口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2018年11月7日)
-
御在所ロープウェイの帰りに希望荘へ お邪魔しました
行き帰りの送り迎えまで していただき 本当に有り難かったです
フロントの方も バスの運転手さんも感じが良く また湯の山温泉に来る時にはお邪魔したいです。
ありがとうございました。4人が参考にしています
-
御在所ロープウェイの帰りに希望荘へ お邪魔しました
行き帰りの送り迎えまで していただき 本当に有り難かったです
フロントの方も バスの運転手さんも感じが良く また湯の山温泉に来る時にはお邪魔したいです。
ありがとうございました。3人が参考にしています
-
湯の山温泉のあたりから国道477号線を少し上っていくと右手に見えてきます。駐車場はフロントと土産コーナーのある側になりまして、ここから簡易ケーブルカーで下りていくと本館です。お風呂は本館の4階になります。
2種類の源泉が使われていまして、1つは含弱放射能-ナトリウム-炭酸水素塩泉。26.4℃、1.95g/kg。もう1つは単純弱放射能冷鉱泉で15.9℃、0.30g/kgです。内湯はスチームサウナと大浴槽。42℃くらいありました。アメニティはPHOENIXの3点セットです。露天風呂は小さな浴槽で40℃ほど。いずれの浴槽も塩素臭は弱目で浴感はなし。あっさりとした温泉でした。内湯はやや熱めの設定です。
ここは何といっても眺めが素晴らしいです。遠くは伊勢湾まで見えますので、湯の山界隈では1番の眺望かもしれません。湯もぼちぼちですし、マイナス要素は全くないですね。気軽に利用できる価格もうれしいかなと。また近くに来たら利用したいと思います。夜景もきれいらしいので、夜に行ってみたいものです。6人が参考にしています
-
菰野市街地から鈴鹿スカイライン方面に坂を登っていきますと、右手に入り口が出てきます。結構鈴鹿山脈を登ったところに位置していまして、駐車場とフロントからは斜行エレベータを使って本館に降りていく形です。
別料金のラドン浴みたいなところもありますが、標準的な温浴日帰りで楽しみました。本館の4階になります。
源泉は2種類あるようで、第1源泉は含弱放射能-ナトリウム-炭酸水素塩泉。26.4℃、1.95g/kgです。第2源泉は単純弱放射能冷鉱泉で15.9℃、0.30g/kgとなっていました。いずれも加水・加温・循環・消毒ありです。
内湯は大浴槽が41℃。露天の小浴槽も41℃です。浴室は崖の上から伊勢湾を見下ろすような感じになっていまして、東からの風が気持ちよかったです。お風呂はややしっとりした浴感で、塩素臭は弱め。なかなか良好な印象でした。あとは内湯にスチームサウナもあります。アメニティはリーブルアロエの3点セットです。
抜群とは言わないものの、まずまずの質の湯は十分楽しめるものでした。景色の良さもありますし、近くに来たら入っていってもいいと思いますね。それなりに楽しめるよい施設と思いますよ。3人が参考にしています
-
お風呂に入りにたまにいきます
ロケーションは抜群です、お湯は?こんなんかな~
季節が感じられて好きなおふろですが
常連らしきお客さんの横暴さが目につきすぎます
サウナに入れば俺の領分、洗い場、湯船態度が悪すぎます
特に脱衣所の扇風機、あれはタオルを乾かすためですかね~
必ずかかっています、施設のスタッフも見て見ぬふり
他のお客様との共有が、わからないんですかね~
皆で、盛り上げたいので何とかならないかな?3人が参考にしています
-
湯の山温泉の上の方にある宿泊施設です。鈴鹿スカイライン上り口から入っていきます。駐車場は上手にある別館にありまして、ここにはフロントと土産コーナー、ロビーぐらいしかありません。ここから斜行エレベータというか専用ケーブルカーで本館に下りていきます。
宿泊施設ですが、日帰り入浴も盛んでして、たくさんのお客さんで賑わっていました。内湯はサウナ、大浴槽といった構成で、大浴槽は40℃くらい。消毒臭は普通レベルでした。つるつる感はごくわずかですが感じられまして、湯は専用の回収口にあふれ出す形になっています。アメニティはPHOENIXの3点セットでした。露天風呂は小さな浴槽で42℃くらい。眺めがよく、遠くは伊勢湾まで見渡せます。泉質は第1源泉がナトリウム-炭酸水素塩泉で26.4℃、1.95g/kg、第2源泉が単純弱放射能冷鉱泉で15.9℃、0.30g/kgとなっています。湯使いは加水・加温・循環・消毒ありでした。
湯使いの割には湯の状態はくたびれてなく、まずまずという感じで印象よかったです。そして眺めが抜群にいいので、天気のいい日に訪問されるといいでしょうね。ここは、それを第一に楽しみたいところです。もちろんまずまず良好の湯もいいですよ。6人が参考にしています
-
鈴鹿スカイライン入口近くに佇む、湯の山温泉郷に昭和42年開業した、自家源泉を持つ大型旅館。平日の午後、およそ5年ぶりに日帰り入浴してみました。
車で近づくと、以前訪れた場所よりも、少し高台に向けて看板に導かれます。到着すると、確かに希望荘の看板と、見慣れぬ車寄せが付いた建物。いつの間にかリニューアル?と、思いつつ館内へ。山上館と呼ばれる新しい建物で、フロントで日帰り入浴を申し出ると、館内見取り図で丁寧に説明してくれました。
フロントから奥のケーブルカーで、下に見える本館3階へ。50周年記念事業としてケーブルカーを建設したと、アナウンスが流れています。到着したら、次はエレベーターで4階の大浴場「自助(じすけ)の湯」へ。
100円返却式靴箱キーと引き換えに、ロッカーキーと貸小タオルを受け取るシステムです。通常は入浴料600円を券売機で支払いますが、この日は温泉博士の特典でタダで入浴。縦長ロッカーが並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室に入ると、左右に13人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、一般的なものです。
20人サイズのタイル張り石枠内湯には、うっすら黄褐色の含弱放射能ーナトリウムー炭酸水素塩温泉(源泉名: 希望荘源泉)と単純弱放射能冷鉱泉(源泉名: 希望荘第二源泉)の混合泉が満ちています。加水・加温ありで、湯温40℃位で供給。PH8.5で、肌がスベスベする浴感です。循環濾過ありで、口に含むと無味で塩素臭。
続いて、外の露天風呂へ。20人サイズの岩風呂があり、湯温は42℃位。山の斜面に造られ、眼下には伊勢平野を一望するパノラマが広がります。平日ながら、なかなかの賑わいでした。
脱衣場に分析書が2枚掲示されていたので受付で尋ねると、内湯と露天を別々の源泉ではなく、2本の源泉を混合してどちらも使用しているのだとか。自家源泉を有し、眺望も良いだけに、湯使いがちょっと残念。なお、ケーブルカーを使わず従来通り、本館から直接大浴場に行けますが、せっかくなら一度は乗って行くのもアリかと思います。
〈希望荘源泉〉 泉温26.4℃
主な成分: ナトリウムイオン548.7mg、カルシウムイオン2.8mg、第一鉄イオン1.0mg、フッ化物イオン25.0mg、塩化物イオン106.0mg、硫酸イオン3.8mg、炭酸水素イオン1133.1mg、炭酸イオン18.0mg、メタケイ酸29.0mg、メタホウ酸67.6mg、成分総計1.95g
〈希望荘第二源泉〉 泉温15.9℃
主な成分: ナトリウムイオン69.2mg、カルシウムイオン11.4mg、鉄イオン2.3mg、フッ化物イオン5.0mg、塩化物イオン12.6mg、硫酸イオン7.9mg、炭酸水素イオン164.8mg、炭酸イオン6.0mg、メタケイ酸16.6mg、メタホウ酸4.1mg、成分総計0.30g17人が参考にしています
-
道の駅菰野から鈴鹿スカイライン方面に登っていきますと、右折の指示が出ていますのでそこで曲がります。フロントがある建物につきまして、本館にはそこからケーブルカーで2分ほど斜面を下っていきます。ケーブルカーは3階に着きますのでそこから1フロア上がったところにお風呂があります。
鈴鹿山脈の斜面に位置していまして、お風呂場からは伊勢湾まで見渡せました。立派なパノラマとなっています。お風呂は内湯と露天風呂に温泉浴槽が各1つずつ。サウナもあります。当日は内湯が40℃ほどのぬる湯で、黄色い色がついていたような。露天は42℃ほどありました。主に内湯でのんびりと入りました。重曹系の湯でして、肌がつるつるしてきて存在感はぼちぼち。お湯は循環していると思いますが、きちんとあふれ出ていますし、内湯からあふれた湯も外に排出されていましたので、ここから再度循環はないと思います。湯のコンディションはいいですし、外来入浴も積極的に受け入れてくれていますので、近くに用事がありましたらまた入っていこうと思います。2人が参考にしています
-
菰野町中心部からですと、国道477号線を鈴鹿スカイライン方面に走りまして、ある程度山を登ったところにあります。駐車場はフロント館の側にありまして、本館よりも山の上側です。フロント感は大きなログハウスのような建物です。ここから何と私設ケーブルカーに乗って本館まで移動します。福井は武生にも似たような施設がありますが、あの斜行エレベーターよりも大がかりです。
お風呂は本館の4階になりまして、伊勢湾方面に眺望が開けています。内湯は42℃ほどの大浴槽とサウナ。露天は41℃ほどの岩風呂です。露天の浴槽はそれほど大きくはありません。山を吹き抜ける風が心地よいです。温泉の泉質は、含弱放射能-ナトリウム-炭酸水素塩泉でして、32.8℃、pH8.5、44.72マッヘ、1.58g/kgと書いてありました。湯使いは加水・加温・循環・消毒あり。消毒方法は銀イオンと塩素の併用とのこと。加水のせいか、浴感は特にありませんでしたが、消毒も控え目で助かりました。アメニティーはPHOENIXの3点セットです。
湯の個性はないですが、晴れれば眺めのよいところですので、お湯よりもそちらを目当てに訪問したいところです。ケーブルカーも家族の思い出作りの観点ではありかもしれませんね。2人が参考にしています
-
-
湯の山温泉から鈴鹿山脈を登った先の高台にある宿泊施設である。人気のところなのか、平日の昼過ぎにもかかわらず混雑気味であった。内風呂は大きな浴槽が1つ。一般的なホテルの大浴槽をイメージすればいいかと思われる。キャパシティーはありそう。露天風呂は岩風呂の浅めのもので、東に眺望が開けている。これはなかなかの爽快感。ただ、下の方を見ないようにした方がよい。
湯は自家源泉だろうか、放射能を含む重曹系の湯である。ただ湧出量の関係か、加水加温循環ろ過を受けており、やや平凡な印象。塩素臭は普通に感じられた。
湯そのものの馬力よりも、展望目当てで訪問されるとよいかもしれない。5人が参考にしています
-
9月6日(日)のお昼頃行きました。
それほど混んでいなくて結構ゆっくり入浴できました。
ここの売りはなんといっても、眺望ですね~
山の中腹にあるので、かなりいい眺めですよ!
特に、夜は夜景が綺麗なのでオススメですね!
宿泊施設の浴場なんですけど、スパ銭風になってて少し変わってますね。
宿泊施設のロビーからエレベータに乗り4Fへ。
そうすると、浴場があるので、そこの券売機で入浴券を購入して入るってシステムになってます。
ちなみに、500円でタオル付きなんで、結構お得ですね!
風呂はごく普通に内湯と露天になってます。
お湯は少し濁りのあるサラッとした嫌みのないお湯です。
露天は温度が少し低めなので、景色をゆっくり堪能することができます。6人が参考にしています
-
-
湯の山温泉の中心地からは少し離れた所にあります。
浴場は4階にあるため露天からの眺望はとても良い。
泉質は含弱放射能・ナトリウム-炭酸水素塩泉(成分総計1.58g/kg、pH8.5、32.8℃、44.72マッヘ)で無色透明の湯はツルツル感がほど良い。匂いは湯口では循環した湯に特有の匂いがするのみでした。無粋な塩素臭はほとんど感じないレベルに抑えられていました。塩素臭を抑えるために銀イオン殺菌を塩素殺菌と併用しているとの事です。内湯・露天共一見オーバーフローが多いように見えますが、溢れた湯は回収して循環利用しているものと思われます。
循環湯なので泉質を重視する方にはお薦めできませんが、泉質は気にしないが眺望の良い露天風呂に入りたいという方には良いと思われます。2人が参考にしています
-
本日、久しぶりに立ち寄りました。平日はゆっくりできます。宿泊施設の最上階に作られた浴場!タオル付きで500円!まずまずの料金!お湯については泉温32.8℃・PH8.4・含弱放射能(ラドン)-ナトリウム-炭酸水素塩温泉です!湧出量32㍑/分ですので恐らく循環加温しているのかな?また塩素臭の消毒の臭いは全くしていません!緑豊かな自然環境の中での入浴は最高です。宿泊もできますが湯の山温泉の観光地からはチョット離れています・・・その分ゆっくりできそうです!
2人が参考にしています
-