

有馬温泉 太閤の湯の温泉情報、お得なクーポン、口コミ情報
★お気に入りを利用する方へ
×部門賞の投票にもご協力ください
下記の中から施設の良かったポイントを 1つ選んでください【2019年4月1日(月)全面リフレッシュオープン!】
手ぶらでOK!有馬の名湯、金泉・銀泉・炭酸泉(人工)を26種類のお風呂と岩盤浴で楽しめる歴史探訪クアテーマパーク!
1人あたり:【平日】4,117円 → 2,200円 【土日祝】4,337円 → 2,500円
【平日】3,245円 → 1,800円 【土日祝】3,465円 → 2,100円
【平日】3,769円 → 2,200円 【土日祝】3,989円 → 2,500円
【平日】6,409円 → 4,200円 【土日祝】6,629円 → 4,500円
【平日】6,849円 → 4,700円 【土日祝】7,069円 → 5,000円
【平日】5,178円 → 2,900円 【土日祝】5,398円 → 3,200円
【平日】5,288円 → 3,000円 【土日祝】5,508円 → 3,300円
【平日】5,288円 → 3,000円 【土日祝】5,508円 → 3,300円
日本初!金泉・銀泉が同時に楽しめる「黄金の蒸し風呂」が誕生。
意匠テーマは太閤さんの「黄金の茶室」。有馬温泉の名湯、金泉・銀泉を使用した本格的な蒸し風呂を裸のまま、ごゆっくりご堪能いただけます。
今回の改装では、「お客様の声に応えたい」という思いから館内施設をグレードアップ。館内だけではなく、正面玄関前の庭園内に、温泉療法の先進国、ドイツのクアパークを手本にしたヘルスレーン「官兵衛古道」も。有馬温泉で湯治した黒田官兵衛の人生をたどるサインを設置し、歴史探訪と森林浴ヨガを同時にお楽しみください。
温泉をお楽しみになった後は、地元の素材を使ったお食事やボディケアでゆっくりと極上のひとときをお楽しみください。
有馬温泉の秘密もわかる太閤の湯の特集はこちら
当館自慢の「金泉」に六甲山系より湧き出るラジウム泉「銀泉」をブレンド。日本屈指の含鉄強塩泉とラジウム泉の効用が相まった当館のみが提供できる[天下の湯]です。湯あたりのご心配な方でも、天下の湯なら2種類の名湯の効能をたっぷりご堪能いただけます。
全身浴
銀泉くつろぎの湯の半分は、体を伸ばしてゆったりつかれる適温の全身浴槽(41~42℃)です。オーストリア、バドガスタイン産のラジウム鉱石を追加使用することにより含有量を高めたラジウム強化泉を供給しています。
■半身浴
銀泉くつろぎの湯の半分は、比較的低温の(35~36℃)の半身浴槽です。となりの全身浴槽と交互に利用していただくと、より温浴効果が高まります。時間をかけてゆっくりとご利用ください。天然ラジウム泉の銀泉100%を適正温度に加温して供給しています。
名泉「銀泉炭酸泉」(人工)を再現
この温泉は、太閤秀吉の遺構を411年ぶりに復元した「太閤岩風呂」に倣い、当時にあれば、ねねが愛したであろう遊び心満載の銀泉炭酸泉を再現したものです。円形岩風呂や照明演出、バブル効果など、遊び心をふんだんに取り入れた炭酸泉をお楽しみいただけます。金泉、銀泉、炭酸泉という有馬の3泉を唯一楽しめる施設として、快適なくつろぎ体験をご満喫ください。
パワークリスタルと桜島溶岩の競演で癒しのひとときを。
床面素材として、岩盤浴素材としても定評のあるゲルマニウムを、壁面には熱放射率の高い桜島溶岩を関西で初めてサウナに使用。全方位サウナ岩盤浴としてサウナと岩盤浴が同時に楽しめます。さらに天然温泉として名高い「銀泉」のミストにアロマを吹き込んだ、アロマローリューも実施。中温サウナ(75度~80度)でありながら心地よい発汗を促し、マイナスイオンの中でデトックス 効果が体験可能です。室内の中央部に配置されたパワークリスタル(水晶)が、心落ちつく空間を演出します。
施設名 | 有馬温泉 太閤の湯 |
---|---|
ヨミガナ | アリマオンセンタイコウノユ |
住所 | 兵庫県神戸市北区有馬町池の尻292-2 |
TEL | 078-904-2291 |
営業時間 | <全体営業時間> 10:00~22:00(最終21:00) <お食事処「花じゅらく」> 昼の部:12:00~15:00(LO14:30) 夜の部:18:00~21:00(LO20:30) <2階大浴場> 10:00~21:45 <露天風呂> 10:00~21:45 <無料岩盤浴> 10:00~21:30(受付21:00) <太閤夢蒸楽> 10:00~21:30(受付21:00) <ひょうたん夢蒸楽> 10:30~21:20(受付20:30) <湯の山街道> 11:00~21:00(LO20:30) <楽市楽座> 10:00~21:45 <利休茶屋> 10:00~21:00 <癒し処> 10:00~20:30(受付時間) 11:00~21:00(施術時間) <Dr.フィッシュ> 11:00~21:00 ※各店舗・各施設において終日酒類の販売をいたします。 |
定休日 | 不定休あり |
公式HP | http://www.taikounoyu.com/ |
※最新情報は各種公式サイトなどでご確認ください
料金につきましては、消費税込みの表示となっております。
せっけん | ○ | シャワーキャップ | ○ | ひげそり | ○ | シャンプー | ○ | 館内着 | ○ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
リンス | ○ | 乳液 | ○ | クシ・ブラシ | ○ | 歯磨きセット | ○ | ドライヤー | ○ |
フェイスタオル | ○ | ボディシャンプー | ○ | バスタオル | ○ | エステ・マッサージ | ○ | お食事・食事処 | ○ |
レストラン | ○ | 休憩所・休憩室 | ○ | 喫煙/分煙フロア | ○ | ゲームコーナー | ○ | 売店・お土産処 | ○ |
駐車場あり | ○ |
混雑予測の表示は、実際の状況とは異なる場合があります。
Internet Explorerでは混雑予測が表示されない場合があります。Edge、ChromeまたはSafariでご覧ください。
テーブル、150名収容可能な和食レストラン。店内には有馬川の清流をイメージした川床を再現。お食事のシーンをより一層演出してくれます。季節の会席料理などを揃え、 お客様のご来店をお待ちいたしております。
フードコート「湯の山街道」
うどん屋、かまめし屋、よろず屋、酒屋、鉄板屋などが立ち並ぶ時代屋台風フードコート。黒田庄和牛を使った各種メニューをはじめ、麺類、定食、一品物、生ビール、有馬サイダー、焼き鳥にソース焼きそば・・・いろんな料理に目移りしそう。お買い上げ後は、となりにある大ホール「醍醐花の宴」でお召しあがりください。
5つの岩盤浴ゾーンがあなたに癒しを与える
「太閤の湯殿」は、体の芯までほぐす遠赤外線効果と、金泉・銀泉の効能が期待できる岩盤浴施設です。
内部は5つの部屋に分かれています。
■太閤の蒸し風呂
太閤秀吉が実際に入浴した湯山御殿の蒸し風呂を再現。
■ねねの蒸し風呂
銀泉を蒸気化することで新陳代謝アップが期待できます。
■金泉蒸し風呂岩盤浴ゾーン
金泉蒸し風呂を大勢でお楽しみいただけます。
■銀泉蒸し風呂岩盤浴ゾーン
こだわりのラジウム鉱石を使用。
■麦飯岩盤床
遠赤外線効果で体を心から温めます。
江戸時代の『幕湯』をイメージ!岩盤浴と金泉足湯を同時に堪能できる、贅沢な屋外型岩盤浴
有馬温泉にも存在していた、浴場の一部に好みの暖簾を吊るした、江戸時代の貸切風呂『幕湯』をテーマにした日本初・関西初の屋外型岩盤浴『金泉幕湯岩盤足湯』。足湯に「金泉」を使い、夏には金泉足湯を楽しみながら岩盤浴と、銀泉をマイクロミスト化(平均e粒径20ミクロン ※霧雨の5分の1~15分の1の大きさ)して噴霧し、美肌爽汗を感じていただけます。その他の季節も、岩盤浴と幕湯内の壷から金泉の湯気と季節のアロマを漂わせて金泉足湯をお楽しみいただけます。
テーマは太閤秀吉の『陣幕』!岩盤浴と銀泉足湯を同時に堪能できる、贅沢な屋外型岩盤浴
太閤秀吉が戦場だけではなく、茶会などでも間仕切りとして使用していた陣地を作るための幕『陣幕』をテーマにした日本初・関西初の屋外型岩盤浴『銀泉陣幕岩盤足湯』。 日本唯一の「銀泉」を足湯に使い、夏には銀泉足湯を楽しみながら岩盤浴とマイクロミストのしっとりした霧(平均粒径20ミクロン)を噴霧し、美肌爽汗を感じていただきその他の季節も、岩盤浴と陣幕内の壷から銀泉の湯気と季節のアロマを漂わせて銀泉足湯をお楽しみいただけます。
太閤夢蒸楽(たいこうゆめじゅらく)は、天然温泉のミストを併用するという、当館ならではの岩盤浴の特徴を生かしつつ、多種多様な岩盤を用いております。
内部は、それぞれ異なった効能を持つ稀少な5種類の鉱石、火成岩を個々に楽しめる太閤房、桜島と阿蘇山の溶岩を用いた溶岩房、今注目の「パワーストーン」や貴宝石をを用いた太閤貴宝風呂、金泉と銀泉の混合泉のミストと麦飯石の岩盤座を用いた金泉房の4つの部屋に分かれております。
効用の異なる15種類もの希少な岩盤浴を経験できる 、まさに、岩盤床のミュージアムというべき内容を備えた施設といえましょう。
※ご利用の際は、1回30分500円別途料金をいただきます。
「有馬の金泉」を、全国どこでもお届けします。
太閤秀吉も好んで通ったという「有馬の金泉」の湯を、全国どこでも足湯でお楽しみいたくために「デリバリースパ(移動式足湯)」をご用意いたしました。各種イベントなどでも大好評をいただいています。
一、循環・保温、消毒から構成された、温泉設備と同レベルのシステム
一、金泉(含鉄強塩泉)を無加水でそのまま提供
一、一時間あたり最大十二回の循環処理能力
一、大容量の保温装置でいつでも適温を維持
一、循環毎に定量の消毒剤を注入、いつも清潔
デリバリースパ移動式足湯の詳細はこちらから!
太閤秀吉が晩年の11年間に9度も訪れた有馬温泉。
諸国の温泉のなかでも天下人を惚れ込ませた当温泉は、日本書紀にも記され、「白浜」「道後」とともに<日本三古泉>のひとつに数えられ、また「草津」「下呂」とともに日本三名泉に挙げられています。
空気に触れると赤色にかわり日本一の塩分濃度を誇る含鉄強塩泉の「金泉」、ラジウム含有量日本一と言われる三朝温泉に次ぐ比類ない極上の泉質を誇る「銀泉」。その比類なき泉質と治癒力で、江戸時代の温泉番付では 西の最高位の番付(大関)の常連でした。
当館の温浴面積は有馬温泉最大の7,000㎡。天下人の太閤秀吉にも愛され、その心と体をやさしく癒した名湯を「太閤の湯」ならではの多種多彩な湯舟と岩盤浴でたっぷりと心ゆくまでお楽しみくださいませ。
タロウ さん [投稿日: 2023年10月2日 / 入浴日: 2023年10月1日 / - ]
岩盤浴が無料で良かった!時間は30分で短い気がするが何度でも無料なので気にならなかった。
イネーバ さん [投稿日: 2023年9月30日 / 入浴日: 2023年9月30日 / 5時間以内 ]
初めて行きましたが、とても良かったです。
特に岩盤浴はクセになりそうになるほど気持ち良かったです。
また是非行きたいと思います。
あつまん さん [投稿日: 2023年9月30日 / 入浴日: 2023年9月30日 / 1泊 ]
施設の方がみなさん丁寧で気持ちよく過ごせました。ありがとうございました。
また利用したいと思います。
たかた さん [投稿日: 2023年9月29日 / 入浴日: 2023年9月11日 / 5時間以内 ]
とても落ち着いた空間で大満足です。
ただ、サウナ後の外気浴ができる椅子やベンチを増やしてほしいと感じました。
N さん [投稿日: 2023年9月28日 / 入浴日: 2023年9月28日 / 5時間以内 ]
館内も綺麗で、お風呂の種類も多くてよかったです。
岩盤浴も無料で入れるところは珍しいので良かったと思います。
東京生まれ。温泉ソムリエ(マスター)、温泉観光実践士。交通事故の後遺症のリハビリで湯治を体験し、温泉に目覚める(知床にて、車でヒグマに衝突し頚椎骨折)。現在総入湯数は1,800以上。
作成日:2016年01月04日
東京から3時間ちょっとで行けちゃう有馬温泉。大阪市内だと1時間弱、神戸市内からは、なんと30分の身近な距離。通勤感覚で、非日常にトリップできます。
そんな有馬温泉、最大にして最強の日帰り温泉施設が、今回ご紹介する「有馬温泉 太閤の湯」さん。@nifty温泉「2014 外湯ランキング1位」、「2013 西日本エリア1位」、「2014 全国総合4位」…という数々の栄光を獲得している関西屈指の人気施設です。いったいどんな施設なのか。その秘密を体感して参りました。
太閤の湯は、前日宿泊した有馬きらり併設の日帰り温泉施設。ホテルチェックアウト後、徒歩0分で入館できます。ホテル宿泊者は、チェックアウト日も無料で利用でき、岩盤浴無料券等々の様々な特典も付いてきます。
日本最強の外湯。佇まいも堂々としています
太閤の湯、ひとつ目の魅力は、敷地面積7,000平米という広さ。甲子園球場の内野とほぼ同じ面積なんだそうです(甲子園で表現するのが関西っぽいですね)。その敷地内に、26種類ものお風呂・岩盤浴が楽しめる、有馬温泉最大の「歴史探訪クアテーマパーク」。
411年ぶりに蘇った太閤秀吉の別荘「湯山御殿」にあった金泉源泉かけ流しの岩風呂や蒸し風呂など1日では楽しみきれない、歴史にも因んだ多様な設備で、1日ゆったり・ほっこり有馬スローライフを堪能できます。
明るく広い大浴場
風情溢れる露天風呂
5種類から選べる有料個室岩盤浴「ひょうたん夢蒸楽」
岩盤浴後はクールルームでリフレッシュ!
ドクターフィッシュも体験できます
約1000匹が古い角質をバリバリ。しかも水は銀泉!
ゆったり・ほっこり有馬スローライフを楽しめる太閤の湯。しかし、最大の魅力はやはり「お湯」にあります。ここでは、金泉・銀泉・炭酸泉(人工)の『有馬三泉』を堪能できます。これは有馬温泉の中で唯一。お湯それぞれの「個性」を感じながらの湯浴みは、最高の嗜みですよね。
そんな『有馬三泉』それぞれの特長をご紹介↓↓
赤茶褐色のお湯は、透明度ほぼゼロ。海水の約2倍濃いという「日本一濃い塩泉」で、傷があればピリピリしみてくる超濃厚湯です。舐めればもちろん超塩辛い。
その塩分パワーで、関節の痛みを改善する効果や、保湿効果、お肌しっとりプルプル美肌効果等々、湯浴みを楽しみながら、強烈な効能を秘めています。
内湯の「天下の湯」(金・銀合わせ湯)
透明度ほぼゼロ。日本一の濃厚湯
そんな効能豊かな金泉ですが、実は世界的にみても「特異」な温泉。火山のない有馬で、98度の源泉が湧きだす「不思議温泉」なんです。
その理由は、600万年前の古海水が、地下60km、600度のマントル付近から湧き上がっているから。その証拠に、マントル由来の、ヘリウム3、リチウム等のレアメタル含有量が、他の温泉に比べ圧倒的に高く、学会では「有馬型温泉」と呼ばれているんだそうですよ。
そして、この「リチウム」という成分も効能豊か。抗鬱剤にも処方される成分で、気分が晴れたり、リラックスしたり、メンタル改善効果があるんだそうですよ。
説明が長くなりましたが、太閤の湯の露天風呂では、こんな素晴らしい「金泉」を、なんと完全かけ流しの状態で入れるんです!お湯マニアにはたまらないですよね。僕はここの入浴時間が、圧倒的でした(笑)。
金泉100%かけ流し「太閤の岩風呂」
お湯のアップ。地下60キロからの贈りものです
無色透明で、源泉温度19度。金泉と比べ、クセが全くなく、サラサラとしたやさしいお湯です。
しかし、目には見えないですが、金泉同様効能豊か。万病に効くと云われる弱放射能泉で、放射能泉の名湯「三朝温泉」に次ぐラジウム含有量なんだそうです。そんな名泉は、加温浴槽、水風呂、蒸し風呂等、いろいろな楽しみ方がご用意されています。
クセのないやさしい銀泉のお湯「瓢箪露天風呂」
元々冷たい銀泉をそのまま水風呂で使用「銀泉岩清水」
金泉・銀泉でお腹いっぱいですが、太閤の湯では炭酸泉(人工)まで楽しめます。
秀吉の妻「ねね」にちなんで名付けられた、「ねねの遊び湯」という浴槽。露天の最奥にあり、ぬるめに設定され、空を見上げながらゆっくり長湯を堪能できます。シュワシュワと泡が付き、自分がシャンパンになったような、贅沢な気分になれますね。
ぬるめの炭酸泉で長湯&血行促進「ねねの遊び湯」
夜空ならロマンチックな気分に浸れます
大浴場の内湯のど真ん中。2014年の大改装後に登場した、太閤の湯新名物「黄金の蒸し風呂」。黄金に輝く豪華な外観に、自然と体が吸い寄せられます。
太閤秀吉がつくった「黄金の茶室」を意匠テーマとした造りで、気分は一気に安土桃山時代。左右にそれぞれ、金泉・銀泉の蒸気が上がり、名湯の蒸気浴を楽しめます。室温は、そこまで高くありませんが、蒸気の湿気で、一瞬にして汗が噴き出し、気分爽快!身体に負担をかけず、無理なくデトックスできます。
また、金泉も銀泉も蒸気で更に効能豊か。金泉は、呼吸器系に良く効き、鼻・のどがスッキリ。銀泉のラジウム(ラドン)は、呼気吸入が一番効果が高いとされ、蒸し風呂なら、ダイレクトにその効能を取り入れられます。
豪華絢爛「黄金の蒸し風呂」
名湯の蒸気が立ち込めます
太閤の湯敷地内には、ヘルスレーン(森林浴ゾーン)を完備。温泉と合わせて、カジュアルに森林浴を楽しめます。
有馬温泉の湯治で甦った黒田官兵衛に因み、「官兵衛古道」として整備。散策路には、ヒノキ・スギ・マツのウッドチップが敷き詰められ、歩くたびにサクッサクッと心地の良い音と、森林を凝縮したような良い香りに包まれ、フィトンチッド効果でリフレッシュ&リラックス!
森林浴は、がん細胞を殺すことで知られる「NK細胞」の活性化をはじめ、様々な免疫機能を高めることが科学的に証明されているそうです。温泉+森林浴(散歩)で、楽しみながら健康増進。これぞ「湯治」の原点です。
太閤の湯敷地内で「カジュアル森林浴」
このウッドチップが森林浴効果を高めます
黒田官兵衛が有馬での湯治前に幽閉された土牢を再現
ヘルスレーンの途中。「森林浴ヨーガ」を紹介するコーナーがあります。ゆっくりじっくり深呼吸するヨーガは、森林浴との相性抜群。普通に散策する何倍もの森林パワーを全身に取り込みます。
有馬温泉含む神戸市は、実は緑が多く、森林の身近な地域。緑の多さの目安となる公園比率は、政令指定都市で第2位なんだそうです(ちなみに1位は札幌市…なんとなくわかります)。大都市なのに、山が近い神戸市。なんて住み心地の良さそうなところなんでしょう(笑)。
散策路内でおすすめヨーガを紹介
森林浴ヨーガを教えてくれるのは広報の岩浅さん
そろそろ帰りの時間…太閤の湯、滞在のシメは食事です。出した分はしっかり入れる。健康の基本中の基本です。
食事処は、レストラン「川床の宴」と、フードコート「湯の山街道」の2ヶ所。今回は、めんもの、ごはんもの、鉄板ものと、様々なメニューから選べるフードコートへ。
そのメニューの多さに、なかなか決められず右往左往…じっくり悩み、「三田ポークのロースカツ丼」を注文。地元・兵庫県のブランド豚「三田ポーク」を使用したカツ丼。お肉が柔らかく、ボリュームも充分。数分で胃に取り込まれ、これから身体の栄養となっていくことでしょう。
メニュー豊富なフードコート「湯の山街道」
「三田ポークのロースカツ丼」をいただきました
10時から15時。5時間の滞在の後、帰路につきます。送迎バスで神戸電鉄の馬温泉駅まで送ってもらい、新神戸駅から東京へ。3時間ちょっとの帰り道。18時半、夕食前には東京に着いています。気分的には、一瞬で有馬から家に着き、あっという間すぎて、有馬の想い出が幻を見ているかのようでした。
健康増進法による「温泉利用プログラム型健康増進施設」の資格を持つ太閤の湯(日帰り温浴施設としては日本初)。訪れたのは11月はじめ。肌寒くなって来た気候の中、家に着いても身体はポカポカ。新幹線では、熱すぎて半袖シャツ1枚で過ごしていました。
源泉そのものの効能の高さ、多種多様なお風呂の楽しさ、森林浴の気持ちよさ、地元産の食材をふんだんに使った食事の美味しさ…太閤の湯の人気の秘密に、今回の滞在で触れられた気がします。
太閤秀吉気分で記念撮影もできちゃいます
2023年12月31日まで
【平日】3,245円 → 1,800円 【土日祝】3,465円 → 2,100円
お気に入りに追加しました。