口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2023年2月7日)
-
鹿野温泉は山紫園と此処のホットピア鹿野温泉が代表される温泉になります!今日はホットピア鹿野温泉に入湯します!料金が安目な事から多数のお客様がいますが静かに入湯されていることからわりとゆっくりと過ごすことができます 主浴槽の湯は無色透明無臭のさらりとしたお湯で41~42℃位でしようか?いい肌触りです長湯すると熱い位でバイブロ風呂や露天風呂に狭いながら多彩な施設ですサウナもあり水風呂もゆったり広め18℃前後かなと思いますアメニティはリンスインシャンプーとボディーソープ固形の石鹸もありました!持参するのもいいかと思います 壁面はさ硝子素材の造りで明るいです!いい温泉だと思います!湯がいいので満足できる温泉だと思います🎵
11人が参考にしています
-
国道9号線の浜村温泉のあたりから県道31号線を南下すると見えてきます。公共施設のお風呂になりまして、産直系の施設やお蕎麦屋さんなども併設されています。地元の方で賑わっているところです。
お風呂は2階になりまして、内湯はサウナとバイブラ、主浴槽は43℃です。水風呂はかなりの冷え具合。このあたりのメリハリがうれしいところ。露天の岩風呂も43℃ほどありまして、目が覚めます。泉質は単純泉で63.0℃、0.910g/kg。加水、循環、消毒ありです。浴槽内では消毒臭は特にわかりませんでした。このあたりは日によって異なるように思います。アメニティはWindhillのボディソープと固形石鹸というコンビ。頭髪系は自分で持参しましょう。
さっぱりとした湯ですし、温度のメリハリがついていますので、このあたりを楽しめれば言うことなしの施設かと思います。産直系も充実していますし、そばもおいしいので、このあたりとセットで訪問すると満足度上がるでしょうね。8人が参考にしています
-
鹿野町の中心部付近にある公共施設のお風呂です。お風呂以外にも産直市場やそばの店などもありまして、結構な賑わいがあります。
お風呂もお客さんで賑わっています。浴場は2階になりまして、脱衣所は籠と貴重品ロッカーの併用式です。内湯は40℃のバイブラ、主浴槽は42℃、隣は水風呂です。露天風呂も小さいですが存在していまして、こちらは41℃の岩風呂でした。泉質は単純泉でして、弱アルカリ性、低張性、高温泉となっています。塩素臭は普通レベルで浴感は特になし。もう少しだけ消毒臭が抑えられてくれればというのが本音。従業員さんは明るいですし、お風呂の雰囲気もまずまずですからね。1階の休憩室もいい感じですし、そのあたりは文句なしといったところです。1人が参考にしています
-
地元の人で賑わう人気の温泉。
湯温は高めですが休憩をとりながらゆっくり入っている方が多くペットボトルを持ち込んでいらっしゃる方が沢山居ます(サウナも併設あり)。
何日か続けて入る機会があったのですがツルツルお肌になった経験あり、オススメの施設です。4人が参考にしています
-
単純温泉で、特徴の無い湯でした。敷地内に別棟で物産館が有り、中に蕎麦屋さんがありました。この蕎麦屋さんは、入口の外にまで行列が出来ていました。
内湯は、3つの湯船に同じようにドバドバと流し入れていました。2つの湯船は温かい湯で、1つだけ水風呂になっていました。湯に特徴が無いし、源泉温度も書いて無かったので、水風呂が温泉利用なのかはわかりませんでした。
露天風呂は、小さな湯船に湯出口とは別に上から湯を垂らしていましたが、違いはわかりませんでした。
シャンプー無し,ボディソープ付き430円のところJAF会員証提示で320円。100円バック式無料貴重品ロッカー有り,無料ドライヤー有り,露天風呂有り。2人が参考にしています
-
鳥取市南西部、鹿野温泉の中にある共同浴場です。隣接する形で産直系の施設もありまして、こちらも賑わっていました。駐車場はほぼ満車、結構なことです。
お風呂は2階になります。脱衣所は小さめで、脱衣籠と貴重品ロッカーの併用式です。
浴室は手前がバイブラ浴槽。バイブラということもあってか、塩素臭が強めに感じられたのが残念。ここの臭いが室内に充満する形になってしまっています。主浴槽は44℃、水風呂は冷たく調節されていまして、常時オーバーフローあり。泉質は弱アルカリ性の単純泉です。露天風呂は小さな岩風呂になっています。42とほどで眺望はありません。シャンプー、リンス類は備えつけなく、ボディソープと固形石鹸のみでした。
熱めの湯でずっしりと楽しめましたが、ちょっと消毒臭が気になりましたね。バイブラのところで目立っていましたが、ここだけでももう少し抑えられればいい感じになりそうではあります。次に期待したいところです。2人が参考にしています
-
国道9号線の浜村あたりから県道32号線に入り、しばし南下しますと河内川にかかる橋が出てきます。ここの手前にある温浴施設です。もともとは町営の福祉施設だったのかな。今は管理指定制度か何かで地元の公社の運営になっているようです。
1階は受付と休憩所で、ここのソファは古いけれどもなかなかに落ち着きます。
お風呂は2階になります。内湯はサウナ、バイブラ、主浴槽が並び、41℃ほどで消毒強め。水風呂はしっかりと冷たかった。アメニティはWindhillのボディソープと固形石鹸。シャンプー系を置いてほしいなぁと。小さいですが露天もありまして、こちらは39℃の岩風呂。ここが消毒臭は一番マシな状態でした。泉質は単純泉で肌あいは柔らか。少しつるつるする感じもしました。
ここは店員さんが大変元気で爽やか、それが一番のポイントになりました。個人的にはもう少し内湯の消毒臭が落ち着いてくれればというところではありますが、露天は殺風景ですが湯はまずまずですし、休憩室も居心地良かったので十分に「あり」ではあります。一番は人に癒されるというところ、ここはお手本になるところですね。0人が参考にしています
-
国道9号線から少し山側に入ったところ、「里」と呼ぶにふさわしい風情のある地域にあります。旧鹿野町に位置しています。野菜の即売所なんかがありました。
1階がフロントと休憩所で、お風呂は2階になります。脱衣所は小さめで、脱衣籠と100円リターン式のロッカーを併用します。
内湯はサウナ、水風呂、深風呂、バイブラといった構成で、温浴槽は概ね43℃くらい。微つるつる感あり。アルカリ性の単純泉とのこと。消毒は弱めで気持ちよかったです。少しオーバーフローもありまして、浮き系のゴミ類が流れ出るようになっていました。露天は眺めのない岩風呂になっていました。アメニティはボディーソープと固形石鹸のみという、ちょっと変わったラインアップです。リンスインシャンプーくらい置けばいいのに・・・。
公共施設的な殺風景さはあるものの、湯はまずまずといったところで印象はよかったです。近くの人の日常ユースといったところかもしれませんが、観光のついでの立ち寄り湯としても「あり」かなぁと思います。癖の少ない湯ですので万人に向いているのもポイント。また入っていこうと思います。2人が参考にしています
-
国道9号線から県道32号線に入りまして南下します。鹿野の温泉街を抜けてしばらく行きますと右手に見えてきます。公共施設っぽい建物でして、隣の産直市場では地元産の野菜が安く売られています。駐車場には足湯もありました。
フロントは1階でして、こちらには休憩所があります。仮眠も可能な感じでして、当日は人気なしでしたので、ゆっくり眠らせていただきました。お風呂は2階になります。
脱衣所は籠と貴重品ロッカーを併用する形です。結構狭いですね。
浴室はいかにも公共施設といったさりげないシンプルさがあります。内湯はバイブラ、主浴槽、水風呂、サウナという構成で、外気浴程度の露天岩風呂もあります。泉質は弱アルカリ性の単純泉で高温泉に分類されるそう。詳細はフロントの後ろの壁にかかっていましたが、目が悪いので確認できず。コピーでいいから脱衣所に掲示してもらいたかった。消毒は普通レベルで浴感は特になし。温泉として見れば個性を感じないやや残念な印象です。アメニティーはWindhillのボディーソープと固形石鹸でした。シャンプー類はないんでしょうか?
全体的に今一歩という印象が強く、どちらかというと地元の人向けの飾り気なしな公共サービスなのかもしれません。もう少し温泉の力が前面に出てくれば、観光客も引っ張りこめそうな気がするだけに、ちょっと残念ではあります。2人が参考にしています
-
-
目の前に足湯があります。
けっこう湯温は高いです。
また、隣のバラック小屋には「鹿野おもしろ市場」なる店が出ていて地元の特産品などを売っています。
ぶどう大福を買ってみたのですが、なかなかおいしかったです。いちご大福だと水分が多くてべちょべちょした感じになりますが、ぶぢおうだとそれがなく食べやすかったです。
そば道場も併設されています。2人が参考にしています