口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2024年2月28日)
10件中 1件~10件を表示
前へ 1 次へ
-
実家が地元です
亡き父が生存中利用してました
地元に愛されるとても良い場所です
私は嫁に行き中々利用の機会は有りませんが
8畳カニ🦀とカッパの昔話を知ってます0人が参考にしています
-
正規の入口からでは無く、建物の裏から通用門のような所が出入り口になっていました。いったい何が起きたのかとググってみると、2021年8月19日、落雷による火災で焼失してしまったようです。その後、ふるさと納税等で再建資金を集め、現在は仮営業となっていました。この9月から本格的な再建工事に着手し、一時休業となるそうです。再開時期は未定となっていました。券売機が奥にあったので、浴室はその先かと思ったら、下駄箱の方へと戻った場所でした。
仮営業におけるお風呂の構成は焼失前と変わっていないように思いますが、お風呂以外は何もありません。
シャンプー,ボディソープ付き500円。無料鍵付きロッカー有り,無料ドライヤー有り,露天風呂有り。3人が参考にしています
-
名前は亀ですが、蟹に縁の池だそうです。毎年大蟹を鎮める祭りが行われているそうです。国道から急傾斜で海岸辺りまで降りた場所にありますが、塩分は感じられず湯には特徴がありませんでした。
おさかなエステなるものを別料金でやっていて、小魚の入った水槽で足湯のように浸っていると魚が角質を食べてくれるそうです。
内湯は、大きな主浴槽と小さなジェット水流風呂が有りました。共に、木枠の上に人工芝を張って滑り止めにしていました。排湯は、一旦小さな浴槽のような形の場所に落としてからにしていました。この効果は、何なのかわかりませんでした。サウナ室の前には、頬張る為の氷が置いてあります。
露天風呂は、大きな岩風呂を組んでいて、黄色い石は滋賀県大津から運んだ長石。温泉効果が高いそうです。地元産の青石と交互に並べてありました。一人用の木製湯船は三つありました。小さな丸い湯船は、ヨモギを袋に詰めての薬湯にしてありました。
レストランは、メニューを見る限りではかなりレベルが高いです。三崎港で食事を済ませてきてしまったのですが、こちらも捨てがたいものがありました。
シャンプー,ボディソープ付き600円。鍵付き無料ロッカー有り、無料ドライヤー有り、露天風呂有り。5人が参考にしています
-
愛媛県伊方町・佐多岬の付け根に位置する伊方原発のすぐ近くにある第三セクター施設です。 こちらの地元ではちょっと有名な『生しらす丼』を喰らった後の訪問、施設外観はまるで都会のスーパー銭湯。福祉風呂から岩盤浴まで揃います。電力の町ならではの豪華な施設です。
日曜夫婦で訪問してみました。土曜で一人600円、今回は夫婦で1200円、施設内容からしてなかなかお安いです。野菜の産直市場からレストランなんかもあり、温泉以外の設備もかなり充実してました。
さて温泉ですが、うーん・・消毒強めの循環ですね。
愛媛県内では意外に珍しい無色透明のナトリウム泉、舐めるとややしょっぱいですが、消毒の味もします。
内湯エリアは二つのサウナと主浴槽、露天風呂はつぼ湯3つ、主浴槽、あつ湯浴槽といったところで意外にラインナップは控えめでした。
消毒臭は強いですが、楕円形陶器つぼ湯の温度設定が絶妙なぬるさで眠りを誘う心地よさでした。
余談ですが、どうやらこの温泉の中庭にはかなり人懐っこい猫の親子が住んでしまして、全く人を恐れません。子猫が4匹、なんつーか、猫好きにはたまらないシチュエーション、風呂より猫と遊んでいた時間のほうが長かったかも。9人が参考にしています
-
四国最西端の佐田岬半島にある、地域交流館に併設された日帰り温泉入浴施設。日曜日の午後、温泉博士の特典でタダで(通常は入浴料600円)利用して来ました。受付から左手に進み、突き当たりを右に曲がると男女別浴室。男女日替わりで、男性はこの日「みさきの湯」でした。天井が高く、広い洗い場を備えた浴室。壁には、伊方の動植物や景色を描いた銅版画レリーフが掲げられています。20人サイズのタイル張り石枠内湯には、無色透明のナトリウム-塩化物温泉(源泉名:伊方亀ヶ池温泉)を供給。地下1500mから湧出しているとのこと。PH8.0で、肌がツルツルする浴感です。湯温は40℃位。口に含むと、ちょっとしょっぱい。隣には、2人分のジェット水流付き座湯。こちらも、湯温40℃位でした。続いて、外の露天風呂へ。右手に、屋根付き6人サイズのタイル張り石枠円形浴槽。湯温42℃位で、ちょい熱め。次に、東屋風の屋根が付いた16人サイズの石組み浴槽。長命石を配し、湯温40℃位。さらに左奥には、3人分の陶器風呂もあります。こちらも、湯温40℃位。囲われている為いずれも景色は望めませんが、秋風を感じつつまったりできました。
10人が参考にしています
-
施設自体は 新しく綺麗で 休憩所もゆっくりできます お湯自体は普通です 地元民の憩いの場的な くつろげる場所みたいです。
5人が参考にしています
-
2007年の夏に新設された町営の温泉。最近の温浴施設によくある構成で、浴槽も揃い、どれも綺麗で、広く、湯上り所も広くて椅子席と畳席とがある。施設外観はモダンで、内装もそれなりだが、今一つ訴えかけるものがない。例えば、露天風呂ももちろんあるが、せっかくの立地環境が生かされていない。周囲はコンクリートで囲っていて、丸で大都会の真ん中の施設のよう。湯質も以前の仮設の時のほうがよかったような気がする。駐車場はとにかく広い。
2人が参考にしています
10件中 1件~10件を表示
前へ 1 次へ