鸚鵡鮟鱇 さん
32.5点 / 11146件
5点-誰にも教えたくない
4点-安心してお勧めできる
3点-普通だけど飛びぬけた売りがある
2点-普通の温泉or良好な白湯
1点-がんばろうor普通の白湯
白湯は2点,1点のみ
4点5点はかけ流しのあるところのみ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
施設外観
-
施設外観
-
近鉄奈良駅から東向商店街、もちいどの商店街を南下し、かなり寂しい路地になるまで進んでいきますと見えてきます。駅から徒歩10分少々といったところです。ならまちにある銭湯さんの1つです。外観は茶色の2階建ての建物で、煙突は中太タイプ。店舗隣に駐車スペースがあります。
番台式で脱衣所は普通サイズ。ドリンク冷蔵庫、スポーツ紙がありました。
浴室は丸っこい浴槽が2つ。手前は浅風呂で奥は深風呂。いずれも42℃ほどで消毒臭弱めでした。ミネラル湯浴泉のシステムを使っているようです。奥には39℃の入浴剤浴槽。こちらは漢方系の浴槽で、ゆっくりと入ることができました。浴槽内に木の箱が沈められており、腰かけ台にしては高いし、ちょっと用途が分からなかったです。奥の壁には海のペンキ画が描かれていました。
湯の温度は高めでしたので、どちらかといいますと冬場向きかと思います。まあ夏場でも浴後感はすっきりとしていますし、夕暮れに入って家に帰るならこれはこれで風情あるかも。奈良観光のついでとかに楽しんでみてもいいでしょうね。 -
JR堺市駅からまっすぐ東に15分ほどのところにあるスーパー銭湯さん。車ですと、府道12号線から入っていくようなアクセスになります。堺市北部になります。
フロントは1階で、お風呂は2階になります。内湯は炭酸泉がメイン。炭酸多めで消毒臭は普通レベル。白湯の浴槽とジェット系、サウナと水風呂といったところ。アメニティはメーカー不詳の3点セットでした。
露天風呂は温泉中心になります。上段は44℃、下段は39℃ほど。隠し壺湯は39℃くらいです。ナトリウム-塩化物泉で51.7℃、4647.1mg/kgというスペック。焦げたような香りが特徴的で、塩気もしっかり感じられます。塩素臭は弱めでした。温泉以外では、入浴剤の壺湯とシルク風呂もあり、こちらもお客さん多かったです。温泉は熱いのでしょうかね。
天候も良かったですし、温泉メインの露天風呂で主に過ごしていました。温泉の気持ち良さが感じられるいい施設だと思います。大阪市南部から堺や松原方面はこのような湯の良さが感じられる施設が多いので、お勧めのエリアになります。是非訪問してみてください。 -
施設外観
-
営業時間・15:30~24:00
水曜休み
料金・大人430円・中学生300円・小学生150円・幼児60円 -
マキノ名物のメタセコイア並木から北に進んでいきまして、県道287号線から533号線にスイッチした左手に見えてきます。宿泊もやっている施設ですが、普通に日帰り入浴も楽しむことができるようになっています。
お風呂はシンプルな感じでして、内湯は大きい方が42℃、小さい方が39℃の温度設定になっています。アメニティはリーブルアロエの2点セットです。露天風呂は41℃くらい。さすがにロケーションの妙がありますので、空気のおいしさは格別です。泉質は単純弱放射能冷鉱泉で21.4℃、454.3mg/kg、12.28マッヘとなっています。うっすらと白濁が見られまして、浴感は特にありません。塩素臭は普通レベルでして、ここが唯一の泣き所かもしれません。もう少し抑えられてくれればというのが本音です。施設はきれいで過ごしやすいところです。簡単なごろ寝可能な畳の休憩スペースなんかもありますし、ゆっくりと過ごせると思います。 -
施設外観
-
国道8号線で敦賀方面から来ますと、武生の市街地に入ってくる直前に左折指示の案内看板がありますので、それに従って進んでいくと見えてきます。朝風呂がちょっと割安という感じでしたので、こちらを利用しました。
フロントは普通なのですが、こちらから斜行エレベーターで上がっていく感じになっています。
内湯がメインのところでして、45℃、43℃、41℃、38℃、35℃の各浴槽があります。ナトリウム-炭酸水素塩泉で37.7℃、2.286g/kgとなっています。湯使いは加温、循環、消毒あり。つるつる感がしっかりと感じられまして、ちょっと鉱物系の香りもしています。塩素臭は普通レベルでした。他には円形のジェットバスと寝浴、薬湯あたりがあります。サウナは88℃。水風呂は15℃くらいです。露天も小さな浴槽が1つありますが、こちらは完全にわき役になっています。アメニティはPHOENIXの2点セットです。
温度別に細かく設定されていますので、好みの温度で楽しめるところがミソかと思います。季節柄、ぬるい浴槽でじっくりと楽しみました。朝以外にも、夜間にもサービスタイムがあるようですし、色々と調べてから訪問してもいいかもしれません。 -
施設外観