- 温泉TOP
- >
- 関東
- >
- 千葉県
- >
- 館山
- >
- 安房自然村 不老山薬師温泉(閉館しました)
- >
- 安房自然村 不老山薬師温泉(閉館しました)の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2019年3月14日)
-
お湯は源泉って感じがするヌメっとした感じで肌がスベスベになるが通常のシャワーまでヌルヌルしてるのは自分としては嫌だった
茶色いし
それが良いって人なら大きくはありませんがオススメです7人が参考にしています
-
- 今時鍵付きのロッカーがないなんて…。-
日帰りお風呂のみの使用。
お湯がなんとなく海くさいです。
濾過も洗浄もないのが良いというのか。
美肌の湯と聞いてたので、てっきり硫黄泉なみに
肌がビフォーアフターと見違えるほどスベスベに
変わるのかと思いきや、思ってたより顕著でもない。
お湯にとろみがあるせいか、洗髪後ドライヤーで髪乾くのが
いつもより遅かったです。
で、ここからが本題ですが、
初めてご利用される方は注意っ!
更衣室に鍵付きロッカーがないのに驚きました。
食堂入口付近に貴重品ロッカーがありましたが
そこまで戻れって事?って事に憤り感じて
荷物にバスタオル被ったり、他の客のモラルを信じて
セキュリティないまま入湯しましたが、10分弱と
いたずらされやしないかとヒヤヒヤしました。
田舎の温泉だけに、内装や人間の動線については
予想通りのクオリティでしたが、内風呂の大きさもそれなりにあり
湯桶もちょっと大きめで、シャワーの勢いも結構あったので、
湯治感覚で又行っても良いかなと言う具合です。
洞窟風呂入ってみたかったな。8人が参考にしています
-
夕方5時から洞窟の大浴場に入れるのを知らずに昼間行ったら、昼間に利用できるのはわらぶき屋根の館の、樹木に囲まれた小さい露天風呂のほうでした。
入った瞬間肌ツルッツルの泉質で大変良かったですし、山の中の温泉という感じで結果良かったです。琥珀色っぽいような色のお湯。
食事は、くじら肉陶板焼きセットにしましたがこちらも美味でした。
タオルセットは無いので、タオルは必須。 売っている小タオルは250円。
ドライヤーはあります。
バスで館山駅から行く場合は1時間に1本のJRバスしか運行がありません。
タクシーでもいいですが帰りのタクシーは待機は無いので迎車するしかないです。
足があまりないためか地元の人が多かったです。22人が参考にしています
-
約5万坪の敷地を持つ、安房自然村に建つ宿。日曜日の午後、日帰り入浴して来ました。2棟の宿泊施設があり、手前にログハウス風のホテル「正翠荘」と、奥に茅葺き屋根の食事処を併設した「名主の館」。日帰り受付は、名主の館の方で。入浴料は700円です。左へ廊下を進み、突き当たりを右折、石段を下りて地下へ。男女別の暖簾が掛かる、大浴場があります。棚に籐籠が並ぶ脱衣場には、ドライヤー完備。浴室左側に、5人分のシャワー付きカラン。アメニティも、備え付けです。右側に、8人サイズのタイル張り石枠内湯があり、黒みがかった黄褐色の温泉法第二条別表適合泉(源泉名:不老山 薬師温泉)が、かけ流しにされています(メタケイ酸・炭酸水素ナトリウムの項で適合)。源泉16.8℃と低いので、加温だけして40℃位で供給。PH8.70で、肌がツルツルする浴感です。なめてみると無味無臭ながら、浴槽からはモール臭がします。続いて、外の露天風呂へ。8人サイズの岩風呂で、湯温はこちらも40℃位。露天には蛇口があり、加温湯を投入して温度調整も可能です。最初混んでいましたが、夕方になるにつれ空いてきて、ほとんど貸切状態に。崖の緑を眺めつつ、まったりできました。帰りがけ、洞窟を抜ける通路を見せてもらいましたが、なかなか面白いアプローチです。子供連れでこちらを通って行ったら、きっと思い出に残るでしょうね。
主な成分: ナトリウムイオン166.7mg、マグネシウムイオン1.8mg、カルシウムイオン5.1mg、塩素イオン46.8mg、硫酸イオン64.5mg、炭酸水素イオン292.3mg、炭酸イオン24.9mg、メタケイ酸81.1mg、メタホウ酸1.2mg、成分総計0.693g59人が参考にしています
-
こちらの口コミを見て気になっていた温泉のひとつ。
日帰り入湯で、6時50分に名主の館で受付をした際に、お風呂は9時まで食事は8時頃までと告げられ、ギリギリ間に合った時間だったようです。
食事&入湯で1500円を支払い手書きの入湯チケットをもらう。
まずは食事から。海鮮丼や煮魚等の定食が5種類位ありどれも美味しそう。説明はされてませんが、ご飯のおかわりがどうやら無料で出来るようです。
名主の館の休憩所兼食事所は残念ながら分煙ではなかったです。
食後のお風呂は時間が遅いと言うこともあり、日帰り客も宿の脇から洞窟を潜って入って下さいとのこと。ちょっとラッキーでした。真っ暗で怖かったけど。
温泉は麦茶色のヌルヌルとした軟らかいお湯です。内湯はちょっと温くて温まらなかったですが、露天風呂はちょうどよかったです。ただ、ちょっと臭いが気になりあまり長く漬かれなかったのが残念です。
リンスインシャンプーとボディソープが置いてあり、ドライヤーは2台無料。
お湯は最高でした。40人が参考にしています
-
みなさんの総合評価はそれほど高いわけではないけど、〔お湯〕の評価はみなさん高得点のこの施設。
からぶき屋根の建物(日帰り入浴の受付や休憩室、食事処がある)や、ホテルから温泉へつながる洞窟など、温泉以外にも見所があって楽しい。
肝心の温泉は、湯温が約18度と低いため加温しているが、源泉かけ流しで塩素消毒もない素晴らしい温泉で、カランやシャワーまで温泉だ。
内湯、露天風呂とも湯殿が狭く、混雑しているときに行くとゆっくりと入れないと思われる。
貴重品いれるロッカーは玄関の横にあるが、100円は戻ってこない。
〔千葉県にある温泉にしては素晴らしい温泉〕
という表現があっている気がする。27人が参考にしています
-
かやぶきの昔の庄屋の館のような建物が受付。ここは休憩所兼、食事どころとなっている。温泉は階段を下りて地下にある。
千葉の温泉という本の中には手彫りの洞窟を抜けたところが温泉とあったが、それはホテルからの道で、立ち寄り湯の人は階段からしかいけない。
狭苦しい感じの脱衣所の隣にそう大きくもない内湯がある。お湯は結構熱い。すぐ横には露天があるが、これもあまり大きくはない。ただ、地下2メートルぐらいのところに湯船があるだけに展望姓はまったくない。しかし、お湯は優れものだ。ウーロン茶のような色をした温泉が掛け流され、カランまでもが温泉。露天はややぬるめで結構長湯が楽しめた。塩化物泉のため、なかなか汗が引かないのが、難点かもしれない。28人が参考にしています
-
風がすごく露天寒かった
33人が参考にしています
-
シルバーウィーク最中ということで、混雑を覚悟していきましたが、お風呂に着いたのが18時前ごろ、宿泊の方々の夕食開始の時間に重なったため、ちょうどお風呂はすいてきた頃。
ゆっくりと楽しむことができました。
お風呂のお湯はやわらかく、お湯の温度もぬるめのため、長湯でできました。翌日までお肌がすべすべ。これで600円は安いです!
また行きたいと思えるお風呂でした。25人が参考にしています
-
この地域は夏はリゾートとして南国気分たっぷりの素晴らしい環境です
魚も美味しく自然も溢れ海水浴場も無数にあります
こちらはフロントからお風呂へ向かうまでの道中が最高で
洞窟の深さと迫力に期待がみなぎります
実際のお風呂は洞窟風呂でもなんでもなく普通の浴場です
お湯は川系の温泉法上の温泉で少し物足りないです
ただ雰囲気はなかなかなので、温泉の少ないこの地域を訪れた際はお奨めです27人が参考にしています
-
房総半島の先っぽに有るので辿り着くにも一苦労です。
駐車場もとても狭くて停める場所を探すにも苦労します。
洞窟の中に入っていく感じはとても期待感があります。
ロッカーは有料なのはいただけないですね。
脱衣所も狭く、カランも行列、露天も芋洗い状態ですが、泉質が良いため疲れにものすごく効きます。お肌もつるつるです。34人が参考にしています
-
入浴料は安いと思うが、なにしろ狭い!!脱衣所も狭ければ浴室も狭い。そのくせ人が多いので、くつろぐことはできない。疲れをとりに入浴したのに、反対に疲れてしまった。
33人が参考にしています
-
名主の館で一泊しました。この建物はまるで昔話に出てくるような、わらぶき屋根で造られています。中に入ると以外に広く各部屋のほか、宴会場まであり、薬師温泉浴場にもつながっています。
ここの温泉は内湯と露天風呂があり、こじんまりとしていますが、お湯は源泉かけ流しで、琥珀色のお湯でした。湯加減は内湯が38度くらいでしょうか、かなりぬる目の感じがしました。
露天風呂で、木の根っこを眺めながらゆっくりと横になっていると都会の喧噪を忘れ、自然の恵みが肌で感じられるようです。お湯はぬる目ですが、湯上りはポカポカ、いつまでも湯冷めがしません。しかも、肌はすべすべです。
温泉はサイコー、料理も宿泊料金が安い割にはとてもおいしかったし大満足。また、是非利用したいと思っています。23人が参考にしています
-
洞窟の中を少し行くとそこに下足置きが。
さらに進むと浴室があります。
3~4人が入れる内風呂と露天風呂があります。
お湯は、メタほう酸・メタけい酸・重炭酸そうだという、ちょっと変わった泉質の琥珀色の湯。
わりと肌に良い感じがします。
ただ、露天風呂からの景色は、前面に樹木の生えた崖という感じで、全く手入れがなされていないのか、樹木にはクモの巣だらけ。
せっかくのお湯や洞窟の雰囲気もこれでは、半減していまう感じです。
お湯 ☆☆☆☆
雰囲気 ☆☆20人が参考にしています
-
初めて訪れたのは3年ほど前。
主人のススメで冒険してきました。
入口に洞窟がありワクワク感をかもしだしてます。
やや脱衣所等狭い感もしますが、逆に「古びた感」もしている
ような、違うような・・・。
シャワーから茶色のお湯が出た時のびっくり感が
忘れられない温泉です。20人が参考にしています
-
まず入口が洞窟!怪しさ満載でドキドキ・・・!!
ちょっとヒヤッとした空気の中歩きます。
洞窟内で靴を脱ぎ、お風呂へ。
(お風呂は洞窟の中ではありません。)
カランから出るお湯も温泉。
洗面器に溜まるお湯が茶色?琥珀色?なのでビビリます。
程よい温度で肌当たりの良いお湯なのですが。
あまり清潔感がない施設なのが非常に残念。
脱衣所。とくに露天風呂。
落ち葉がパラパラとお湯に浮かんでいました。
清掃はきちんとして欲しいと思いました。24人が参考にしています
-
0泊で行きました。(1泊ということで正翠荘に部屋を取ったけど泊まらずに帰った)
平日だったので泊り客はほとんどいませんでしたが、日帰り温泉のお客さんは結構いました。
ここは温泉に辿り着くまでの雰囲気が良いです。泊まった場合、わざわざ外に出なければいけませんが、途中の森や洞窟がおもしろいです。
泉質は、他のいろいろな温泉と比べたら普通かなとは思いますが、シャワーやカランからも琥珀色の湯が出てきます。これは結構ポイント高いです。
ただ、「寂れた感じ=不潔な感じ」「古い=汚い」ってのは違うと思うんですよね…。
脱衣カゴの目に溜まった大量のホコリが気になりました。あれは1ヶ月やそこらで溜まったほこりじゃないですね…。清掃がいいかげんなのは、いただけません。古くて寂れた温泉でも、ホコリ一つない温泉もあるんですから…。23人が参考にしています
-
ホテルで受付をして左手に行くと、手掘りのトンネルがあり、途中に下足ロッカー(20円)と
コインロッカー(100円)がある。
温泉分析表は掲げられていないが、メタホウ酸、メタケイ酸、重炭酸ソーダ泉の加温かけ流しらしい。22人が参考にしています
-
でも、時計をなくして(安物だからいいんだけど)
脱衣かごにいれてた私が悪いんですから。
その時対応して下さった、おばさまはちょっとこわかった。
(結局、連絡無し。)
モギリのおじいさまは良い感じ。
狭かったです。男風呂5人、女風呂10人が限度ですね。
千葉にしては変わった泉質なので空いていればいいですよ。
露天は4人でいっぱいかな。
お風呂ビクスをしてたら、いつかしら全員でやってました(笑)20人が参考にしています
-
結婚40年記念に”10万坪の敷地と手付かずの自然”という広告にひかれ2泊しました。
山を背にたおやかな屋根の宿はスタッフの応対も気も良いものでした。
温泉も入ったとたんあーいいーと声が出るほどつるんとして肌に優しく柔らかい。
こじんまりした露天風呂は確かに眺望と開放感はありませんが木々に囲まれ小鳥がおとずれ、優しい風とお湯に浸っていると胎児になったよううです。露天風呂に入ってみたいけど・・と迷っておられる方にお勧めです。敷地内の山道や池、室内などに古さも感じましたがそれも味のうち。
カラオケとゲーム機の騒がしい音も無く、ゆったりとした時間の流れと
静かさに心身とも癒されました。今度は名主の館に泊まってみたいです。19人が参考にしています