口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2016年9月12日)
8件中 1件~8件を表示
前へ 1 次へ
-
雲仙温泉街から少し離れた場所にある温泉施設で、一応宿泊も受け入れているようでした。建物の中には「森の美術館」と呼ばれる陶芸品が展示されているコーナーもありました。浴室はそれ程広くはなく、数人用の内湯浴槽に薄灰色に濁った源泉が掛け流されており、湯温も熱すぎず適温でした。後から気がついたのですが、小さな二つの露天浴槽もありました。前日に訪れた小地獄温泉館と比較すると、同じ雲仙温泉でも多少マイルドな感じはしましたが、それでも刺激感は十分でした。気軽に立ち寄れる日帰り温泉として、これからも末永く続けて欲しいと思います。
11人が参考にしています
-
施設は、古びていますが温泉は、抜群です。
内湯は、大人7名ほどの広さがあり 露天風呂2つ 訪れたときは、浴槽の温度低下を防止す為、浴槽に蓋がしてありました。
酸性が強い温泉で舐めるとピリピリと刺激が有り さも殺菌される感じがします。素朴な感じがしてとても良い温泉だと思います。
○源泉名:雲仙湯里
○泉質:単純硫黄泉(低張性・酸性・高温泉)
○知覚的な特徴:微黄色 微蛋白石濁 酸味 微硫化水素臭
○溶存物質:1.097g
○湧出量:106L/min 自噴
○ph値:2.3
○源泉温度:49.5℃
○分析年月日:16年11月16日
○加水 無 加温 無 循環ろ過 無 消毒 無 添加剤 無
○備考:ナトリウムイオンNa+ 11.4mg カルシウムイオンCA2+ -mg マグネシウムイオン MG2+ 6.8mg
炭酸水素イオンHCO3- -mg 硫酸水素イオンHSO4- 72.4mg 塩素イオンCl- 57.9mg
硫酸イオン SO42- 459.3mg 硫化水素イオン HS -mg
※寒い時期 熱交換器にて加温することがあります 完全放流式 新湯注入量 毎分7~10L10人が参考にしています
-
平成16年オープンの比較的新しい日帰り温泉施設になります。
私の場合はガイド本でこちらの立ち寄りを決めましたが、オープンから7年程なので今風の新しい施設を想像しておりました。ですが、館内に入ってみますと以外と少々古めのホテルのような雰囲気で、確認していませんが?元々ホテルだった所じゃないかな?と思える印象でした。
受付にて入浴料400円を支払いましてお風呂へ、お風呂は10~12人サイズの内湯と少人数用の浴槽が露天に2つほどあるだけで施設の大きさからすると、かなりこじんまりした印象になります。内風呂は一昔前のホテルの大浴場そのものの雰囲気、露天は高い塀などは無く、山の中の露天といった雰囲気で景観は望めませんが、自然の緑は感じることができます。
さて、お湯ですが冬季の寒い時には加温する場合もあるようですが、基本掛け流しで味わえます。泉質は酸性硫黄泉で鮮度は普通的印象ですが人も少ないようで良い状態で味わえました。まあ、硫黄泉といっても濃いものではなく比較的やさしい印象で、濃いのが好きな方には物足らないかも知れません?でも、私にはちょうど良く好感が持てました。また、館内の掲示物によると湧出量・泉温も季節や雨量によって結構変わるようで、それに伴い湯色が変化するようです。「この季節にこの色になります」的な掲示もあったような気がしますが忘れてしまいました。ちなみにこの日は薄いグリーン系の乳白色でした。8人が参考にしています
-
雲仙旅行中に立ち寄りました。ここらへんの中では1番安く濁り湯を堪能出来る家族風呂だと思います。濃霧の中の露天風呂入浴はとても幻想的でした。白濁硫黄臭の湯もとても良い。見た感じ建物は古い施設ですが家族風呂は綺麗でした。オススメです。
8人が参考にしています
-
旧三菱重工雲仙保養所が日帰り温泉施設に変貌を遂げたのがこちらの施設で、雲仙の温泉街から見れば最も外れの小浜寄りにあります。
建物及び浴場はややくたびれた感はありますが、白濁とした硫黄たっぷりの湯は素晴らしく、疲れをかなり取ってくれました。
お湯を持ち帰られるよう空のペットボトルを大量に用意しているのも何とも印象的でした。何でもうがい用に使うと良いのだそうです。
所狭しと建物内で変わったものを売っていること(汗)、露天スペースが雑然としているところなど、改善してもらえたら個人的には嬉しいですね。6人が参考にしています
8件中 1件~8件を表示
前へ 1 次へ