阪屈指の神銭湯とまではいいませんが、間違いなく行く価値あり!です。
足りないのは温泉くらいです。 -
投稿日:2019年9月28日
近くの人でも1泊の価値あり。(六甲布引温泉 料亭旅館 ほてるISAGO神戸)
碧海吟遊さん [入浴日: 2019年9月11日 / 1泊]
55.0点
-
44.0点
-
33.0点
-
55.0点
-
55.0点
日帰りでの入浴は出来なさそうなのと、
一泊しても安いのもありあえて朝食付きで一泊。
大?浴場はヒノキのヘリの浴槽も洗い場も正直小ぶりで温泉もそれほど強い主張は感じないのですが、一人旅で一人で入るには十二分に広く感じました。
繁忙期だとどうでしょうね・・・?
ここの場合は食事が特に美味しかったです。
さすが老舗旅館!と思いました。そして歴史があるにもかかわらず部屋は整備されていて快適でしたよ。 -
投稿日:2019年8月19日
住吉駅から南東。入浴料1100円、…(恋野温泉 うはらの湯)
碧海吟遊さん [入浴日: 2019年8月16日 / 5時間以内]
55.0点
-
55.0点
-
55.0点
-
44.0点
-
55.0点
住吉駅から南東。
入浴料1100円、岩盤浴別と日常に使うにはやや高めな場所ですが、
この金額で館内着とタオルセット無料なので、同じようなことをできる場所に比べると割安です。
阪神間の温泉は場所によって様々な顔を見せるのですが、ここは海水系の塩化カルシウム・ナトリウムの温泉。
体を温め、ほぐすタイプのしっかりした温泉です。
熱い温泉は45度近くと熱いのですが、そこから40度、37度、34度と幅広い温度層の浴槽があり、サウナと水風呂もしっかり効果があるため入り方のバリエーションが多く、長く楽しめます。
あと、ここの館内着が非常に湯上りにさっぱり着られる材質で、これを着ながらゴロゴロするのは快適です。
二回それをしたあと流石にお腹が空いたので珍しい白いカレーうどんを食べたのですがこれも美味。
ただ、これだけよく出来てると混むでしょうね・・・日をよく見ていかないと。岩盤浴はまだ試してないのでまた、一日中いるつもりで試そうと思います。 -
夏でもあり!の大阪銭湯の雄でした。
難波からのバス以外に今里〜あべの橋または長居間のBRTの路線の近くにも来るようになり、交通の便が上がりました。
相変わらず岩塩風呂は爽やかな状態で健在で、夏なのに露天にはなぜか涼しい風。
そして無料なのにそこらの銭湯、いやスーパー銭湯にも負けない発汗力と清潔さを感じるサウナ(サイズだけは小ぶりです)は健在。
さらに前回は意識してなかったのですが、じつはリンスインシャンプーとボディソープも無料提供。
銭湯値段で楽しめる範囲が非常に広いのです。
1つ1つのこじんまりさこそ銭湯ですが施設のレベルとコスパは明らかに銭湯ばなれしている、と断言できます。
強いて言うならシャワーの形の特殊さはなんとかならんかと思いますが、些細なことです。 -
構成は浴槽が1つだけ、という銭湯だとしても正直小規模な所で、番台のおばさんもやや無愛想・・・という投げやり感を感じる場所なのですが、
今まで見た掛け流しの浴槽の中で私はこんなに激しい勢いで温泉が注ぎ込まれるのを見たことがなく驚かされました。
水道の蛇口を開けられるだけ開けました!という勢いで叩き込まれる温泉はフレッシュとしか言いようがなく、それだけで凄い清潔感があります。
景観だとか設備だとかサービスだとかは取っ払ってとにかく荒削りな温泉!と付き合いたいなら是非行くべきか。
ただ、こんな勢いで汲んで溢れさせて温泉大丈夫か?とは思いますが・・・ -
当初、まつやに予約をしていたのですがまつやが工事中ということで急遽同料金でのみどりや振替となりました。
コスパ基準で点をつける私としてはこれだけでもさすがに点は甘くならざるを得ません。実価で泊まったらさぁどうだったか。
お湯力という意味では公衆浴場のとんでもない湯量を見てしまったあとなので地味で切ないなぁって感じになってしまったのですが、
それでも仙人風呂のない季節にも河原風呂を楽しめるのは良い趣向です。
土産物屋も充実しており上級ホテルって感じしました。