真苦部素 さん
44.0点 / 211件
指定なし | 指定なし | 指定なし |
指定なし | ||
指定なし |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
五月GW中であっても、雪が残っていた。
山桜、ブナの新芽、
山笑うの季語はこの為にあるようだ。
硬い地盤が盛り上がった山岳ではない。
ただ、湖底の泥がもり上がった様な軟弱な土で出来た低い丘陵が連なっている
地滑り常襲地帯。
植生、栽培に欠かせない表土は何時も流される。
棚田も毎年段を作り直さなければならない。
ひとが棲んでから一体何世代を経ていることだろう。
何処かで嗅いだ臭い。
湯を口に含んだら思い出した。
いやマドレーヌで思い出したのではない
あの西方の湯と同じだ
石油臭というよりもヨードチンキとタールの臭い、
塩気の強い中になにやら雑味が隠されている
数分でふらふらした。
結局入湯より谷風に当たっている時間が長かった
かなり効く。 -
石油臭というよりも昔の枕木に使われていたコールタールを連想した
しかし油膜はない。
昔のテツの街。(注 鉄の街ではない)には
かっては石炭ガラとコールタールの臭いがひしめいていた。
働く男たちの服に沁みついていた。
いまは、臭いのしないただの田舎。
久々にニイツのアノ臭いを思い出させてくれた温泉である。
かなり塩気が強い
二三年前より数度出湯温度が上がっているそうである -
集落の一番奥、弘法大師開山五頭山華報寺
法灯が二度絶えてしまい今は禅寺だが、お大師様の遺徳を讃えている。
温泉宿ではなく、檀家の為のお湯だそうな。ごめんね、旦那ではなくて。
二百円。洗いのためのカランはない。
タイルはきれいに掃除されている。
淡いアルカリ湯、岩を伝い落ちてくる湯と
浴槽真ん中から湧き上がる湯で懸けながしている
見事に無色透明、無味無臭、柔らかい。泡つき。
体感三十八℃程度、ヌルく新鮮一時間は平気。
タオルを浴槽や縁に浸ける無粋な人はいなかった
のんびりした新潟弁を聴きながら、トップリお湯に浸かると
芯から癒される。 -
変わり湯筆頭に挙げられる西方の湯
親鸞お上人様の巨大立像、眼が怖いんですが
薄暗いロビーには骨董紛いがゴロゴロしている
分類どころか磨きこみもしていない
鑑識眼は無いが、安物だらけであることは容易にわかる。
鼈甲とプラスチック製、漆とアクリル塗装を区別していない
箱書きと中身が違う。陶器がスーパーで特売しているような代物
もしかしたら「お宝」があるかもしれない?が
安物のオーラがフンプン
内部の様子も廃墟の臭いがフンプン
脱衣所にはウワサのヨードチンキ臭がフンプン
カーペット濡れたまま
お湯は墨汁みたい、足元が見えない。黒い浮遊物が結構ある。
通常口に含み臭いと味を確かめるつもりが・・・
パス。
かなり塩気が強いのは分かった。ヌル感はすくない。
硫黄臭はない。
変なヨードチンキ臭にイカ墨臭い。排泄物臭はしなかった。
体感温度はヌル湯でも40℃以上ある。
すぐに汗が噴き出す。かなり濃く熱い。
西方の湯の場所は、地図みればかってはサロマ湖や八郎潟
みたいな潟湖だったであろうことは容易に想像できる。
おそらく太古の有機物なんかがギッシリ詰まっているかも
先に入湯していた地元の人いわく
20年前には大型バスが何台も来たりして流行っていた
ある日ぱったり、来なくなった。
噂はあるけど、真実は知らないので「言わんね」
ただ塩分の濃さだけなら、近くの塩の湯があるが
「臭っせけど、よー効く、すけ、の」
だそうです。
湯面より立ち上がる臭いには参った。結局十分程度で上がった。
臭いが残らないよう、あがりには備え付けのボディソープで洗った。
夜着替える時に肌着からアノ臭いがプ~ン。
結構肌がツルスベである。
なににしても良く効く湯である。 -
露天は・・紅葉も見ごろ
お湯も悪くない
が、ロクでもない人達が入っていましたね
挨拶しても返事もしなけりゃ見向きもしない
見てる方向は脱衣場と女性客。
紅葉なんか全くみない
家族二組も雰囲気察したか、入らず回れ右です
せっかくの温泉気分が台無し、十分も入らないうちに
帰りました。
内湯は広くて悪くはなかった。
何度か入湯した後、評判記投稿するのが順当なんでしょうが
全くその気は無い。
複数の温泉ネットでも、ここには「ワニ」が常駐しているような
記述がありましたから -
初めて来たのが数年前、帰省の度、寄っている。
観光ホテルに囲まれてボロンとある。
鄙びているいる、
いや萎びている。
床が軋む。
堂々たる柱や梁があれば別だが、あいにく貧相である。
浴室は二つ、空いている方に入る。
湯船というより湯壺は一人が定員。
先客が長風呂だったりすると長時間待ちになる。非予約制。
壁や天井はボロボロ。改装して一寸マシになったが。
つげ義春「リアリズムの宿」を連想してしまう。
バスクリン丸ごと瓶で(袋に非ず)容れたくらい深緑色。
硫黄臭と油臭が鼻腔を襲う。
共同源泉に一番近い。出湯温度49℃
メチャクチャ熱い、泣く泣く みずからの手で水栓を開ける・・・・・
客自身で、源泉懸け流し、加水懸け流し、溜、など調整可能だ。
しかし、である。お湯は二割三割水増ししたところでヘタったリしない。
もともと濃厚な源泉である。
硫黄泉のくせにアルカリ性ツルスベ感。
加水しても眼にも鮮やかなエメラルドグリーン。
味は、苦みエグ味強く塩味あり卵腐臭口内に広がる。飲み込み困難。
眺望は無い設備悪い風呂狭い建物ボロの熊堂屋の周りには
豪華絢爛建物と、濃厚宴色気配り接客、欠け流し温・・
もとい懸け流し温泉観光旅館が揃っている。
だから熊堂屋には来ないでください。
地元の温泉好きだけで満杯です。 -
入るたびに、温泉の臭いに重なってウナギのやく臭いが・・・
まったりしたところでうな重を食べる
昼間からアルコールが欲しくなる。
お湯?印象はウナギ以外でてこない・・・
山梨標準、まったりヌルヌル。 -
あの、親父さんは、そこに居た。
でんぽう でんわの看板、駄菓子屋の店先。
昭和三十年代だ。
初めてです。告白し、受水槽にかしずき聖水を授かった。
洗礼は炭酸ガスをモロに被ぶる
よきかな。コーラ一気飲みより炭酸ガスである。
そのとき、天が開いた。空に虹色の彩雲がでた。
よきかな。天国の階段があらわれた。
親父さんは、続けて、神の怒りである松代地震と
神の恩寵である松代温泉について述べられた。
次に如何に濃い泉質であるかを述べられた。
よきかな。coは72デナリcaは80デナリ、金と鍵を損なうな。
親父さんの指差した先はすぐ露天風呂である。
露天女性客と眼が合った。隔てる囲いは無い
よきかな。眼福であ・・・アー、エヘン。
汝らのうち、罪無き者だけが我を責めよ。
玄関、脱衣場と浴室、聖三位一体である。
源泉は泡立っているが、浴槽内は別に泡立たない。
灰汁だらけの苦汁に煮切り貝汁と炭酸の苦塩味、なにやら舌にザラツクものが残る
熱からず温からず丁度いい塩梅の湯温。
出湯口は灰色。1フィートも行かぬうちに、赤茶けた色に変化する。
鍾乳洞如き堆積物に圧倒される。
露天へもアダムとイブの子孫は玄関から出て青天移動する。
イチジクの葉っぱは纏っていない。
よきかな。彼らは原罪を知らない。
それを見た、洗礼中の夫婦は回れ右をした。
よきかな。彼らは原罪をしっている。
隣はなんかの会社、はす向かいには宅地
樹齢重ねた木は在るが、露天を囲っていない。
掘り抜きの浴槽は出入りにご神木やらお稲荷さんを晒してしまう。設備、入浴スタイルは数十年前のままだ。
それを同意できるかどうか、だ。
天国の門は誰にでも開いているが、入りづらいのが真実である。
我は温泉に入る時のみ原罪を忘れる。
罪深き我をすくい給へ。
エーメン -
内外装とも渋い、風呂も渋い
こういうの好きだな、白樺リゾート如き開発されずによかった。
最初に大浴場の強清水(読みを訊かなかったが、コワシミズか?)湯で、
馬油シャンプー、馬油ソープでゴシゴシ。
湯はカルキっぽいが、洗い専用の為、気にせず。
廊下に人気の無いのをいいことに脱衣を手にパンツ一丁で薬湯へ移動した。
俺は日本人だ、由緒正しい日本人だ、故に股下は長くない。
由緒正しい温泉は毎日掃除していても湯槽床板に浸み込んだ湯の花の蓄積は恐ろしく滑るのである。
結果、脚が届かず心身の準備無しに源泉にイキナリ全没するはめになった。
源泉温度26.4℃はたぶんウソだ。なにより宿の人が20℃以下だ、と言っているではないか。
体感温度はもっと低い。絶対低いに違いない。
悲鳴か叫喚か、自身でも解らない声が出る。
皮膚表面がギュっと収縮する。
対抗するかのように身体内部からクワッと熱くなってくる。
加熱水槽に入り直す。全身皮膚直下、疼きに似た感覚が襲う。
冷泉の醍醐味である。
俺が入湯しているその間(一時間半ほどである)七人後から来た。
源泉に全身を浸けたのは、一人だけである。
後は足首数秒だけ、中には指先だけで尻込みをしていた人もいた。
三週後再訪時、やはり冷泉に首まで浸かったのは二人だけであった。
白濁した源泉はレモンに近い酸味あり、苦み少々、硫黄臭は口に含むと さほどしない
硫黄泉独特のまろ味あり、塩味なし。
森の湯は一森の眺めもよく気持ち良い。初めに入っていたら最高~って言ったかも
しかし眺望はなくとも信玄の薬湯の方がいい。ちと打たれ湯がウルサイが。
踏み板、腰板をリクエストしたい。深すぎる。 -
初めて入ったときは、小汚え、ヌルぼ、設備悪い、
いい印象受けなかった。
ところが翌週また行き、また次の週いき、またまた行く、と
半年で十数回通っている。
また、たいていの温泉は10分入っては槽外に出て、息を継ぎ
また10分入る、を繰り返す
山口温泉は、ふと気がつくと、そのまんま小一時間入っている。
なんでかな?
ひとつ、思い当たったのはお湯そのものが新鮮に感じること
濃すぎず熱すぎず寒すぎずクドすぎずアッサリしすぎず。
湯上がりしっとり、ほんわか。
見た目は淡い黄土色、細かい発泡を伴う。黄金の飲み物と表現される
白シャンパンを連想してしまう。
湯は鉄味、微硫黄臭、エグ味少なくゴクゴク飲める。
それでいてなんと驚きのアルコール0%。
肌が喜ぶ。肌合いが好い。
そんな湯です。