碧海吟遊 さん
33.5点 / 296件
温泉本体の湯の質にもこだわりますが、それ以外にアクセスや設備が価格にあってるかが気になるタイプ。
温泉ソムリエでシーランド公国伯爵ですが、湯を愛する白湯の銭湯も好きです!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
口コミ点数の高い順
-
昨年に続きおおさか湯らり参戦の池田駅間近の銭湯です。
作りが小ぶりでサウナも200円と銭湯としても割高めですが、サウナの温め能力がよいのでこの店お勧めの温冷浴の頭におくとよいかと。
というのはこの店の湯の浴槽それほど温度が高くないので進め通りに入浴すると水風呂が勝ってしまう。
あと、水風呂は天然水の清々しさがあるのに湯の浴槽は普通に塩素感あるので・・・
ただ、爽快感と清潔感は銭湯の中では上位。サウナが好きな人にはおすすめしたいですね。 -
おおさか湯らり参加店。
寺田町駅から徒歩圏内なのですが、歩くと傘をさして歩けないような道を地図ソフトにナビされて難儀しました。
この辺りは路地が多く、いかにも銭湯がありそうって感じの土地柄です。
サウナ無料の料金はサウナ好きにはいいですね。まあ、それほど発汗性がある感じでもなかったのですが・・・湿度不足かな。
冬至なので中央の深い風呂がゆず湯。温度が控えめで軟水の柔らかい湯感のためゆっくりできます。
ただ、湯感は柔らかいのですが塩素感もありましてシャワー中に目が痒く・・・
打たせ湯の圧力など、好きな点もそこそこあったのでトータルで中の中。湯が合えばいけるところになるような気がします。 -
玄関先でとても可愛らしいキャラクターがお出迎えをしてくれる、昨年に続いてのおおさか湯らり参加店です。
正直、広くない脱衣所は雑然という言葉がぴったり。冷蔵庫に納豆が入っていたり、小さい水槽でエビが飼われたりしていて、なんというか、よその家の広いお風呂をよばれてるような感じになります。
でも子供でもわかるような丁寧かつ可愛らしい注意書きとか見てるとほっこりします。
スチームサウナにせよ浴槽にせよ普通の銭湯、少し小さい目?なのでそれほどでもないっちゃあないのですが、和み力は高い。
銭湯としてクールに評価すると別にお得って感じもないんですが、クールに評価できないなんかを感じます。
あまりにも陳腐な表現すぎて使いたくない言葉、ほっこり。がここほどそれが似合うところなし。うん、ストレスには効きそうです。 -
JRか近鉄俊徳道からは近く、今年もおおさか湯らり参加店です。
禁煙化が効いたのか、ロビー煙くささは無くなりました。
歩行浴など変わったものもあり、浴槽のバラエティは多いですが、炭酸温泉の炭酸も露天の入浴剤も弱くて塩素に潰されている感じが否めないかなあ?というところ。
いろいろグルグルまわる楽しさを求めるといいかも? -
関目、と名のつく駅からはどこからも近いおおさか湯らり参加店。この位置にあるのは便利ですね。
作り自体は小ぶりな店で各浴槽やサウナの大きさもギリギリ足が伸ばせて家庭用の風呂よりは大きいなって感じなのは仕方ないのですが、各々の浴槽はいいです。
マッサージ風呂は弱すぎず強すぎずですし、1、3週に追加されたマイクロバブル風呂もかなりのぬる湯ながらしっかり温まるしスッキリします。
マイクロバブル風呂とかスーパー銭湯でも御し切れてないことあるなか大したところです。
のんびり感にはかけますが、価格も大阪市の銭湯よりは安い370円ですし、機能重視なら普通におすすめです。おおさか湯らりとかで連続で入湯するならここでバスタオルを乾燥機にかけても良いですね。 -
喜連瓜破から出戸方向に歩いた位置にあるおおさか湯らり参加店。
フロント前に広めのロビーがありますが、特に何かあるという感じではなく機能のみという感じです。料金も標準的。
電気風呂、マッサージ風呂、炭酸風呂、100円サウナ、水風呂、入浴剤風呂、露天風呂という大阪銭湯にあるものが大体普通のコンディションであります。炭酸風呂は大阪銭湯が大体そうであるように気配は感じませんでした。
ただやや塩素が強いかな、目が赤くなりました。シャワーも銭湯らしい水圧って感じ。
特筆としては脱衣室にwifiが飛んでいて携帯の充電ができる、しかも90分100円というのがよいです。ここだけ行くのではなく湯巡りするには役に立つと思います。
まあ、総じて★4に近い方の★3、中の上って感じであります。何十年そのままなんだ!って感じの読めない張り紙とかはメンテナンスしたほうが良い気はします。 -
京阪千林から商店街と反対側へ抜けた場所にあるおおさか湯らり参加銭湯さんです。
・・・が、多くの参加店さんとは逆方向に突っ走ってる感じがしました。
もうザックリいうと雑然としていて、ロビーも脱衣所も謎の物品や服で散らかってるわ、オケには垢ついてるわ、時計は壊れてるのにかけたままだわ、張り紙はことごとく茶色いわ、サウナの木は朽ちて崩れかけてるわと、一見
「この店、愛されてないのか?」
と思わされてしまいました。
しかし、謎のミネラル温泉や漢方温泉と明記してるのにバスフレンドの湯とかに入りつつサウナと水風呂往復してるうちに、
どんどん体の新陳代謝が整ってしまい汗はしっかり肌はツルツルしてくるし、椅子はボロいようでも体にしっくりくるようこなれてるし、なんなのこの落ち着き感!って感じになってしまいました。
時が昭和レトロのまま朽ちつつある銭湯って感じですが、あながちなしでもないな!と思いました。
源ケ橋温泉と同じくノスタルジーを観に行く気分で。 -
四條畷、もしくは大和田からバスに乗らないとやや面倒な場所にあります。
四條畷からバスに乗り猪鼻橋で降りるとそこからのナビがとんでもない細道を案内してくるので、巣本下車がオススメ。
特に不具合のないサウナがバスタオルあれば無料、ボディーソープとリンスインシャンプーつきとコスパは良いです。
ただまあ、経年劣化が否めないなあって感じの内装です。そこに頑張ってクリスマスツリーとかおいたりJPOPをサウナに流したりしてるので意図と流れがチグハグな感じだなあ・・・とか。
物凄く頑張ってる!のは確かなんですが、自称門真の秘湯を名乗るにはもう一発、ここにしかないなんかがあればなあと思います。
まあ、家の近くにある銭湯と考えれば合格点は間違いなく超えてますよ。 -
淡路駅からだと徒歩圏内。おおさか湯らりに今年も参戦した店舗さんです。
ぱっとみは普通の古い風呂屋なのですが、入浴中に携帯を充電してくれたり、ボディーソープを用意していたりとサービス面では花丸といって
ただお湯がちょっと・・・一通り浴槽に入り、ふと鏡を見ると目が真っ赤になっていました。前回訪問の時に塩素がきつい!と言っていたラドン風呂の匂いが軽減したので薄めになったのかな?と思っていたのですが、結局塩素かなにかにやられていたようです。
コスパはいいんですけどねぇ・・・自分にはなかなか合わない場所なようです。 -
池田駅からは東、昨年に続きおおさか湯らり参加のカウンターもある作りが新しく綺麗な銭湯です。
お湯については自称炭酸泉だそうですが、その形跡はよくわかりませんでした。まあ、銭湯の炭酸泉はわかるところが稀ですが・・・
清掃も行き届いていて規模以外はスーパー銭湯のようなんですが、サウナ200円の割高感と、ジェット風呂の水の濁りっぷりの強さが気になりました。
湯の循環使用をハッキリ明言していましたので前の方の汚れがそのまま出てるのかな・・・というわけで並みの並という評価です。
ただ、未だに躊躇しているサウナとカウンターでの飲食が実は見せ場かもしれないのでいつか試さないとね。