- 温泉TOP
- >
- 東北
- >
- 山形県
- >
- 天童
- >
- 銀山温泉
- >
- 銀山温泉 能登屋旅館
- >
- 銀山温泉 能登屋旅館の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2020年1月15日)
-
女将さん若女将が素敵で、スタッフも若い方からご年配の方まで親切で気さく一生懸命、お湯も文句なしの泉質で清潔、アメニティも一揃いしていて完璧と言いたいのだが・・食事がただ豪華なだけで取り立てて美味しいものはない。食べきれない程の山形牛や煮魚や刺身の盛り合わせはどこでも食べられる料理ばかり。手をかけた山形らしい素朴な料理に期待する。
1人が参考にしています
-
快適すぎるのが難点!?外観やお宿の中の雰囲気は昔と変わらないのでしょうが、いかんせん外観とお宿の中の雰囲気がちょっとギャップがありすぎな気もします。渋温泉の金具屋さんと同じようなイメージをもっていたのですが、まったく別モノでした。
お風呂も男女別雄露天風呂つき内湯は、お湯質もなかなかで快適なんですが、新しすぎてちょっと寂しい感じがします。1階から行く地下の岩風呂は雰囲気あって気に入りました。
料理も美味しかったのですが、特にこれだという一品がなかったのは残念でした。1人が参考にしています
-
天童に用があり、県内どこの温泉宿でもよかったのだが、敢えて、どうせ泊まるなら銀山温泉、それも能登屋、しかも川側の部屋と狙いをさだめたが、予約がとれすべてにわたって満足する内容でした。強いて挙げれば夜中、上階の客の足音がうるさかったが、これは宿ではなく客のマナーの悪さであり、また、昔の構造(木造)であれば止むをえないもので、減点の対象ではありません。古さを残して改造してあり、老舗の良さが継承されており、いまのスタイルを続けて欲しい日本の宿です。いい思い出となりました。値段もサービス度からすれば安いと思います。
7人が参考にしています
-
銀山温泉の街並みは大正時代そのもので、昼夜ともに雑誌で見る以上に素敵な空間でした。
4ヶ月前に電話予約をして、やっと川側の部屋をとることができました!
昨年改装されたとのことですが、景観はまったく崩れていないものの、館内にはエレベーターもあり、部屋等の設備はとてもきれいでどこも気持ちよく利用することが出来ました。
日本秘湯を守る会にも登録されている温泉旅館ですが、特に翌早朝に入った展望露天風呂での入浴は、とても贅沢な時間でした。こちらも、どの温泉もとてもきれです。
料理も文句なく美味しく、美しく、途中 女将さんが挨拶にみえ、銀山温泉と能登谷旅館の歴史を語ってくださいました。
次の日の朝食後に、1Fカフェの「山ぼうし」さんで食後のコーヒーをいただけるサービスがとても嬉しかったです♪
夜9時頃に、浴衣で夜の銀山温泉を散歩して、ゆったり至福の時間を過ごすことが出来ました。
ちなみに、この時間でも同じように散歩をしながら写真をとったり、ベンチでまったりしている方などたくさんの人がいました。
ぜひまた利用させていただきたいですし、いつか冬の銀山温泉へも来てみたいと思いました。1人が参考にしています
-
半年間休業して改装していた能登屋に一泊しました。表向きは昔と変わらず、川沿いの景色も変わりません。改装はしても雰囲気をしっかり維持しています。
浴室は3ヶ所。主な浴室は新館4階で、これはおそらく新しく作られたもので石タイルの内湯と木の露天風呂。お湯は銀山温泉共通の3本の源泉の混合のようですが、微かに鉱物と硫黄臭のただよう、引き締まった感触のお湯はさすがと思います。浴室はとてもきれいですが、どうしても銀山温泉というと、ちょっと鄙びた木質の雰囲気を想像してしまうので、ちょっと新しすぎなのかも知れません。
あとは、貸し切り風呂として、最上階からさらに階段を上った山の上に離れの貸し切り露天(チェックイン時に予約制)と、地下の洞窟風呂があります。雰囲気は洞窟風呂が一番よかったです。お湯の持つ微かな香りも充満していてよいと思います。
宿としては、川に面したベランダなど残すべき所を残しつつ、空調や内装などとても新しくなっています。木造の旅館が不得意なきれい好きの人でも大丈夫でしょう。とてもうまく改装されていると思いますが、なにぶん、新しくて快適過ぎたことにまだ違和感が取り切れませんでした。3人が参考にしています
-
ユーザー登録前に評価してるので、画像のみです。
家内のお気に入り宿です。
いま、改修中なんですね。1人が参考にしています
-
本館の補修工事および別館の改修工事のため、平成22年7月~平成23年4月頃までの間休館予定。
宿泊予定の方に早めの計画をおすすめします。1人が参考にしています
-
露天は山が迫っているうえに小さいので、開放感はない。
0人が参考にしています
-
外観を損なわない見事な増築である。 温泉街から見ると本館の裏の山側に別館があることは想像すら出来ない。
温泉街に下る手前の大駐車場からデリバリースクーターで荷物を宿まで運んでくれたので、温泉街の景観を楽しみながら徒歩で宿へ向かうことができた。 エレベーターで4階に上がるとそこは山側別館の1階に当たり、朝食会場の大広間と男女別大浴場がある。 別館の大浴場はカランの設備も新しいが、露天は小さく山が迫っているため開放感はない。
本館フロント近くから石段を降りてゆく洞窟風呂の湯が一番良かったが、熱い源泉がかけ流されているので、水で薄めないと浸かれないのが残念である。
今回はびゅうの手配で別館2階に宿泊したが、次回は雪の季節に本館に泊まりたいものである。(写真は洞窟風呂)
協組2号・3号・4号・6号源泉 含硫黄ーナトリウムー塩化物・硫酸塩泉
61.4度 pH6.8 リチウム 0.5 鉄(Ⅱ)0.2 フッ素イオン 3.8 硫酸イオン 320.4 メタケイ酸 108.9 メタホウ酸 113.0 メタ亜ヒ酸 6.6 酸化還元電位(ORP) マイナス141(2009.8.1)4人が参考にしています
-
6月に宿泊しました。最初、山側しか空いていませんでしたが、キャンセルが出たのか川側2階の部屋に替えてもらいました。こじんまりと清潔感のあるレトロな街並み、能登屋の風格ある佇まいにこころ落ち着きました。お風呂はあまり大きくありませんが、かすかに硫黄臭漂うお湯が気持ちよかったです。露天はそれほど開放感はありませんでしたが(その日は9時で男と女の入れ替えがあって、あまり浸ってる時間がありませんでした)。総合的に非常に好感が持てました。
2人が参考にしています
-
残念!。GWとあって立ち寄り湯はお断りされてしまった、10年越しの夢だったのに……。しかし、外観は素晴らしかった。写真以上に満足できた。
1人が参考にしています
-
UPします
0人が参考にしています
-
銀山温泉街はとても小さくとてもフォトジェニックな街
別世界のような空間が広がる中一際皆の注目を集めてるのが能登屋さん
泊まった部屋の春雨は広く雰囲気も十分で綺麗に良く保っておられました
料理もそこそこでオプションの山形牛は美味しかったです
お湯は硫化水素を含んだ食塩泉で思ったよりいいお湯でした
洞窟風呂は臭いさえ気にならなければ貸切に出来快適だと思います
お風呂も全般的に清潔で、
熱い源泉を手軽に加水出来るようになっているのは便利でしたが、
ぬるいのが好きな方が埋めすぎる傾向にあるのが少し気になりました
0人が参考にしています
-
余り期待しておりませんでしたが、最高でした。レトロな雰囲気はしびれました。大雪の中、夜の八時過ぎに老若男女が宿から上着、長靴を借りて夜景を楽しむ光景は印象深いものがありました。私も年甲斐無く興奮しました。若女将、女将の組み合わせも絶妙で、でしゃばらず、しかしポイントを押さえ、振舞い酒も頂き、感激しました。従業員のかたも温かみがある応対でした。風呂も意外と良く、特に洞窟風呂は湯質も最高でした。是非季節を変えて再訪したいです。
1人が参考にしています
-
11月の豪雪の中、宿泊してきました。
感想を言うと・・・、
旅館の外見と女将→最高に素晴らしい
旅館の中身と風呂→普通
お料理 →いまいち
あくまでも個人的感想です。
期待が大きかったこともあり、総合3点くらいかな。0人が参考にしています
-
到着が早かったので、内湯の清掃直後に入ったときは透明でした。時間が経つと白い帯状の湯の花があったかと思います。洞窟湯では、もっとたくさんの湯の花があったかと思います。
0人が参考にしています
-
言わずと知れた有名温泉、松田教授の百名湯でもあります。「冬の銀山」と言われていますが、昨冬には予約をとれず、けっきょく真夏の8月に宿泊することとなりました。
山形新幹線大石田駅から送迎車で約30-40分。山間の約100mくらいの川べりに大正風建築が並んでおり、とりわけ能登屋さんは、格が違うといってよいほど見事な木造建築でした。
外見と違って、内部にはエレベーターもあり今風に改装されておりました。お風呂の内風呂にはシャワーもあり湯船きれいで、やはり今風でしょうか。あらかじめ想像していたイメージとはちょっと違っておりました。
お湯は源泉が約60℃程度とのことで、清掃後に満杯にしたあとは、温度調整のためか、ちょろちょろと少しづつかけ流しにしているようでした。それでも、やや熱め。透明泉、加水、かけ流し。
玄関脇の地下に洞窟風呂があり、ここは充分な湯量でかけ流しにされておりました(熱すぎて加水しないと入れませんが)。地下の閉鎖空間にあるためか、硫黄や硫酸塩泉のような香りが充満しており、洞窟内の空気を吸入するだけでも効きそうな感じでした。
(食事)まずよかったと思います。食事の際に、うちのような個人客にも、女将が挨拶に来てくれました。
(銀山協組2号3号4号6号源泉)
含硫黄・ナトリウムー塩化物・硫酸塩泉。
Li 0.5、Na 648.6、K 52.9、Mg 2.1、Ca 70.4、Mn 0.6、Fe(II) 0.2、F 3.8、Cl 827.4、Br 1.9、I 0.9、HS 0.9、SO4 320.4、HCO3 118.0、CO3 0.1、メタケイ酸 108.9、メタホウ酸 113.0、メタアヒ酸 6.6、CO2 44.1、H2S 1.5。総計 2277 mg/Kg。0人が参考にしています
-
映画の『千と千尋の神隠し』で温泉に集まるお化けになった気分で、銀山温泉のレトロな雰囲気を堪能しました。木造の旅館が建ち並ぶムードある温泉街のなか、塔を備えた能登屋旅館の建物はシンボル的な存在です。直前に電話をしたのに偶然部屋があいていたのがラッキーでした。
この宿のすばらしさはすでに皆さんがクチコミされていますが、建物の美しさに比べ、浴室に古めかしい趣きがないのが残念に思われました。また今回ぽん太が泊まった部屋は新しい別館だったので、本館のレトロな風情がありませんでした。
ということで4点となりますが、本館に泊まっていたら5点だったかも(2007年3月宿泊)。0人が参考にしています
-
友人らと先日宿泊しました。私自身は銀山温泉には2度目の訪問でしたが宿泊は初でした。まず残念に感じたのは銀山温泉の雰囲気からいって『大正ロマン』を感じられるということが売り文句のひとつですが、近年は銀山温泉の何件かの旅館が改築していたり新しい土産屋も出来、せっかくの雰囲気が崩れつつあります。
私が行った時もあちらこちらで工事が行われていて、前の銀山温泉を知っているだけにとても残念に思いました。大正ロマンの雰囲気は壊してほしくないものです。
ただそのレトロさを感じられるのが外観からいってもこの能登屋旅館だと思います。宿泊してみて旅館の評価としては、残念なことにまずチェックインの際、フロントには茶髪でいかにも今時の女の子って感じの子が受付をしてくれました。丁寧ではありましたが旅館の雰囲気にはまったくあっていませんでした。ただ他の仲居さんたち、また女将さんも愛嬌がありとても親切で良かったです。
肝心のお風呂は熱めで水を入れないと長湯は出来ませんが気持ち良かったです。ただ個人的には露天と内湯の作り方がいまいちでした。食事は大変小奇麗で色鮮やかでどれもおいしくいただけました。ただこれっといったメイン料理はなかったです。
お部屋は温泉街側の部屋に泊まりましたが客室は良かったです。また館内には談話室などもあり夜な夜な仲間と語り合うのにはすごくいい場所でした。
トータル的に万人受けする宿でいい宿ではありますが、銀山温泉自体が今では注目され観光化されつつあり、旅館じたいも立派なので
秘湯好きの方には不向きかもしれません。0人が参考にしています
-
はじめて行ったのですが、とってもとっても良かったです◎
私たちは、山形から2つ離れた県から車で行ったのですが、仕事帰りに吹雪が重なり、旅館に到着したのはPM10時半過ぎでした。。急いで行ったところ、夜遅くなのに玄関には女将さんが…そして、夕飯も用意して待っててくれたのです…!!お料理もすごく美味しく、とっても感激しました(;-;)
その後、洞窟風呂へ行ってまたビックリ!蛇口から湯の花が…そのお湯で髪を洗うとリンスいらずでシットリ☆もちろん、お肌もトゥルトゥルです(≧O≦)
朝も美味しいご飯を食べて、ひとっ風呂浴びてチェックアウトに行ったら「コーヒーのサービスいかがですか?」のひとこと…お言葉に甘えっていただきました。帰りにも、女将さんがさりげなく奥から出てきて、優しい笑顔で見送ってくださいました…最後の最後まで大満足の旅館でした!!営業用の接客ではなく、人の温かみを感じられる旅館でした。満足度は、もちろん300%でしたよ☆1人が参考にしています