口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2023年1月2日)
-
シンプルな湯使い______________
天川村の中心部から車で15分ほど。標高が上がって涼しくなってくる洞川温泉の中にある公衆浴場になります。
内湯と露天に各1つずつ浴槽があります。内湯は木の縁取りがなされた大浴槽で40℃ほど。塩素臭は普通レベルで浴感は特にありません。湯は上部から投入されていまして、専用口にオーバーフローする形です。アメニティはLIONの2点セットでした。
露天は42℃の岩風呂でこちらは塩素臭やや強めに感じました。
シンプルな湯使いになっています。少々塩素臭が気になりましたが、それ以外はよろしいかと。観光ついでとかに入ってみてはどうでしょうか。2人が参考にしています
-
近くを散策したあと14時少し前に到着。入場制限がかかっており15分ほど外で待機。思っていたより狭く制限がかかっていた割に混雑。上がってからもドライヤーが3台しかなく待っている人がすでに5人。ドライヤーも古く風量が弱そう。とても待つ気にはなれず濡れたまま出ました。もう行く事はないでしょう。
0人が参考にしています
-
さっぱり汗流しに______________
天川村の中心部から北東へ。車で10分少々といったところ。洞川温泉の中にある公衆浴場です。こちら、名水の「ごろごろ水」が汲めるところが近くにあるらしく、お風呂ついでに水汲みに行く人も多いみたい。駐車場は90分まで無料で利用できます。
お風呂は内湯が41℃の檜風呂。露天は41℃の岩風呂となっています。少しつるつる感ありまして、消毒臭は少な目のクリアな湯でした。さっぱりとした感じで、汗流しにもいいですね。このあたり、奈良県内では有数のキャンプ・アウトドアスポットらしいので、そのついでとかに入っていくのもいいかもしれませんね。アメニティはLIONの2点セットでした。1人が参考にしています
-
洞川温泉の外湯的な公衆浴場です。村営の駐車場が目の前にありまして、温泉利用者は90分のサービスがついてきます。
お風呂は内湯と露天に各1つの浴槽がありまして、内湯は木の浴槽、露天は岩風呂になっています。この木の浴槽が見事。檜か槙かは分かりませんが、すべての部分が木でおおわれていました。お湯の温度は40℃ほどで浴感は特になし。30.7℃の単純泉で0.439g/kgというスペックです。塩素臭は普通レベル。常時うっすらとオーバーフローがありまして、専用の回収口に抜けだしていきます。ごみ類の滞留はないようになっていますね。アメニティはLIONの2点セットでした。1人が参考にしています
-
天川村の川合交差点から洞川温泉方面に入っていきます。温泉街の手前くらいにある公衆浴場です。名水ごろごろ水を汲むことができるところもあったりします。店舗前に村営駐車場がありまして、温泉利用客は1時間半ほど駐車できます。閑散期はもう少し長くしていただけるとありがたい気もします。
お風呂ですが内湯に1つ、露天に1つとシンプルなものです。内湯は木の浴槽でして、床も木製になっています。41℃で消毒臭少な目。露天は41℃の岩風呂でした。泉質は単純泉で30.7℃、0.439g/kgというスペック。浴感は特にありません。専用の回収口にオーバーフローさせて湯を回収するシステムでしたので、ごみ類の滞留もなく、クリアな感じのお湯でした。あっさりとしたタイプの湯ですので個性は少ないと思いますが、悪くはないかなぁ。アメニティはLIONの2点セットです。3人が参考にしています
-
以前の訪問は冬。空いていて、さほど広くない露天もノンビリ入れましたが…夏休みに来てみたら、子連れで最悪。煩い、汚い、ロッカーも空いてなく床で赤ん坊が転がり泣き叫んでいる始末。温泉どころではなかった。
近くにキャンプ場があるため家族連れで汗を流すには良いのでしょう。
外気が夏でもひんやりしていて、夏でも露天風呂で汗をかくことはない。
ただ、冬場には路面が凍り積雪も多いため、必ずスタッドレスタイヤ装着で。
近くの面不動鍾乳洞に立ち寄ってみるのは良いかも。入口までの急斜面を登るトロッコは楽しい。5人が参考にしています
-
天川村の中心部から県道を洞川方面へ上がって行ったところ、川越しの反対側にある日帰り温泉です。入浴すると1時間無料になる駐車場もあります。この少し上流側に、名水「ごろごろ水」がありまして、こちらを目当てにやってきました。夏場でもひんやりと涼しいエリアで、水も冷たくて心地よいです。
木の雰囲気が出た建物でして、食事処とかはありません。簡単な休憩所のみです。脱衣所も小さめですが、キャンパーやライダーなど荷物の多い方向けの大きなロッカーがあります。お風呂は内湯に1つ、露天に1つというシンプルな構成で、洗い場は9個ほどあります。単純泉で浴感は特になし。サッパリした印象の湯で、浴槽内は42℃ほど。消毒臭はそれほど強くもなく、この点では感謝です。銀イオン殺菌も併用していると書いてありましたので、その効果かもしれません。
奈良県では比較的有名な温泉地でして、休日や夏休みなんかはそれなりに賑わうところなのですが、温泉として見ますと今一パンチがないといいますか、こればっかりは自然のものですから仕方ないんですが、もう少し特徴があればなぁというのが本音です。消毒臭は日によって違うような気もしますので、あたりの日に行ければまずまずかなぁといったところです。7人が参考にしています
-
奈良県天川村洞川(どろがわ)地区の中心部にある日帰り温泉施設です。奈良に多い旧市町村に一つずつある公営施設・・みたいなのを想像していたのですが、こちらの施設、かなりの山奥にもかかわらず、なんと駐車場がゲート式、チケットを温泉でカードリーダーに通して1時間無料、まるで都会のスーパー銭湯みたい。また勉強不足で理由がよくわからないのですがとにかく混雑していた。山登りと思われる方々も多数、あと大学生位の若者グループがやたら多かった。
温泉施設は外観から想像するよりかなり狭いです。10人位の内湯1つといびつな形をした露天が1つ。露天風呂に立派なイレズミを背負った若者が一人居たせいか、内湯の中は立錐の余地無し、露天に向かうとすぐ彼が立ち去り貸し切り状態になりました。この露天風呂ですが、なにやら湯の位置がおかしく、深い浴槽に湯が少ししか入っていないような感覚。また敷地内の庭園と休憩椅子なんかと比較しても、もう少し湯船が大きくても良いのではと思いました。
湯については諸先輩方のおっしゃられている通りで特筆できるものではありませんでした。
しかしこの混雑にはびっくりでした。休日はいつもこんな感じなんでしょうかね。4人が参考にしています
-
数年来の宿題にしてた(笑)洞川温泉入浴を果たしました。夏頃から名水「ごろごろ水」を汲みにくるようになり、温泉街に入る際にチラッと右側の温泉センターの駐車場を覗くんですが、いつも結構な駐車台数。キャパがそれほど無いことは口コミで知ってたんで、「イモ洗い」よりも、同じ天川村のみずはの薬草風呂のほうがゆったりと出来るので、、、
で、昨日は昼過ぎの訪問にもかかわらず、駐車場には数台のクルマ。案の定、中も空いてましてゆっくりほっこりできました。気になる消毒臭ですが、入浴客に応じてなのか全く気にならないレベルでした。露天風呂は、冬至ということで柚子風呂のオマケ付き!春のトレッキングシーズンまでの限定とは思いますが、洞川温泉を楽しみたいです。2人が参考にしています
-
天川村の中心部から、元「モーソン」の方に入りまして洞川を目指します。洞川に入ったところの右手に広い駐車スペースがあり、そちらに停めますと目の前にあります。洞川名物のごろごろ水なんかが汲めたりするちょっとしたスポットになっています。
温泉は内湯に大きな浴槽が1つ。露天は小さいですがやや深めの浴槽が1つあります。単純泉で循環使用でして、個性は感じません。浴感なし。消毒臭はほどほどといったところ。温泉というよりかはお風呂屋さん代わりに汗流しとして使う感じかなといったところ。アメニティーは自然にやさしい関係のオリジナルものでして、これが見事に頭バシバシになります。石鹸で洗ったようです。ちょっと使えないなぁと。洗髪は余所で済ませてきた方がいいかもしれません。2人が参考にしています
-
-
天川村の1つの側面、大峰山の修行僧で賑わう宿場、それが洞川です。天川村唯一の信号からですと、ちょっと怪しげな雑貨屋さんのところから洞川に向けた県道に入りまして、しばらく山を登っていきますと右手に出てきます。名水「ごろごろ水」でも有名でして、こちらでもペットボトル入りが販売されています。
こちらも木造建物の良さを感じさせる作りになっています。受付を済ませて脱衣所へ。ロッカーは2種類ありまして、大き目の木のロッカーと中くらいの金属製ロッカー。特に指定はありませんのでお好みでどうぞ。やや薄暗い脱衣所ですが、清潔感とかで不安に感じることはありません。
浴室ですが、内風呂1つに露天1つとシンプルな造りです。内風呂は大きな横長の浴槽ですが、ジェット風呂になっていまして機械の音がやかましく思えます。湯が動いていますので温度計以上に熱く感じられます。露天は岩風呂で、結構あふれ出しているように見えますが、おそらくは専用回収口へ入っていって循環されていると思います。泉質は単純泉で、あまり特徴が感じられずちょっと肩すかしをくらいました。白湯との区別がつかないのです。露天は消毒臭強めに感じました。内もそれなりに消毒されているように思います。銀イオンと塩素の併用です。
湯目当てとなるとちょっと残念な感じがするかもしれません。とは言いましても、関西を代表する避暑地の1つですし、ちょっと山を歩いてから汗を流すために入浴なんて使い方をすれば不満も少なかろうと思います。特徴がないのであれば逆に「ごろごろ水」を使ったお風呂なんてのがあっても面白いかもと思いました。1人が参考にしています
-
-
-
洞川温泉の目立つところにある有名な温泉です。
それほど大きくない施設ですが、比較的人が多めの温泉施設です。
わりと新しい施設なのできれいです。自然のどかな場所にあるのですが、混雑時に行ったので自然を感じる暇はなかったです。
温泉自身は特に特徴はなく、さっぱりとした感じで、少し塩素臭がありました。
0人が参考にしています