口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2014年12月30日)
-
時間が取れたので、また、来てみました。まわりの雪は、宿に近づくにつれて、だんだんと多くなり約1m位。でも、温泉に入れば、ぽかぽか。個人的には、熱いお湯が好きなためか、内湯の温泉の温度は、もうちょっと高くても良いかな。普通の人は、この位でちょうど良いのかもしれない。露天風呂は、熱いお湯が大量に注がれており、雪で冷えた中で熱いお湯に入って、まさに露天の醍醐味を感じた次第です。
前に、来た時は、盛岡からの送迎があったのですが、今は送迎はなく、路線バスで来ました。約1時間50分。送迎があれば、もっと便利なのにと思いますが、まあ、仕方ないのかな。
部屋は、蒸気暖房?のせいかすごく暖かい。その暖かさが、体に良いように感じます。近くには、松川地熱発電があり、水蒸気をモウモウと出しています。地熱も有効活用ができるものと改めて感じました。
ちょっと気になったのは、宿の人たちが、積極的に、あいさつをしないのはどうしてかな?客の小さい子が自分からあいさつをするのに?
多分、悪気はないのでしょうが・・・。(宿の主人?の高圧的な話し方は相変わらずでした。)
温泉が良かっただけに残念でした。11人が参考にしています
-
松川荘さんは春夏秋冬訪れていますが冬の露天風呂は良いですね。
内湯は温湯と熱湯に別れており温い方から入り身体を慣らし熱湯に入ります。
それから露天風呂に行きましてゆっくり入るのが最高ですね。
特に女性用は混浴露天風呂の奥に別に女性用露天風呂が二つあり羨ましく思います。
私のこだわりは上がり湯があることが条件なのですが、このお宿さんは真水を温めたお湯が桶に入っており上がり湯となっています。温泉成分を流すと効力が低下するという考えもありますが硫黄泉なのでサッと流したい人も居ますので宿の気遣いが伺えます。
食事は以前はホロホロ鶏でしたが最近は確かトマトのステーキでしたか、絶品の旨さです。
お風呂の演出もよし料理も良く、とても癒されるお宿さんです。
今年の冬も是非、訪れたい一湯です。
因みにこのお宿さんは露天風呂の個人撮影は禁止されておりますが小生は鉄道会社など向けに特別に許可を頂いて撮影したものとなります。4人が参考にしています
-
久々に行きました。先日の台風の影響で道路の土砂崩れの跡があちらこちら、特にひどいのは、近くの川に土砂が積もってたり、大木が流れてきて、転がっていました。宿の人の話を聞くと、宿のまわりも洪水だったとのこと。確かに宿の周辺は、泥がかぶっており、近くの駐車場も水がかぶり、大木が引っ掛かっていて、その駐車場は使用できなくなっていました。そのため、車はちょっと離れた所に置くようになっていました。でも、温泉の方は何も影響がなく、いつもと同じ白いお湯をコンコンと出していました。ここの温泉の湯量は非常に多く、惜しみなく注がれています。内湯と露天があり、露天は、混浴となっていますが、別に女性専用の露天もあります。露天はとても広くしっかり温まります。とてもゆったりできます。
また、露天の脇には、売店で1個50円の卵を買って、お湯に卵を浸けて、約20分で茹で卵をつくれるようになっています。(茹で卵自体は販売されておりません)
宿の人はとても親切で丁寧です。ただ、宿の主人?の話し方が、高圧的なのは鼻につきます。悪意はないとは思いますが。
久々に来て、よかったのは変わらないお湯とゆっくりとできたことです。
今回は、車でなかったのですが、電話予約をした時に、盛岡駅から無料送迎もあるとのこと。(ほかのホテルと共有運行で、途中、乗り換えとなります。)
HPには、何も書いてありません。これらの情報や、HPからの予約を可能にしてくれれば、もっとこのお湯を堪能してもらえるのになと、感じた次第でした。
部屋はしっかり鍵をかけることはできますが、部屋には金庫がありません。主人に聞くと「貴重品はフロントに預けてくれ」と言われました。今時、そんなところはないと思いましたが、まあ、我慢。
(HPも何か古いままでしたので、この書き込みなども多分を見てないと思いましたので、勝手な思いをかきこみました。)
4人が参考にしています
-
泉質は硫黄泉で、白濁して。心地良い湯です。
3湯の中で、露天風呂で女子専用はここだけかも。松川温泉郷の良い所は、冬でもやっている。
八幡平の冬期閉鎖がとけると、松川温泉から少し戻れば、盛岡からの八幡平頂上へのバスがある。つまり、籐七温泉やふけの湯、玉川、後生掛など、乳頭温泉まで、バスで湯巡りできます。
新幹線代も高いので、こういう、大きな湯巡りが必要になります。
最初の宿泊に良いです。1人が参考にしています
-
冬の雪見風呂が好きです。3湯を巡るのが楽しみ。歩ける距離です。地熱発電の第一号。つまり、発電のあまり湯ですから。泉質が同じかな。でも楽しいです。秋は途中の八幡平ロイヤルホテルから、八幡平頂上・籐七温泉にいける。
1人が参考にしています
-
松楓荘に宿泊して無料券をもらって入りました。
ここの露天風呂は3つの湯船があり、ひとつは混浴。女性専用露天は二つ湯船があり、手前の屋根付きと奥の屋根なしになっている。女性用の脱衣所は混浴も専用もいっしょになっています。だからちょっと女性専用露天の奥の方の湯船は混浴と繋がってるように見え、手前の湯船にだけ入ってる人もいるようです。
ただこの屋根付きの露天のお湯はほとんど流れていないので、虫が大量に浮いたままになってます。かけ流しどころか循環もしてない感じ。内湯は湯温が違うふたつの浴槽。湯花も舞ってけっこういいお湯でした。3人が参考にしています
-
何年も前ですが宿泊させていただきました。
露天風呂の造りは良かったと思います。
相方も女性にもきちんと配慮されている造りだと行ってました。
施設的には趣等も特になく料理やサービス等も際立った面はないと記憶してますが露天風呂はお気に入りです。1人が参考にしています
-
お隣の松楓荘に宿泊した際、無料立ち寄り券を貰ったので行ってきました。
松川温泉郷は15年以上前は、スキーと絡めて良く宿泊したものでしたが、風情はそのままって感じです。
三軒の松川温泉の真ん中に位置し、中では一番人気の宿だと思います。
今回は立寄り湯と言う事で、都合一時間程度の入浴でしたが、
ここは露天より内湯が良いですね。
二つの湯船は明確に色合いと湯温が違うので、源泉も違うのかな?能書きを読むのを失念した為、詳しい事は判りませんが・・・
露天風呂ですが、15年前は女性用の風呂も見えた記憶がありましたが、現在はちゃんと目隠しされておりました。純粋に温泉を楽しむ以外の人の闖入を防ぐ為の、賢明な措置だと思います。
15年前も感じた覚えがあるのですが、ここの露天風呂は清掃がなっていない。両隣の宿では、湯船の中に大量の髪の毛があるなんてことはありません。
しかしここは、結構な量の髪の毛が浮沈を繰り返している。人気があって、客が多いのは判りますが、清掃にもっと気を配って貰いたいです。1人が参考にしています
-
貴重品はフロントで預かってくれました。
内湯には先客がいたので混浴露天へ、運よく誰もいません。向かいの山道をスキーヤーが通るのが見える眺めの良い造りでした。浴槽のわきから蒸気が噴き出し、雰囲気も良かったです。湯温44℃、湯面にかなりの葉や枯れ草が浮いていていました。次に内湯、手前に灰色の湯の花が舞う45℃の浴槽、奥は太く白い湯花で42℃、源泉が違う様です。洗い場にはお湯のでる蛇口はなく、わきに湯溜め用木箱が置かれている初めて見る面白い造りでしたが、残念なことにお湯が少なく底に砂が溜っていました。1人が参考にしています
-
温泉博士でタダで日帰り入浴して来ました。内湯には扇型の石造りの浴槽が二つ。入口近くは熱くて2分と入っていられません。窓際の方は、ぬるめでゆっくり浸かれます。青みがかった乳白色の硫黄泉、窓の外の雪景色、まるで温泉雑誌の表紙の写真を見ているかのよう。でもうっかり長湯してしまうと大変。クラクラしてきた~と、孫と来ていたおじいちゃんが出ていきました。自分も満足して、露天風呂へ行くのを忘れてました。来て良かったと思える、いいお湯です。
3人が参考にしています
-
じゃらんの日帰り入浴券を使い初めて訪れました。
車より高く積もっている雪道を四苦八苦して、何とか到着。
内湯は小さめの半円型が2つ。
露天は初め女性用と混浴の入口がわからず、女性用に入りましたが、貸切状態でした。
ただ脱衣場の床が凍りついていて、素足では数秒も立っていられません。。
お湯は最高に良かったです。
帰る際、タイヤが雪に埋もれて動かなくなり、宿の方に助けて頂きました。
その手際の良さには脱帽でした。
普段なら混雑しているようですが、この豪雪でお客様も少なく、ゆっくり入る事が出来ました。
まさに秘湯!2人が参考にしています
-
評判高い松川温泉に家族ずれで行きました。お湯は乳白色で気に入りましたが施設的にやや不備があります。妻が言うには女性風呂は体を洗っている最中随分寒いという事です。またもう少しアメニティーも充実して欲しいとの事です(秘湯系はやむをえませんが)。露天は一度入口を出てから入らなければならないのでちょっと不便ですね。子供は温泉卵を作るのが気に入ってました。秘湯を楽しみたい方々には良い温泉かと思います。次は他の松川温泉にも行ってみたいと思います。
1人が参考にしています
-
-
-
2月の連休に宿泊してきました。
何処とはいいませんが、別の旅館を予約していましたが、チェックイン時に『予約?エッ?入っていませんが』という信じられない事態に急遽、こちらの宿に部屋を用意して頂いたので、普段は物置部屋に使っているような部屋でした。
まあ、仕方ないかと部屋は割り切っていざ、温泉にと思い、内湯に向かいましたが、連休の為か人が多すぎて浸かる場所も無く、おまけに上がり湯も人が多くてみな使うのでお湯自体も無い!
宿泊客の事を考えて日帰り客を制限するとか、他の旅館のようにもっと利用時間を短くするとかしてほしいです。
食事は普通でしたが、朝7時過ぎに布団を上げにこられたので、ゆっくりする事もできず、折角の温泉旅行が台無しでした。
夜中に、混浴の露天に一人でゆっくり入れたのが唯一の救いでした。
急遽部屋を用意して頂いた事は感謝致しますが、残念な旅館です。
2人が参考にしています
-
露天はぬる湯だったので、好みによってはマイナスとなるところかと思いますが、個人的にはいつまでも周りを鑑賞しながら浸かる事が出来満足がいくものでした。紅葉の時期だけに色も見事だし、夜は満天の星を眺めながら、眠れてしまうほどでした。食事は値段相応の物ですが、やはり、せっかくリニュ-アルしたのなら、椅子で食事が出来るようだと良かったのにと感じます。
1人が参考にしています
-
去年の9月の連休に、ここのクチコミを見て宿泊してきました。
宿泊料金が安いので、
温泉以外は期待していませんでしたが、
予想以上に建物もキレイだし、
ホロホロは微妙だったけど、、
料理も値段に見合う内容だったし、
とにかく温泉が、素晴しかったです!
入浴後の肌がホントにスベスベで、
触わる度に、ニンマリしてました。
有名なひょうたん風呂が混浴なので、
女性の方は不安かもしれませんが、、、
女性専用の露天風呂は低い垣根がある程度で、
隣のひょうたん風呂からは実際丸見えなので、、
バスタオル巻いて、混浴に行った方が断然いいです。
ひょうたん風呂は広くて、湯気がモクモクしてるので、
案外入ってしまえば目のやり場にも困りませんよー。
ただ、、東京から電車で行く方へ、一つだけ注意点。
14時ぐらいで松川温泉行きのバスがなくなるので、
行かれる方は十分に交通経路の時間を確認した方がいいです。
山の中なので、日が暮れるとホントに路頭に迷います…。1人が参考にしています
-
かれこれ4年ほど前の宿泊なので、まただいぶリニューアルされているようですね。私が宿泊したときは内湯がだいぶ古くお湯も少しぬるかった記憶があります。冬の宿泊で部屋がだいぶ老朽化していたので寒かった。でもそれでを補うほど露天はよかった。朝に入浴したときは露天の近くをリスがちゃかちゃかと走ってました。なんて自然なんでしょう。内湯と違って露天の温度もばっちりだし、実に白い!!混浴が苦手でもこれなら大丈夫じゃないかな。これでもう少し食事がよければ・・・。他の方のクチコミにもあったけど、冬に宿泊したのに冷たい塩焼きはちょと・・・。ほろほろ鳥も期待しすぎなのかいまいちだったし。さびしい食堂で食事をしているような雰囲気が漂っていました。あの居酒屋のような食事処で食事できるのかと思っていたのでものすごくがっかりしてしまいました。
1人が参考にしています
-