口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2017年6月5日)
13件中 1件~13件を表示
前へ 1 次へ
-
和歌山市内からですと、国道42号線を南下しまして、広川インターの先で県道21号線に入ります。4kmほど先の中学校の角を左折してしばらく行きます。トンネルをくぐって右に折れたところです。公営の施設っぽいところですが、管理指定制度を使っているのかな?宿泊もしているらしいです。
お風呂は内湯がサウナとびっくりの冷たさの水風呂。温浴槽は1つで一部がバイブラとジェットになっています。43℃くらいでごく僅かな硫黄臭あり。浴感はなく、消毒は弱めです。泉質は温泉法第2条適合泉(フッ化物イオン)となっています。露天は41℃の岩風呂で、ここのごみ抜けの悪さが残念でした。浮遊するごみが排出されずいっぱい浮いてしまっていまして、ちょっと入れなかったです。
初夏から夏場にかけての夜は蛍の乱舞が見られるらしいですが、訪問は昼間ということで特に何かが見れたわけではないです。山間部の温泉ですから空気のうまさはさすが。あとはごみの排出が上手になれば文句なしといったところ。もともと特徴のある泉質ではないですし、まあコンディションがよければそれ以上は求めないのですがね。19人が参考にしています
-
蛍とは全然関係ない時期に来たのと近隣の者でないので、実際にこの施設から蛍が飛び交う様子が見られるかどうかは私には分からないが、玄関に入って浴場に向かうまでの間に何枚かの蛍が飛び交っている写真が貼られているのを見た。この温泉内というよりも近辺の写真だったようだが。
それはさて置き、お湯の方は、やや消毒臭はしたもののそんなにきつくはなかった。若干のツルヌル感と僅かだが湯の華が見られた。温泉雑誌などによると、ここは掛け流しと循環の併用使用らしいが、私にはよく分からなかった。カランに源泉が使用されているという情報もある。
露天は浅めの岩風呂で、日本庭園風になっている。ただ気になったのは、内風呂から露天行くまでの間に吸殻入れがあったことだ。従業員が吸うのか、裸で客がわざわざ吸いに来るのか知らないが、こういうのは浴場から離れた所に置いといて欲しいものだと思った。それを除けば、食事処もあるし、宿泊所も兼ねたそこそこ広い施設なので悪くはないのではないかと思ったが、衛生面を考えるとあれはよくないと思った。18人が参考にしています
-
もう蛍はいないよねと言いつつ、とりあえずひと風呂浴びようということで利用してみました。
施設自体はわりに新しくきれいでゆったりしています。廊下などに飾ってあるものがなかなか微笑ましくいい感じです。
脱衣室のロッカーが大きめなのもいちげんの客にはありがたいところ。内湯は塩素臭がやや強かったのですが露天はそれほどでもなく、きれいに手入れされた植込みの緑を楽しみつつのんびり浸かることができました。地面に丸い石を埋め込んだ「足の裏ツボ刺激エリア?」があって、のぼせ冷ましにうってつけです(私には痛くて無理でしたが)。
食堂のお食事も美味しくいただきました。
全体にこぢんまりしていますが応対の感じもよくてくつろげる施設です。この次は蛍のいる季節にぜひ、と思いました。6人が参考にしています
-
和歌山県広川町にある日帰り施設(宿泊もやっている様子ですが、施設外観はやや老人ホームっぽい)です。山間にある結構新しい施設でした。値段が土曜利用でも500円とかなり安い。
さて温泉ですが、うーん、内湯エリアに入った瞬間感じるプーンとした硫化水素系の源泉臭、完全に消毒臭に勝っています。ただし実際に入浴するとさほど感じません、というのも実はカランからの湯に源泉を利用しており、特性上その香りが内湯エリアに充満している訳で意外なサプライズには思わずニヤリとしてしまった。
露天エリアはやや下の段に位置し、露天風呂が一つだけであまり面白みはありません。また露天風呂内に休憩するスペースが無いのに何故か灰皿だけが置いています、このへんが全く意味不明。
また内湯、露天ともに主浴槽にバイブラバスが設置されている。(いかにも公共施設といった感じ)これがかなり強烈で湯船から湯がかなりオーパーフローしていました。8人が参考にしています
-
阪和道広川インターから県道21号線を広川ダム方向に走っていきますと、案内の看板が見えてきます。山の中に立派な新しい施設。見ますとウルグアイラウンド対策関係の資金で作られた公共施設っぽいところみたいです。施設は新しく綺麗で、温泉以外にもコミュニティー施設もあるのかなと思います。脱衣所はやや殺風景でした。
内湯は主浴槽(一部ジェットバス)とサウナ、水風呂です。露天は岩風呂で一部がバイブラとなっています。アメニティーはWindhillのシャンプー・リンス・ボディーソープの3点セット。泉質は温泉法第2条別表適合(フッ化物イオン)とありまして、pH9.1、21.7℃、206L/min、0.271g/kgというスペック。循環・加温・消毒ありです。ただし消毒臭はあまり分かりません。不思議と浴槽からは硫黄の匂いがくっきりと感じられまして、よく硫黄が酸化した後の昆布だしのような匂い、あれです。これが水風呂以外の各浴槽とカラン・シャワーからしています。硫黄がうっすらと混じっているとなると結構いい湯なのかもしれませんね。
こちらの評判と比べまして、意外と言っては失礼かもしれませんが個性のある湯なのかなといったところです。ほたるの季節に来たのですが、時間がまだ早く、蛍鑑賞とはいかなかったのが残念ですが、是非次はそれを目当てに行ってみようかと。1人が参考にしています
-
-
-
施設は新しく奇麗でしたし、駐車場から建物へのアプローチや広い庭のデザインなども気に入りました。螢の飛んでいない時期に行ったからか、それ以外はあまり印象に強く残りませんでした。
タオルのデザインがGOODです。黄色、緑、赤、黒などでホタルが描かれていました。0人が参考にしています
-
その名が示すとおり「蛍」の時期に行くべきです。国道からちょっと外れているのが、「お立ち寄り温泉」としてサイコォ!
何度か訪問してますが、初夏の蛍は幻想的でした。温泉水の販売もあります。
なにより、食べ物持込可。 しかも、畳でゴロリがありがたいです。 温泉成分が濃くないのは残念です。
のんびり出来る露天風呂が私のお気に入りですが、女房はサウナが気に入ってるようです。
お土産売り場の野菜は要チェック! 信じられない「いいもの」があったりします(^^♪1人が参考にしています
13件中 1件~13件を表示
前へ 1 次へ