本文へジャンプします。

有名温泉地から日帰り温泉、露天風呂、秘湯まで温泉口コミ&クーポンが充実

【年間ランキング2023】ついに発表!

★投票

×

エラーが発生しました。 しばらく経ってから再度お試しください。

閉じる

鸚鵡鮟鱇

鸚鵡鮟鱇 さん

平均32.5点 / 11152件

5点-誰にも教えたくない
4点-安心してお勧めできる
3点-普通だけど飛びぬけた売りがある
2点-普通の温泉or良好な白湯
1点-がんばろうor普通の白湯

白湯は2点,1点のみ
4点5点はかけ流しのあるところのみ

性別男性 年齢 58歳 住まい大阪
HP指定なし
ブログ指定なし

11152件中 191件~200件を表示

前へ  16 17 18 19 20 21 22 23 24 25  次へ

並び順

口コミ最新投稿順 |

口コミ点数の高い順

  • 夏場のラッキー

    投稿日:2013年10月8日

    夏場のラッキー美女湯温泉感想

    鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2013年8月20日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    道の駅「一枚岩」に行きますと、こちらのポスターを発見しました。かつての大雨で源泉を運ぶパイプが流され、その後に管理人さんが辞退し後任が見つからずと色々ありまして、長らく休業されていたのですが、新しい管理人さんが名乗りをあげてくれて無事再開した模様です。場所はその道の駅一枚岩から北上し、途中ガードレールに案内が書いてあるところで左折し橋を渡ります。ここを見落とすと厄介なのでご注意ください。橋を渡って右折し、再び川沿いに北上していきますと、道の狭い集落がありまして、その中にお風呂があります。
    新しい管理人さんはなかなか活発に営業活動をされているようで、方々にポスターを貼り、認知度を上げて集客をはかろうとしています。ちなみに試験的に露天風呂をやってみたり、キャンプとセットにしてみたりと、これは来夏に向けてですが色々と企画がある模様。楽しみですね。
    お風呂は従前と同様に3人ほど入ると一杯になる浴槽が男女各1つあります。変わったところとしましては、脱衣所に鍵付きの貴重品入れができたところと、温泉の湯口が男女どちらにもできたことでしょうか。以前は男湯のみに加温湯の投入口がありまして、女湯側は冷えてくると男湯に湯を回してもらうように要求してきたものです(底部で男女がつながっています)。泉質は単純泉でして、肌合いの優しいさらりとした湯。少し肌がつるつるとする感覚が分かります。微弱ながら硫黄臭もありました。加温湯がデリバリーされているのですが、これとは別に30℃ほどの源泉の蛇口もありまして、入浴者の好みに応じてこちらをひねって温度調節もできます。暑い季節でしたし、入浴者も私のみということもありましたので、こちらの蛇口を開いて少し冷たい源泉を大量に投入してぬる湯を楽しみました。夏場だけになりそうですが、加温湯も循環せずにかけ流しで投入されていまして、ラッキーな思いをしました。まあ従前の循環湯でも湯の劣化はほぼ感じられませんでしたが。源泉蛇口を全開にしていたこともありまして、オーバーフローはすこぶる多く、どっぷりと源泉を楽しむことができました。
    管理人さんのお話ではどちらかと言いますと、冬場の方がお客さんが多く、夏期はマニアな方以外の訪問は少ないとのことで、どうやって夏場にお客さんを呼び込むかが今後の課題になりそうとのこと。近くの公民館を500円ほどの宿泊施設にして、星見とセットで楽しんでもらおうかという話もあるそうで、実現しましたら泊ってみたいものです。あとは鮎釣りとのセットとか、バーベキューとのセットとか、色々とアイディアはあるようなので、来夏を楽しみにしておこうかなと。

  • 露天の潮聞之湯が秀逸

    投稿日:2013年10月7日

    露天の潮聞之湯が秀逸碧き島の宿 熊野別邸 中の島(旧 ホテル 中の島)感想

    鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2013年8月19日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    勝浦では浦島が一番人気ですが、こちらも負けず劣らずのロケーションの妙があるお宿です。勝浦の浦島桟橋の先から船が出ていまして、そちらに乗って対岸の島まで移動します。駐車場は宿泊者専用なので、日帰りの人は観光駐車場か「わたの島」に停める形になりそうです。
    さて、こちらのお風呂ですが、男湯は入口から一旦上に上がって脱衣所と内湯があります。内湯は広々としたお湯でして、湯使いの確認はしませんでしたが、露天と比べておとなしい感じの湯でした。循環かもしれません。アメニティーは資生堂の3点セットです。
    ここから奥の通用口を出まして、階段を下りてしばらく歩きますと、裏側の海に面した露天風呂です。女側の露天が上にありまして、男湯は海に近い側です。湯が湧き出る奥からの3段構成になっていまして、もちろん湯温は奥が高くて43℃ほど。真ん中で41℃、海側が38℃くらいでした。好みのところで楽しめます。湯は最後は海に流れおちていくような感じで、かけ流しで楽しめます。源泉名は中の島4~7混合泉で、含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉となっています。pH7.6、51.0℃、402L/min、7.710g/kgと書いてありました。少し塩気を感じる湯で、硫黄の香りはしっかりとしています。やや白濁した感じも硫黄ならではですね。この露天の湯の強さは勝浦ならではかと思います。勝浦の中ではおとなしい方かもしれませんが、ロケーションのよさもありますので満足度は高いと思います。力感ある湯をいい環境で楽しめる侮れない施設かと。お勧めです。

  • さっぱりした印象

    投稿日:2013年9月23日

    さっぱりした印象奥熊野川湯温泉 川湯みどりや感想

    鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2013年8月5日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    国道311号線からトンネル経由で川湯温泉に入ると、一番最初に見えてくるのがこちらです。なかなかきれいなホテルでして、入り口付近には源泉が飲めるようになっています。硫黄の香りが香ばしい飲泉処です。那智勝浦町のホテル浦島の系列になっていまして、今回は同系列の「川湯まつや」に宿泊した縁で、こちらのお風呂を利用しました。まつやの利用者は、みどりやのお風呂も無料で入れます。
    こちらは大きなホテルの浴場ということもありまして、きちんと豪華になっています。脱衣所は脱衣籠と貴重品ロッカーの併用式。浦島のタオルがご自由にどうぞと積まれています。
    浴室は大小の浴槽が各1つ。小浴槽はぬる目で40℃、大浴槽は熱めで42℃といったところ。ただ、大きな違いはないと思います。微つるつる感がありまして、すがすがしい浴感があります。ただ、季節の問題か加水しているためか薄い印象はありました。アメニティーは花王の3点セットです。
    そしてこちら名物の河原露天風呂。ホテル裏手の大塔川の河原に、岩風呂を設えていまして、男女各浴室から入ることができます。こちらは混浴となっていまして、女性は湯浴み着を着る形になります。夜だったので、大抵の御婦人はすっぽんぽんでしたが。38℃ほどのぬる湯となっていまして、湯口付近では微硫黄臭がしていました。
    設備のよさとロケーションのよさが最大のポイントかなと思います。湯質は悪くないのですが、周囲に実力派が多いことを考えると評価は難しいかもしれません。河原露天を満喫できましたので、星は5つとしておきますが、ちょっと薄い印象が気になりましたので4か5か迷うところではあります。

  • やはりこちらの方が濃いようで

    投稿日:2013年9月23日

    やはりこちらの方が濃いようで奥熊野川湯温泉 川湯まつや感想

    鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2013年8月5日 / 1泊]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    川湯温泉に向かうトンネルを出て右手に「みどりや」「きのくに」「まつや」と3軒旅館ホテルが並んでいるのですが、すべて浦島系列です。以前きのくには浦島ではなかったのですが、いつの間にか系列になっていました。今回、料理は別のところでお呼ばれしましたので、素泊まりだけで安価に済むまつやさんに宿泊です。ちなみに宿泊すると「みどりや」「きのくに」のお風呂も入れますが、当日はきのくにはお休みしていました。
    こちらはワンルームマンションみたいなお部屋があるタイプでして、階によっては和室もあるようですし、ツイン部屋もあるようです。お風呂はフロントと同じ階である3階にあります。木の浴槽で、お世辞にもきれいとは言えない浴室内、蜘蛛の巣があったりしますし、小さな浴室で言葉は悪いのですが「みすぼらしい」感じもします。ただ、ここの湯が絶品でして、みどりやと同じ「川湯温泉浦島湯」を使っているのですが、硫黄臭が弱いながらもしっかり感じられます。微つるつる感もありまして、存在感がしっかりした湯ですね。湯量を絞って浴槽に投入し、42℃という浴槽内温度を作っています。源泉はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉で65.0℃、200L/minというスペック。かけ流しで利用しています。白い湯の華が見られ、嬉しい湯浴みとなりました。アメニティーはPHOENIXの3点セットです。
    もちろん施設の充実ぶりはみどりやに軍配が上がりますが、湯の質はこちらが上かもしれません。経営は同系列ですし、同じ源泉を使用しているのですが、明らかに浴槽内の状態が違う不思議。熱交換器を通す通さないで違うという話も聞きましたが、やはりそのあたりが原因でしょうか。温泉好きなら、みどりやに宿泊しても、こちらの湯も試してほしいところです。

  • ぬる湯の心地よさ

    投稿日:2013年9月8日

    ぬる湯の心地よさ入之波温泉湯元 山鳩湯(しおのはおんせん)感想

    鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2013年7月22日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    吉野町から国道169号線を南下して川上村に入ります。川上の道の駅を超えてしばらく行きますと、大迫ダムというダムがありますので、そこの堰堤上の道に入ります。国道とはダム湖を挟んで対岸の道をしばらく走りますと、入之波の集落にたどり着きます。民宿とかありますが、間違いなく寒村です。そんな集落の最奥に山鳩湯があります。駐車場は店の前と、手前の道路を折れたところに数台分。それ以外は路上駐車になりますが、もともと最奥なのでこちら目当ての人以外は来ようもないところですから、端に寄せて停めればいいかと。当日は平日ということもありまして、ガラガラでしたから店舗前に停めました。
    そこから階段を下りて受付へ。このフロアでは食堂もやっていまして、簡単なお食事が頂けます。そこから再び階段を下りて行きお風呂に到着するのですが、途中に休憩所があるのと、ロッカーも途中にあります。100円ノーリターン式なのでご注意を。
    お風呂は建物の最下部になります。内湯は結構大きめで、露天は大きな木の切り株のような形です。温泉成分が固まってしまっていて、茶色くコーティングされているのでよく分かりませんでした。泉質は炭酸水素塩泉で39.6℃、4.139g/kgとなっています。成分表以上にインパクトを感じるのはその色の面でして、見事に茶色く色づいた濁り湯となっています。内湯で39℃ほど、露天で37℃ほどでした。訪問したのが暑くて暑くてたまらない時期でしたので、最初は露天でぬる湯を楽しみました。こちらは不適切かもしれませんが「気の抜けた」印象のある湯でして、ちょっと薄いようにも思います。色はしっかりついているのですが、「こんなに薄かった?」というのが第一印象。もともと湯口は内湯にありまして、そこから露天側に湯が下り落ちてきますので、露天はフレッシュ感は今一歩ですが。そこからあふれ出した湯は、ダム湖に自然放流されています。眺めはなかなかのものです。
    最後の30分ほどは内湯を堪能。滝のような湯口からの湯から出てくる香りを楽しみました。湯口から離れたところの湯は水面に幕が張ったようになっています。カルシウム成分あたりが膜となっているみたいです。金気臭も少しだけ感じられましていい湯でした。浴後は意外にほっこりした感じでして、芯から温まるとはこのようなことかもしれません。汗引きが悪くて大変でしたが。

  • 源泉は硫黄臭と金気臭

    投稿日:2013年9月4日

    源泉は硫黄臭と金気臭湊山温泉感想

    鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2013年7月19日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    国道428号線の平野交差点を西に入りまして、橋を渡って1本目を右折します。少し狭い住宅街の中を進みますと橋の手前に見えてきます。店舗前と付近に駐車スペースが数台分あります。
    うだるような暑い日の訪問でしたが、こんな日はここの源泉水風呂が目当てになります。浴室内の一番手前の浴槽がそれでして、金属的な匂いといいますか、鉄錆系の香りと硫黄臭がミックスされた雰囲気の良い香りが際立ちます。水風呂代わりに使えるひんやりとした浴槽でして、他の加温浴槽との交互浴をじっくり楽しむことができました。加温浴槽は黄土色の濁り湯で、源泉浴槽は透明。湯の鮮度の違いと思われます。もちろん湯あがり直前は源泉で。これも夏場ならではの楽しみようですね。旬を逃さず是非お試しを。

  • 鮮度良い源泉

    投稿日:2013年8月29日

    鮮度良い源泉灘温泉六甲道店感想

    鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2013年7月13日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    JR六甲道から少しだけ南に行ったところにあります。阪神の新在家駅からも近いです。街中の銭湯さんですが、駐車場もあります。店舗北側にあるのですが、付近に似たようなコインパーキングが多いのでご注意ください。
    こちらは30℃ほどの涼やかな源泉が魅力でして、やはり夏場になると恋しくなりますね。2~3人用の小さな源泉浴槽と、少し大きめの加温浴槽の交互浴がお勧めです。もちろん最後は源泉で締めて、おまけに源泉かぶりで発泡著しい源泉をしっかりかぶって出てきますと、夏の暑さもどこへやら。そんな感じで楽しんでいました。金気臭のしっかりとしたお湯で、特にかぶり湯側では泡がきっちりとみられます。願わくは、この泡泡した感じを源泉浴槽でも楽しめればいいんですが。

  • 地域でやっている家族風呂

    投稿日:2013年8月27日

    地域でやっている家族風呂弘法湯感想

    鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2013年7月9日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    串本町の国道42号線の橋杭岩から100mほど勝浦方面に来たところの海側にあります。橋杭岩に道の駅ができたので、その勝浦側という感じで行かれるといいでしょう。駐車場は道路に面していまして、そこから階段を下りて小屋のようなところに入ります。
    小屋の中は1部屋が待合室のようなところになっていまして、こちらで管理人さんにお代を支払います。その際、ノートに住所(簡易でも可)と氏名を記帳します。
    お風呂は2部屋ありまして、それぞれに小さな木の浴槽があります。小さな家族風呂のような形式でして、大人2人で入浴するとキツキツな感じです。熱い湯(加温湯)と冷たい源泉を入れる蛇口があります。当日は一番風呂でして、温度はやや高めになっていました。折しも猛暑日ということもありましたので、主に冷たい源泉を投入してぬる湯として楽しみました。泉質は単純泉でして、硫黄の香りがしっかりと感じられつつサッパリした湯です。白い湯の華も見られます。この湯のよさも素晴らしいですが、ここは管理が地元の町内会ということもありまして、手作り感が嬉しいところ。町内会の方は毎日のようにこの極上湯を楽しめるわけで、本当にうらやましいですね。さっぱりほっこりしたい方は、海水浴や観光のついでに立ち寄ってみましょう。お勧めですよ。

  • 冷涼な源泉が好み

    投稿日:2013年8月22日

    冷涼な源泉が好み灘温泉 水道筋店感想

    鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2013年7月5日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    久しぶりに訪問しました。駐車場がコインパーキング形式ではなく、普通の駐車場になっていました。入口が強烈に狭いのでご注意を。マンション前の歩道みたいなところを通ります。
    こちらは夏場に嬉しい冷たい源泉が売りです。ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉で源泉浴槽は30℃、加温浴槽は40℃ほどです。源泉は二酸化炭素の泡がたっぷりで、肌にまとわりつく感じがいいですね。香りも良好で、肌はつるつるしてきます。夏場においても、この源泉の温度だと、単独で長居するのは難しく、加温浴槽との交互浴を楽しみました。お客さんの少ない時間帯でしたので、よく見てみますと、源泉に1時間ほど居坐る猛者もいたりして、さすがに身体を芯から冷やしてしまわないかと心配してしまいます。もちろんこの源泉を上がり湯にして、入り口付近の源泉かぶりで締めて出てきました。湯あがり後もしばらく涼しい時間を楽しむことができました。脱衣所の空調が効きすぎていてちょっと寒いくらいでしたが。

  • ぬる湯が気持ちいいです

    投稿日:2013年8月14日

    ぬる湯が気持ちいいです郷緑温泉 郷緑館(ごうろくおんせん ごうろくかん)感想

    鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2013年6月27日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    真賀温泉から湯原温泉に向かう国道313号線を走っていますと、左折指示の看板がありますので、枝道に入ります。そのまま1km強進んだところに再び左折指示の看板があり、川を渡って左折しますと、行き止まりにある旅館です。日帰り入浴もやっていまして、30分の貸し切り湯のパターンです。幸い先客もおらず、すぐに入ることができました。
    浴室は小さい方が「上がり湯」と称する加温浴槽で、大体43℃ほどまで熱せられています。大きい方が足元湧出のかけ流し湯で大体35℃ほど。アルカリ性単純泉で34.2℃、30.5L/min、pH9.1、0.12g/kgというスペック。深めの大浴槽の足元の岩の隙間からプクプクあぶくが出ているのが分かります。サッパリした優しい湯でして、夏場に最適ですね。当日は暑かったので加温湯なしで楽しみましたが、こちらも加温・循環あり。消毒はオゾン使用とのことで嫌な消毒の香りもせずにいい感じになっています。洗い場はありますが、アメニティーはないので…といってもこちらでは使わない方がいいでしょう。泊まりなら別ですが、時間制限がありますからね。あっという間に30分が経ってしましました。極上の湯、それだけで癒されるひと時でした。

11152件中 191件~200件を表示

前へ  16 17 18 19 20 21 22 23 24 25  次へ


キャンペーン情報

Webでの集客なら

ニフティ温泉を使って手軽に集客!成果報酬型クーポン『ぬくぬく~ぽん』

  • 温泉ソムリエになって温泉を10倍楽しみませんか
  • ofr48
  • 浴場市場

TOPへもどる