-
投稿日:2008年11月28日
2年ぶりに訪れました^^ (はげの湯温泉 和楽の里 たけの蔵)
名湯??名刀備前正宗^^さん
[入浴日: - / - ]
55.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
今月初め約2年ぶりにお世話になりました。。
雨男に雨女の私達ですが、今回は天候にも恵まれ良い小旅行となりました。
まず感激したのは、女将さんをはじめお部屋へ案内して下さった若女将さんも私達のことを覚えていて下さったこと^^
そのお部屋ですが、今回はお風呂の付いてない103号室の円畦町(まぜるまち)というところでした。
日当たりと眺めのいいお部屋内は8畳程でしたが、実際にはそれ以上に広く感じます。お宿内も含めて古民家造り特有の臭いもプンプン伝わってくるようで、何だか自然と落ち着きますよね^^
また、珪藻土の壁には、よく見なければ気付かないようなもみじを模ったデザインがなされてましたし、玄関辺りに水廻りも広く取られています。。スッキリとしたお部屋にも多少のこだわりと清潔感があって良いですね。。
温泉(お風呂)は館外に設けてあります内湯と露天風呂になります。内湯ですが、切石風呂と桶風呂がありまして朝夕入れ換え制となってます。お湯は少し熱めですがすぐに慣れちゃいますし^^身体の芯まで温まりました。。
そのお風呂内の片隅には、お宿名の通り竹に細工をしています。つき立てた竹の側面を何かの模様のようにくりぬいていて、竹の中から灯りが漏れるようにと少し薄暗いお風呂内にアクセントを付けてるようでした。。
一方、露天のお風呂ですが、こちらは以前同様に温めのお湯です。硫黄の臭いと開放感もありますので、ついつい長湯に^^いかにも温泉って感じがしてのんびり浸かることができました。。
以前と違ってたのは、男女それぞれに設けてあります露天風呂が貸し切り制となってたことです。15:00から21:00まで空いてる時に利用可能で、空きがでれば内線にて連絡を受けお部屋まで鍵を届けて頂きます。ちなみに私達は17:00頃から利用することができました^^利用時間は1組40分??50分くらいだったかな??--鍵はフロントへ返却します。。
夕食、朝食ともお食事処にて戴きます。
ボリューム抜群のお料理は,見た目にもお腹がパンパンになります^^今回も全部は食べきれませんでしたが、デザートはちゃっかり召し上がりました^^
もちろんお味も良いですし、盛り付けなども繊細ですよ。。一度に手がつけれなかったご飯は、夜食にとおにぎりにしてお部屋まで届けて頂きました。
朝食も美味しく戴けましたし、以前にはなかったコーヒーメーカーも置いてあり食後に利用しました。。また、帰り際には、手土産にといつもの温泉卵を戴きます^^美味しいですよ~
こちらのお宿の特徴ですが、温泉の蒸気で蒸してる地鶏の地獄蒸しをはじめ、廊下やお食事処、ラウンジの瓶ごたつなどの暖房は蒸気を利用しているそうです。。
その土地でしか味わえないもの!!それって自然の恵みですよえ。。私もそう思いましたし、「ありがたいことですよねえ」と若女将さんが、感慨深けにおっしゃられていたのが印象に残りました。
秋の行楽シーズンとはいえ、平日にもかかわらずお客さんは、私達を入れ7組とは凄いですね。。お値段がお安いのもあるとは思いますが、それだけではないお宿の方々の対応も見逃せませんね。。他のサイトの口コミをみても当然でしょうかね。。
今回は現れなかった^^男のお子さんも五歳と三歳になられたとか。
またお世話になりたいと思います。
0人が参考にしています