- 温泉TOP
- >
- 九州・沖縄
- >
- 福岡県
- >
- 柳川
- >
- 大川温泉 貴肌美人 緑の湯
- >
- 大川温泉 貴肌美人 緑の湯の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2023年1月8日)
18件中 1件~18件を表示
前へ 1 次へ
-
長崎旅行の帰りに寄らせてもらいました。
源泉かけ流しのため塩素臭もなく良い泉質でした。
個人的には好みの泉質でした。
源泉の水風呂が良かったです。
ミストサウナがどんな感じかイメージつきませんでしたが、コンテナハウス内で、温泉をミスト状にして、コンテナに吹き付けた斬新なものでした。
外のビニールハウス内でウナギを養殖?されているようで、うな重を食べて帰りたかったですが、夕方からの受付のようで、頂けずに帰りました。32人が参考にしています
-
誕生日のクーポンが2月25日生まれで3月7日に訪れたら2月いっぱいで終わっていますたと言われた。いままでは誕生日から1ヵ月あったのに、確認もせずにことわれた。これはおかしい⁉️
28人が参考にしています
-
ふらっと立ち寄ってみたのですが、お湯は、独特のかおりがして好きな方には良いと思いました。店内は独特の南国風の雰囲気で手作り感あっていいと思います。
接客は、営業時間終了時刻になると、閉店ですっと、従業員のおじさんにせかされるので、そこはのんびりっていう感じはしませんでした。お湯はいいと思うので年配の方々に良いと思います。36人が参考にしています
-
福岡県大川市郊外のビニールハウスと水路、田園風景が広がる中に佇む、平成21年にオープンした日帰り温泉施設。南国をイメージして造られており、遠くから見ても風車と椰子の木が目印。また、九州温泉道の対象施設でもあります。平日の午後、利用して来ました。
プレハブ小屋のような建物で、中に入ると大きな木彫りの大黒様がお出迎え。100円返却式下駄箱に靴をしまい(鍵は自己管理)、入浴料600円は券売機で。右手に進むと、男女別の湯小屋があります。100円返却式ロッカーが並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室に入ると、左側に7人分のシャワー付カラン(温泉水使用)がある洗い場。アメニティは、一般的なものです。
右側に12人サイズの石造り内湯があり、緑褐色がかった透明のナトリウムー炭酸水素塩・塩化物泉(源泉名: 分析書には「特になし」と記載)がかけ流しにされています。泉温46.8℃を、40℃位で供給(温度調整の為、加水することあり)。メタケイ酸を多く含み、肌がツルツルする浴感です。循環なしですが、滅菌の為消毒あり。でも、消毒臭は気になりません。湯口の湯を口に含むと、ほんのりとモール泉がしました。
続いて、外の露天風呂へ。2人サイズのコンクリート造り浴槽が2つ並び、手前は源泉水風呂で湯温は30℃位。湯口の湯を口に含むと、こちらは金気臭と硫黄臭が混じったような匂いがして少甘味。茶色の小さな湯の花も舞っています。浸かっていると、凄いアワ付き。また奥の浴槽は、湯温が42℃位。交互浴が気持ちいいです。さらに奥には10人サイズの屋根付岩風呂があって、湯温は41℃位。カッパの湯口がかわいい。この他、ミストサウナもあります。囲まれていて景色は望めませんが、ほとんど貸切状態でまったりできました。
福岡では珍しいモール泉で、湯上り後も肌がしっとりスベスベに。特に露天風呂の源泉水風呂が良かったので、じっくり堪能するには暖かい時期の訪問が良いのかも知れません。
主な成分: リチウムイオン0.2mg、ナトリウムイオン370mg、マグネシウムイオン8.5mg、カルシウムイオン9.4mg、バリウムイオン0.2mg、鉄(II)イオン0.4mg、フッ素イオン0.1mg、塩素イオン160mg、炭酸水素イオン770mg、炭酸イオン2.9mg、メタケイ酸120mg、メタホウ酸32mg、遊離二酸化炭素28mg、成分総計1.52g58人が参考にしています
-
お湯はツルツルでとてもいいと思うミストサウナが最高でした。
43人が参考にしています
-
何かとろんとした感触の湯。
コンテナを改造した蒸し湯は、側壁を熱めの湯が心地よい。
露天奥の2つの小さなぬる湯を交互に、いいねぇー!37人が参考にしています
-
家具の町 大川市内かと思ってたら少し筑後方面に走ると周りは田んぼだらけの中に‥休日だからかも車いっぱいです 中に入り蒸し湯(入り口小さい)にしばし~ぬるめの露天の湯に ゆっくり浸かりましたが ほんとに ここらじゃない薄緑の湯でした 駐車場の脇に白い蛇が 飼ってありました。
34人が参考にしています
-
柳川の帰りに立ち寄り 家族風呂を楽しみました! シャワーでかかり湯の時から ぬるっとした感じでo(^^)o 浴槽にはいると 温度も丁度良くて ぬるスベ感が とても気持ち良かったです。
柳川辺りは 前日の豪雨被害で 大変なコトになっているのでは‥?と 思いつつ行ってみたのですが 通った道は何事もなく 安心しました(^_^)
また 行ってみたい温泉でした!1人が参考にしています
-
今回二度目の訪問でした。一度行ってみてまた入りたい。と、言う気持ちがあり親友を誘い入りにきました。外には白蛇の館や銭洗い場があり参拝しました。御利益があるような感じでした。いいことあるかなぁ?等と思いつつ…
中に入り券売機で券を買おうとしたとき、受け付けのおばちゃんが電話を片手に「こっちでいいよ」との事。ちょっと、その接客はどうか、と思いました。500円だと思っていたのですが平日12時までは300円で入れるサービス時間帯だったのです。12時を少し過ぎての入浴だったのですが300円で入れました。おばちゃんありがとう!
さて、お風呂に入る前に(-。-)y-゚゚゚して、いざ、お風呂へいきました。じもっぴーのおばちゃん達がいっぱい入っておられバリバリアウエーな、感じ。お湯は緑の湯、ヌルヌルて優しいお湯でした。シャワーも源泉を使っているらしく泡が落ちたか落ちてないか分からない感じ。露天に出ると二つの露天風呂と源泉ねサウナがありとても気持ちよく温泉タマゴになった感じでお肌ぷるぷはるになりました。その後、露天風呂にしばらく入り癒され上がりました。ヌルヌルの温泉は最高に癒されます。39人が参考にしています
-
薄い緑色のいかにも温泉らしき湯でした。かかり湯からヌルヌル感があり、浴槽の湯もツルツルしています。湯温がちょっとぬるめで、露天風呂の温度は39℃しかなく、ゆっくりは入れませんでした。(おばちゃんが計りにきていて、客がぬるいぬるいと苦情を言ってました)サウナの温度も低めだが、長めに入れて身体の芯から温まる事ができましたが、地元の方のおしゃべりと場所取りが酷かったかな…福岡の温泉でよく感じる事は、ガラが悪い人が多い…ということ。地域柄でしょうか…マナーの悪さに閉口します。湯上り、自宅まで遠路4時間かかりましたが、寝る前まで足先がずっとポカポカしていました。初めてかも?湯は良かったのだけど、施設、なんだか商売を全面にごり押ししてて、せっかく沸いたいい温泉を、かなり高い値を付けた化粧品や温泉水を販売していたのが少し嫌味がしました。いたるところに張り紙も多いし…。そして食事処も値段が高め。受付にはヤンキー風な子がいました(笑)地域性でしょうか?でも、また行きたいです(笑)お湯はいいので(^ヘ^)
43人が参考にしています
-
南国風の少し小さめな日帰り温泉施設になります。土曜の夜、遅めの利用でしたが結構な賑わいで人気施設だなと感じました。
泉質は含食塩-重曹泉(旧泉質)ですが、俗に言うモール泉になります。私はこのタイプの源泉のモール臭と言われる香りが苦手(ちなみに油臭も苦手)でして、こちらの場合は弱めでしたが評価的には・・
ただ、浴感は適度なつるぬる感、浴後もかなりすべすべになりましたので、かなり良い印象でした。また、施設の雰囲気も気軽に楽しめる感じで良かったです。35人が参考にしています
-
友達と行きました、サービス時間帯で300円で入浴出来ました、暑い日でしたが露天は38℃のぬる湯で水風呂もありゆっくりと入る事ができました。食事はセットでなく単品をたのんだほうが安いのはふしぎでした、ビールは高いです。湯質は湯上がりはシットリです。内装は統一感がなく落ち着きません。
33人が参考にしています
-
お湯は文句なしにいいと思います。
洗い場も温泉水なんですね~ すごっ
貴重なお湯がもったいない気もするけど・・・28人が参考にしています
-
施設も綺麗で、スタッフの対応もよく、なんといってもお湯がめちゃくちゃよかったです。非常に希少価値の高いモール泉がこんなところにあるなんて感動でした。またぜひ来たいです
32人が参考にしています
-
ここ数年、筑紫平野に相次いでオープンしている温泉施設の1つで、家具の街 大川らしく、家具屋さんが経営されています。そのため、広々とした建物やテーブル・椅子類には木材がふんだんに使われていて、爽やかで温かみのある雰囲気になっています。
新しい施設ですので、水回りや脱衣所は快適でとても使いやすいです。浴室に入ったところにはお風呂セット置き場もあるので、洗い場に私物が置きっぱなしということもほとんどありません。
建物や設備も良いのですが、こちらの施設で特筆すべきなのはお湯だと思います。
大川温泉さんのお湯は本格的なモール泉で、きれいな琥珀色をしていて(画像)、つるつるとした気持ちの良い肌触りです。
そのお湯が、内風呂・露天風呂(源泉温度が低いためいずれも加温)だけでなく、水風呂(源泉風呂)や蒸し風呂としても使われていて、いずれも贅沢な掛け流しとなっています。
蒸し風呂は、あつめに熱したお湯をミストサウナ室の天井から壁を伝わせることで蒸気を発生させる昔ながらのシステムですが、お湯が蒸気化するとモール泉の芳香がお部屋いっぱいに広がって、とても気持ちがいいのです。
モール泉の香りのする空気をいっぱい吸い込みながら身体ホコホコにして、若干の泡付きもある冷たすぎない源泉水風呂のつるつる湯で体の火照りを鎮める…
これを2~3回繰り返すのがお気に入りです。
肌がスベスベになって、身体も1日中ポカポカします。
このように存分にお湯を楽しませていただいている身ではありますが、一方でお湯の使い方が浪費的なのではという懸念も持っています。
こちらでは先に挙げた浴槽のほか、カランやシャワー、そして6室ある家族湯にもすべて温泉を利用しています。
カラン・シャワーは自動止水機能のないものですので、マナーの悪い利用者は必要のない時(髪や体を洗っている間など)もずっとお湯を出しっ放しにしていますし、水栓の締めが甘いとちょろちょろとお湯が垂れ流しになるのです。
ごんごんはいつも1時間程度しか滞在しませんが、訪問の度に無駄にお湯を出しっ放しにしている人を見かけますし、締めの甘い水栓に気がついて閉めに行くということをしています。
大好きなお湯が無駄遣いされていたり、不注意で垂れ流しになっているのを目にするのは、不愉快と同時にとても悲しいことです。
もちろん利用者がもっとマナーを気にすれば良いことなのですが、マナーの悪い利用者はどこでも一定割合で存在するものだと思いますので、施設はあらかじめ対応策を用意する責任があるのではないでしょうか?
モール泉ということは石油になる手前の泥炭層や亜炭層に貯まっていたお湯。
ということは、石油と同様有限だと理解しています。
しかも、こちらの公式サイトによると、「大川温泉の場合、深さ(約1000メートル間)、位置(幅もメートル間)とも”神技(かみわざ)”のように、フルボ酸の層に当たった」とのこと。
そのような貴重なお湯なのでしたら、尚更贅沢に提供することだけを考えるのではなく、資源保護に努めることを考えるべきではないかと思うのです。
実際、九州温泉道対象施設の中には、少ない湧出量の温泉を工夫して大事に使うことでかけ流しを守っていらっしゃる施設も含まれています。
ごんごん自身、掛け流しの温泉が大好きです。
好きだからこそ、掛け流しを末永く続けられるようお湯を大事に使って欲しいのです。
お湯の使い方に行き過ぎたものを感じるので、ごんごんにしては厳しめの★3という評価とさせていただきました。36人が参考にしています
-
先ほど浴場から出てきましたが、全国に3エリア程度しかない珍しいモール泉の湯です。しかも、メタホウ酸でかつ弱アルカリ性の泉質です。受付の方の話によると、社長の趣味で個人的に温泉を掘ったそうですが、その泉質を独り占めするのは勿体無いとの事で営業を始めたそうです。泉質もさることながら、受付の愛想も良く、ゆっくり骨休めのできる所です。浴場内にはあかすり、建物内には食事処やマッサージコーナーもありました。今度来たときは朝からずっと居ようかと思います。
26人が参考にしています
-
前に一度、目の前まで来たものの駐車場が満車で行けなかった為再訪問しました。今回は平日午前中にもかかわらず駐車場には10台程車が留まっていて混んでそうでしたが、調度入れ代わり時間だったようで思っていたよりは、ゆっくりはいれました。ラッキー。受付のおばちゃんも親切丁寧です。大きくわけて内湯、露天風呂、露天風呂よこに温泉蒸し風呂といった造りです。湯は緑茶系薄い緑色で柔らかいですがツルツル感のある感じモール泉独特の石油ぽい臭いが湯口から少々ありました。温度はかなり適温万人向け。1番の驚きは露天風呂の源泉水風呂!水風呂といってもそれほど冷たく無く冬でも入れる温度でした。この冷泉は炭酸泉のようで、ゆっくり浸かっていると体に泡がたくさん付きます。泡でお絵かきができます。冷泉の横にある熱めの湯(アチチでは無く適温の熱さ)と交互に浸かるととても気持ち良かったです。この施設はシャワー、蒸し風呂も全て温泉でした。アメニティもシャンプー、トリートメント、ボディーシャンプー完備、ドライヤー完備です。調度伺った時がハッピーアワーの時間だったようで通常500円が300円で入浴できました。ラッキー。ハッピーアワーは平日10時~12時まで。施設内には食事処があり。BBQや今の時期なら焼き牡蠣が食べられます。
九州温泉道1湯目は大当たりの緑の温泉パラダイスでした。33人が参考にしています
-
名前どおりの緑のお湯、噂通りのいい温泉でした(≡^∇^≡)
http://onsenbashi.blog5.fc2.com/blog-entry-164.html28人が参考にしています
18件中 1件~18件を表示
前へ 1 次へ