きくりん さん
43.9点 / 2647件
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
口コミ点数の高い順
-
萬葉の津として、古より栄えた鞆の浦。対潮楼の近く、波打ち際に佇む江戸時代開業の老舗宿。7年程前に、日帰り入浴しました。井伏鱒二ゆかりの宿ですが、私にとっては鞆の浦温泉に初めて入った場所。展望大浴場「天米香樹(むろのき)」では、窓外に弁天島と仙酔島の素晴らしい景色を眺められます。少し小ぶりなタイル張り石枠内湯では、無色透明の単純弱放射能泉に浸かり、まったりできました。料理自慢の宿でもあったので、いつかは泊まってみたいと思っていましたが、残念ながら経営破綻。現在は、「汀邸 遠音近音(みぎわてい をちこち)」としてリューアルされ、再出発しています(添付画像)。当時と変わらぬ景色を眺めながら、一度泊まってのんびりしてみたいです。
-
日本で最初に国立公園に指定された、景勝地として知られる鞆の浦。記念切手にもなったこの景色を間近に眺められる、昭和43年開業の鉄筋9階建のホテル。5年程前に、日帰り入浴しました。1階の大浴場で、無色透明の単純弱放射能泉を満喫。この時は入りませんでしたが、屋上の天空露天風呂で絶景を望みながらまったりしたいです。
-
かつて潮待ちの港として栄えた、風情ある町並みを残す鞆の浦。その海に面した場所に建つ、大正9年開業の老舗宿。6年程前に、日帰り入浴しました。囲炉裏と木のぬくもりに包まれたロビーは、落ち着いた雰囲気を醸し出しています。6階の大浴場「しまなみの湯」では、無色透明の単純弱放射能泉を満喫。木造りの舟形風呂で、夕暮れの仙酔島を眺めつつ、まったり湯浴みを楽しめました。
-
投稿日:2014年6月7日
ショッピングセンターのスパ銭(神辺天然温泉 ぐらんの湯)
きくりんさん [入浴日: 2014年6月7日 / 2時間以内]
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
福山市神辺町のフジグラン神辺内にある、日帰り温泉入浴施設。5年程前に、利用しました。駐車場は、余裕の2000台駐車可能。その分、週末はなかなかの混み具合です。11種ある浴槽では、無色透明のアルカリ性単純温泉を満喫。中でも、内湯の「生源泉かけ流し浴槽」では、30.8℃の源泉を楽しめるとあって、訪れた時も人気でした。暑い時期にまた訪れて、長湯したいですね。
-
尾道市御調町の小高い丘の上に建つ、食事処や研修室、宿泊棟を備えた、平成18年開業の温泉施設。5年程前に、日帰り入浴しました。無色透明の単純弱放射能冷鉱泉は、湯量豊富な自家源泉。「ほほえみの湯」(8種類)と「ふれあいの湯」(6種類)を日替りで、計14種類の浴槽を楽しめるようになっています。露天風呂では、かけ流しの温泉も満喫。夜は、星空が美しいのだとか。広いグラウンドやテニスコートを併設しているので、スポーツの後にも良さそうです。
-
先日訪れてみましたが、営業していない様子。電話してみると、現在使われておりませんのメッセージが流れます。南国市観光協会のHPでは、「2013.10.11~営業を休止しています」とのことでした。行く予定の方は、ご注意を。
-
観海寺温泉の高台に佇む、「杉乃井ホテル」の日帰り入浴施設。以前、このスギノイパレスだけ利用しました。15階建ての本館、13階建てのHANA館、そしてスギノイパレスやレジャープール「アクアビート」間は、送迎シャトルバスが運行。それほど超大型のホテルです。名物の「棚湯」は、5段の浴槽を棚田状に広げた展望大露天風呂。別府湾を一望する絶景を眺めながら、湯浴みを楽しめます。お湯の質云々よりも、その開放感から満たされる湯処だと思いました。
-
中国自動車道の広島北IC.から車で約20分。道の駅「豊平どんぐり村」の一角に建つ宿泊棟。5年ほど前に、日帰り入浴しました。地下600mから直接引かれた単純弱放射能泉を、鉄平石造りの大浴場で満喫。それほど特徴のある温泉ではないけれど、豊平名物の手打ち蕎麦や豆腐料理と合わせて楽しめば、いい週末のドライブになると思います。
-
投稿日:2014年5月7日
良かったのに残念です(やまとの湯 安芸府中店(閉館しました))
きくりんさん [入浴日: 2014年5月7日 / 2時間以内]
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
平成14年にオープンした、広島県府中市のスーパー銭湯。5年ほど前に、利用しました。車を151台停められる、広い駐車場。一角に、コンビニもあります。こちらは、敷地内から湧き出る、温度差のある2つの源泉が自慢。ラドン泉「瀬戸の湯」では、地下1000mから湧き出る含放射能ーカルシウム・ナトリウムー塩化物泉を供給。源泉26.0℃を、42℃位に加温。また、塩化物泉「安芸の湯」では、含弱放射能ーナトリウムー塩化物泉を供給。源泉18.9℃を加温し、37℃位のぬるめで使用していました。アイテムバスと合わせ、男女各15種類の浴槽があり、のんびり疲れを癒せました。また近いうちに訪れたかったのですが、今年の4月29日で残念ながら閉館。当時も人気があったので、また再開して欲しいものです。
-
広島市内からは距離があるものの、広島空港や山陽自動車道の河内IC.から近く、県外からのアクセス抜群の温泉ホテル。以前、一泊朝食付きで利用しました。無色透明の単純弱放射能泉で、お湯自体にはあまり個性を感じ取れず。ただ露天風呂から美しい山々の景色を眺めつつ、のんびりリゾート気分に浸れました。日帰り入浴もやっているので、そのうちまた訪れてみたいです。